今日の献立
本日は料理教室の日でした。
2月以来となる、千鳥酢で有名な村山造酢様ご協賛の教室となりました。
真面目に丁寧に、時間をかけた昔ながらの製法で造られるこだわりの純米酢。
私も昔からのファンで、料理はもちろん、ポン酢にも使わせていただいております。
その千鳥酢を贅沢に使った本日の教室。
暑い夏には特に登場する機会も増えます。

【烏賊の姿寿司】
スルメイカに寿司飯を詰めたイカ寿司。
相変わらずスルメイカが不漁で極端に少ない状況です。
そんな中、早朝から市場に入り、極上のスルメを探して参りました。
お刺身にもできるほどのスルメは調理した後にサッと湯通し。
すぐに調合酢に漬けて下味を付けます。
寿司飯にはゲソと蟹の身を混ぜ、イカのお腹いっぱいに詰めて、輪切りにします。
ちょっと豪華な姿寿司はお客様にも喜ばれる一品です。
【新蓮根のすり流し汁】
市場に並び出した新レンコンも、まだまだ高価な食材です。
新物は瑞々しくアクも少ないのですり流しにはもってこいです。
新レンコンの皮をむき、すり下ろしてお酢を使ってアク抜きします。
吸い地を作り、レンコンと混ぜ、すり下ろした胡瓜ときざんだハジカミ生姜をトッピング。
初夏を感じる爽やかな一品でした。
【夏野菜の南蛮漬け】
南瓜、赤パプリカ、ズッキーニ、ペコロス、とうもろこし、オクラと夏の野菜をゴマ油で炒め、熱々の南蛮地に漬けた一品。
お酢の効き具合は酢の量を減らすとバランスが崩れます。
そこは漬ける時間で調整して下さい。
冷たく冷やすと尚美味しい、夏の常備菜にもなります。
【叩き長芋と水雲酢】
包丁で叩いた長芋と土佐酢に漬けたモズクを和えた一品。
軸三つ葉をそえて、ワサビでいただきました。
この品も冷たく冷やして爽やかに。
土佐酢は酢の量を加減し、お好みの味でご賞味ください。
夏は冷たく爽やかなものが好まれます。
何か一品、今回のような料理があれば食欲も進みます。
本日も沢山のご参加ありがとうございました。
来月はお休みをいただきますので、次回は9月になります。
2月以来となる、千鳥酢で有名な村山造酢様ご協賛の教室となりました。
真面目に丁寧に、時間をかけた昔ながらの製法で造られるこだわりの純米酢。
私も昔からのファンで、料理はもちろん、ポン酢にも使わせていただいております。
その千鳥酢を贅沢に使った本日の教室。
暑い夏には特に登場する機会も増えます。
【烏賊の姿寿司】
スルメイカに寿司飯を詰めたイカ寿司。
相変わらずスルメイカが不漁で極端に少ない状況です。
そんな中、早朝から市場に入り、極上のスルメを探して参りました。
お刺身にもできるほどのスルメは調理した後にサッと湯通し。
すぐに調合酢に漬けて下味を付けます。
寿司飯にはゲソと蟹の身を混ぜ、イカのお腹いっぱいに詰めて、輪切りにします。
ちょっと豪華な姿寿司はお客様にも喜ばれる一品です。
【新蓮根のすり流し汁】
市場に並び出した新レンコンも、まだまだ高価な食材です。
新物は瑞々しくアクも少ないのですり流しにはもってこいです。
新レンコンの皮をむき、すり下ろしてお酢を使ってアク抜きします。
吸い地を作り、レンコンと混ぜ、すり下ろした胡瓜ときざんだハジカミ生姜をトッピング。
初夏を感じる爽やかな一品でした。
【夏野菜の南蛮漬け】
南瓜、赤パプリカ、ズッキーニ、ペコロス、とうもろこし、オクラと夏の野菜をゴマ油で炒め、熱々の南蛮地に漬けた一品。
お酢の効き具合は酢の量を減らすとバランスが崩れます。
そこは漬ける時間で調整して下さい。
冷たく冷やすと尚美味しい、夏の常備菜にもなります。
【叩き長芋と水雲酢】
包丁で叩いた長芋と土佐酢に漬けたモズクを和えた一品。
軸三つ葉をそえて、ワサビでいただきました。
この品も冷たく冷やして爽やかに。
土佐酢は酢の量を加減し、お好みの味でご賞味ください。
夏は冷たく爽やかなものが好まれます。
何か一品、今回のような料理があれば食欲も進みます。
本日も沢山のご参加ありがとうございました。
来月はお休みをいただきますので、次回は9月になります。
本日は、空豆(ソラマメ)ご飯です。
当店ではシーズン二度目の空豆になります。
早春から市場に並んだ空豆も、そろそろ終わりを迎えます。

今回はかなり勉強していただけまして、15kgほど仕入れました。
空豆はサヤから出して薄皮をむくと、約1/4ほどになります。(エンドウで約1/2)
恐ろしく歩留まりが悪く、結果、高価な食材になってしまいます。
二度皮をむきますので、かなりの手間暇を要します。
しかし美味しい!
独特の風味は食欲をそそりますし、ご飯との相性もバツグンです。
前回はご飯にトッピングしましたが、今回は混ぜ込みたいと思います。

