忍者ブログ
今日の献立
本日は、鮭(サケ)ハラスご飯です。
今回は貴重で高価な紅鮭のハラスが入荷。
ハラスとは鮭の大トロの部分で、最も脂がのる部位です。


ハラスは1匹で2本しかとれません。今回は10匹分を使います。

昨今人気のハラス。
日本人は脂が大好きですから分からなくもありません。
ただマグロでいえば大トロの部分。
私は中トロぐらいが好みです。(苦笑)

鮭のハラスとはいいましても種類によって違います。
スーパー等で安いものは大抵がノルウェーやチリなどからの輸入のもの。
養殖されたサーモンは不自然な脂があります。

今回は天然の紅鮭のハラスですから、身は甘く旨味があります。
また、よくある国産の銀鮭などのハラスよりも美味しいと思います。

フライパンで香ばしくきつね色に焼き目をつけます。
腹骨を取り皮を除き、身をほぐして黄金出汁で炊飯します。

とても香ばしく旨味の濃い紅鮭ハラスご飯。
勉強価格でご提供します。

◆おかず◆ 高野豆腐の含め煮 白ネギの卵とじ キュウリとワカメの酢の物

◎税込勉強価格 530円

【本日はサービス券の発行日です】
PR
本日は、椎茸(シイタケ)ご飯です。
生産量日本一の徳島から立派な椎茸が入荷。
傘の大きさが成人男性のこぶしほどもあります。



椎茸をご飯にするには食べやすくカットします。
それなら小さくても良いのではと思われるでしょうがそこは違います。
やはり肉厚で大きなものは、切っても食べごたえがあります。
また、身の硬い椎茸は特に上物です。

菌茸類は大きな方が美味です。
旨味、香りともに持ち味が生きて違いが感じられます。
菌茸は大きなものを買いましょう。

椎茸の石づきを取り、傘の部分を食べやすく切ります。
石づきは繊維に逆らって極薄く切ります。
黄金出汁にきざんだ油揚げ、椎茸を入れて一気に炊飯します。

独特の旨味と香りのメジャーなキノコ椎茸。
特に椎茸ご飯は人気があり、よくリクエストをいただきます。
上等の生椎茸を使った今回のご飯は、きっとご満足いただけます。

◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 水菜とジャコのビーフン 春大根の田楽

◎税込勉強価格 530円
本日は、生・鹿尾菜(ヒジキ)ご飯です。
春は海藻の季節で、ヒジキ漁も解禁されました。
久方ぶりのヒジキご飯は昨年の9月以来になります。

乾物としてヒジキは通年出回りますが、昨年の大不作で数が激減。
切干大根と共に、最も値上がりした食材がヒジキです。
特に国産は希少で、よく使う当店では途方に暮れました。

いくら輸入物が安いとはいえ、国産が上がれば相場は連動します。
特に天草(熊本県)のヒジキを使う当店は、贔屓にしていた業者さんが高齢のために廃業され、今回半年以上も空いてしまいました。
今年の情報はまだ入ってきませんが、急に豊作になるとも思えません。

ヒジキは栄養バツグンの健康食品です。
カルシウムは牛乳の約12倍!

食物繊維はゴボウの約7倍!
鉄分はレバー(鶏)の約6倍!
と、普段から摂りたい食品です。

芽ヒジキを流水で洗い、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。

磯の香り満点のヒジキご飯をぜひお召し上がりください。

◆おかず◆ パプリカの衣揚げ ロメインレタスの卵炒め モヤシのゴマ和え

◎税込サービス価格 530円
本日は、蓮根(レンコン)ご飯です。
初夏に新物が出るレンコン。
ということは今のレンコンは一番熟成されたものになります。



新物の瑞々しさとシャキシャキ感も良いのですが、十分にヒネたものもねっとり味濃く美味しいものです。
通年出回るレンコンですが、それぞれに良さがあります。

レンコンの皮をむき流水にさらします。
小口から食べやすくスライスし、黄金出汁で炊飯します。

レンコンはビタミンCとムチンが豊富。
花粉症を抑制するといわれるレンコンはタイムリーな献立です。

◆おかず◆ スナップエンドウの天ぷら 切干大根の五目煮 カレーキャベツ

◎税込サービス価格 530円



★パッケージと名前につられてつい買ってしまいます。
東京のチョコレート専門店 テオブロマのチョコクッキー(奥渋チョコレートハチ)です。
画家 樋上公実子氏の柴犬が可愛いですね。
我が家のハチは尻尾が短めですが・・
今日も早朝から市場へ。
雨も心配しましたが、午前中はよいお天気に。
日頃の行いが良いのでしょうか?(笑)

野菜もかなり安くなりましたが、特別安いものもなく、定番の商品ばかりです。
実は私、変わったものや珍しいものが大好きなのですが、そういったものはあまりありません。
昔から普通の料理人が敬遠するようなマニアックな食材も進んで仕入れていました。

ただ・・
当店のお客様は基本的に知らない食材(献立)は避ける傾向にあります。
今まで食したことがなく、よく分からないものは、少々敷居が高いようです。
残念なことですが、一度食していただいた方は美味しかったと仰います。
しかし、そのまず一口を食べていただくのが難しいのですが・・(苦笑)

で、帰りに道具屋さんへ。
赤膚焼(アカハダヤキ)の銘々皿を購入。
実は父の出身が奈良県大和郡山市で、赤膚焼の本場としても親近感があります。
ただ有名なのは金魚や郡山城の方でしょうか?


器もしょっちゅう買いますが、中々アップできません。

私が幼少の頃、よく祖母に連れられてお城の辺りへ行きました。
主に昆虫採集だったと思いますが、時々お城の上戸から十二単を召したお姫様を見ることができました。(今思えば着物を着て住んでおられたとは思えず、単にパフォーマンスだったのでしょうか?)
もちろん今は祖母も他界し、お城の現状も分かりません。
また、父の生家も存在しません。

祖父母の家に里帰りするのは私の楽しみのひとつでした。
京都のそれと同じように縦に長い町家でした。
ガラガラガラと引く木の引き戸。
入り口には囲炉裏があり、長い土間の片側には畳の間が広がります。
その反対側にはおくどさん(かまど)。
流しはタイル張りで、その奥には井戸があり、昔ながらの作りです。
天井は吹き抜けで大きな梁がありました。
その下には檜のお風呂・・
私が料理の世界に入る前でしたが、一度その炊事場で料理をしたかったものです。

夏はちょうど真ん中に位置する坪庭でスイカを頬張ったものです。
食べた後はそのまま縁側でお昼寝。
縦に長く風通しもすこぶる良く、風鈴の音を聞きながらのお昼寝はたいそう気持ちが良かったものです。
今では懐かしい、はるか昔の遠い記憶です。

長文失礼いたしました。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]