今日の献立
本日は、河豚(フグ)めしです。
これからの時期、能登で水揚げされるゴマフグを仕入れました。
このフグは養殖はされていませんので天然物になります。

よくサバフグと混同されますが、こちらは卵巣はもちろん皮まで猛毒がありますので素人料理は危険です。
また、富山の珍味「ふぐの子漬け」は約2年間、卵巣を糠漬けにしたものです。
特殊な製法でしょうが猛毒の卵巣が無毒化...不思議なものですね。

前回のフグ飯は昨年の12月。
約半年ぶりの今回は、一度煮浸しにしたフグをアラでとったお出汁で炊飯したいと思います。
白身で締まった身のフグは淡白ながら奥深い味わい。
三つ葉をふってご賞味ください。

shirosabafugu.jpg

◆おかず◆ 炊き合わせ四品(京カブ・生芋コンニャク・春人参・飛竜頭) 加賀太キュウリの甘酢漬け

◎サービス価格 500円
毎日愛用の「おたま」。
お玉杓子と言いますが、これは和食用。
中華用や洋食用は少し形状が違って面白いですね。

otama.jpg

かき混ぜたり掬(すく)ったり。
ご家庭でお使いの小さじや大さじでは量が追いつきませんので、プロの料理人はこれで量ったりもします。
今のお弁当屋になってからはこれでも追いつきませんので大きな計量カップで量ります。
この道具も一生ものですかね?
本日は、豌豆(エンドウ)ご飯です。
私の中では既に終わっていた今年の豌豆ですが、「どうしても」と言われるお客様からのリクエストです。

年越しと共に現れるハウス栽培の豌豆。
しかしやはり豌豆と言いますと露地ものでしょうか。

今年は春の日照不足から豌豆の発育も今ひとつ。
不作でお値段も高騰しています。
今回の豌豆もかなりの高値でしたが、来週になりますと更に値上がりするか出荷が終わってしまいます。
よって、思い切って仕入れました。

rojiendou.jpg 極上豌豆 5kg

紀州の露地豌豆は秀版のLサイズ。
ちなみに等級では上から秀>優>良>無印となります。
今回仕入れた豌豆は、秀Lですから最高級の大粒豌豆になります。

青豆ご飯の場合、色々とされる方がいますが、シンプルに炊飯するのが一番美味しいと思います。
出汁昆布も入れる必要はありません。
但し、塩だけは良いものをお使いください。
シンプルなお料理ほど素材の良さが出来栄えを左右します。
当店では「海の精」を使っております。
極上の豌豆と極上の塩・・・青豆ご飯好きのお客様!正真正銘これが最後です。

◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 黄芯白菜とツナの煮浸し 万願寺と玉子炒め

◎サービス価格 500円

本日は、エリンギご飯です。
イタリア原産でコリコリとした食感が人気のキノコです。

eringi3.jpg

その歯応えの正体は豊富な食物繊維。
ビタミン類も多く低カロリー。
キノコ類はたくさん食べたいものですね。

今回は厚切りのエリンギをたっぷりと贅沢に使い、特製お出汁に油揚げと共に炊飯します。
厚切り食感でエリンギの醍醐味をどうぞ!

◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 南瓜の含め煮 玉子ホウレン草

◎本日の価格 480円

【本日はサービス券の発行日です】
本日は、新・牛蒡(ゴボウ)ご飯です。
有名な産地、温暖な宮崎県の新ゴボウを使います。

shingobo.jpg

早春の春ゴボウが終り、これからは夏ゴボウになります。
若取りのゴボウですから爽やかな香りで柳川鍋には欠かせない食材です。

ゴボウと言えば豊富な食物繊維。
水溶性の食物繊維ですので特に便秘には効果的な食品です。

いつもは笹がきにする新ゴボウ。
今回はせっかく立派な太ゴボウですから、半月切りにして食感を楽しみましょう。
夏ゴボウを満喫できる新ゴボウご飯です。

shingobo2.jpg

◆おかず◆ 椎茸フライ 小松菜の煮浸し ポテトサラダ

◎本日の価格 480円
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 12
13 15 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.