前回の空豆ご飯
潰れた空豆とご飯が混ざる具合がまた美味・・
私も大好きな空豆ご飯です。
◆おかず◆ 日本南瓜の天ぷら シメジとエノキの卵とじ トマスパ
◎税込勉強価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
当店ではシーズン二度目の空豆になります。
早春から市場に並んだ空豆も、そろそろ終わりを迎えます。
今回はかなり勉強していただけまして、15kgほど仕入れました。
空豆はサヤから出して薄皮をむくと、約1/4ほどになります。(エンドウで約1/2)
恐ろしく歩留まりが悪く、結果、高価な食材になってしまいます。
二度皮をむきますので、かなりの手間暇を要します。
しかし美味しい!
独特の風味は食欲をそそりますし、ご飯との相性もバツグンです。
前回はご飯にトッピングしましたが、今回は混ぜ込みたいと思います。
前回の空豆ご飯
潰れた空豆とご飯が混ざる具合がまた美味・・
私も大好きな空豆ご飯です。
◆おかず◆ 日本南瓜の天ぷら シメジとエノキの卵とじ トマスパ
◎税込勉強価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
本日は、烏賊明太子(イカメンタイコ)ご飯です。
小さく叩いた柔らかいスルメイカと博多明太子をほぐして炊き込んだご飯になります。
一品料理にイカ明太子というものがあります。
これは生のイカ刺しに辛子明太子を混ぜて小鉢にしたものです。
ねっとりとしたイカにピリッとした明太子が何とも絶妙。
今日の献立はそこからヒントを得ました。
日替わりの献立作りは難しいものがあり頭を悩ませます。
予算も大体決まっていますし、突拍子もないものも困ります。
いえ、突拍子もない献立も時々ありますでしょうか?(苦笑)
当店のお客様も二通り。
味が想像できないものは敬遠する方、もしくは想像できないからこそ食べたいと思う方。
吐き出すほど不味いものは販売していないつもりなのですが・・
食べてみると以外に美味しく、新しい発見があるかもしれません。
◆おかず◆ サラダほうれん草の卵炒め 白菜と竹輪煮 切干大根の酢の物
◎税込勉強価格 530円
小さく叩いた柔らかいスルメイカと博多明太子をほぐして炊き込んだご飯になります。
一品料理にイカ明太子というものがあります。
これは生のイカ刺しに辛子明太子を混ぜて小鉢にしたものです。
ねっとりとしたイカにピリッとした明太子が何とも絶妙。
今日の献立はそこからヒントを得ました。
日替わりの献立作りは難しいものがあり頭を悩ませます。
予算も大体決まっていますし、突拍子もないものも困ります。
いえ、突拍子もない献立も時々ありますでしょうか?(苦笑)
当店のお客様も二通り。
味が想像できないものは敬遠する方、もしくは想像できないからこそ食べたいと思う方。
吐き出すほど不味いものは販売していないつもりなのですが・・
食べてみると以外に美味しく、新しい発見があるかもしれません。
◆おかず◆ サラダほうれん草の卵炒め 白菜と竹輪煮 切干大根の酢の物
◎税込勉強価格 530円
本日は、山伏茸(ヤマブシタケ)ご飯です。
かなり久方ぶりに入荷の山伏茸は幻のキノコといわれています。
栽培物ですから幻でもないのですが、たしかに数は少ないようです。
このキノコを見ると想い出されるのが、山伏茸がお好きだったお客様のことです。
その方は当店のご贔屓様で、船場センタービルの呉服問屋の社長でした。
昨年あたりから来られなくなり、毎年のおせちのご注文もなく心配しておりましたところ、今年他界され、お店も閉められました。
大変可愛がっていただきましたので、非常に残念で寂しく思っています。

名称は山伏が着る衣の胸の部分の丸い飾りに似ているからとか。
独特の形と香りは大変珍しく、ご存知ない方も多いのではないでしょうか?
当店でも過去に2度(2014年)しかやってませんので、かなり間隔が空いてしまいました。
山伏茸はかなり美味しいキノコだと思います。
ぜひ食べていただきたいですし、話の種にいかがでしょう?
◆おかず◆ ゴーヤーのカレー天ぷら 五目ひじき 甘酢パプリカ
◎税込勉強価格 520円
かなり久方ぶりに入荷の山伏茸は幻のキノコといわれています。
栽培物ですから幻でもないのですが、たしかに数は少ないようです。
このキノコを見ると想い出されるのが、山伏茸がお好きだったお客様のことです。
その方は当店のご贔屓様で、船場センタービルの呉服問屋の社長でした。
昨年あたりから来られなくなり、毎年のおせちのご注文もなく心配しておりましたところ、今年他界され、お店も閉められました。
大変可愛がっていただきましたので、非常に残念で寂しく思っています。
名称は山伏が着る衣の胸の部分の丸い飾りに似ているからとか。
独特の形と香りは大変珍しく、ご存知ない方も多いのではないでしょうか?
当店でも過去に2度(2014年)しかやってませんので、かなり間隔が空いてしまいました。
山伏茸はかなり美味しいキノコだと思います。
ぜひ食べていただきたいですし、話の種にいかがでしょう?
◆おかず◆ ゴーヤーのカレー天ぷら 五目ひじき 甘酢パプリカ
◎税込勉強価格 520円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター