忍者ブログ
今日の献立
昨日のお弁当。
ブログには540円としたのですが、店頭の黒板には530円と書いてしまいました。
数名のお客さまからご指摘がありましたが、店頭価格を優先させていただきました。
毎日の値付けは10円刻みで本当に頭を痛めております。

本日は、塩鯖ご飯です。
近海物の春サバを使います。

外食でよく見る塩鯖は大抵が輸入物です。
確かに脂はありますが、味そのものは薄いように感じます。
逆に国産はほどよい脂で味が濃く旨みがあります。

私が好きなのは太平洋側の鯖です。
日本海の鯖は少し脂が多いように思います。

塩鯖をサッと焼き、身をほぐして黄金出汁で炊飯します。
生姜をきかせて奴ネギもふりましょう!

◆おかず◆ ナスの煮浸し コンニャクの田楽 ほうれん草とパスタのサラダ

◎税込勉強価格 530円
PR
本日は、零余子(ムカゴ)ご飯です。
当店では何度かやりましたのでご存知の方も多いでしょうか。

ムカゴは山芋の球芽です。
むっちりホクホクとして、なるほど山芋だなと思います。

今までのムカゴはご飯用として小粒のSサイズを仕入れていました。
しかし前回初めて大きなLサイズを使ったところ、その違いに感動しました。
今回はぜひもう一度とリクエストをいただきましたので、最後のムカゴご飯にいたします。

ムカゴをこすって土を洗い落とします。
天然真昆布の出汁に赤穂の天塩、きれいに洗ったムカゴをたっぷりと入れて炊飯します。
名残りのムカゴご飯をどうぞご賞味ください。

◆おかず◆ エリンギの天ぷら 水菜とつみれ煮 白ネギの卵とじ

◎税込サービス価格 540円
本日は、ミックスキノコご飯です。
マイタケとエリンギ、シメジをミックスした贅沢なご飯です。

それぞれのキノコを食べやすく切り、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
キノコはブレンドすることによって味、香り共に豊かになります。
美味しいミックスキノコご飯をどうぞご賞味ください。

◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ チンゲン菜と油揚げの煮浸し 安納芋の小倉和え

◎税込サービス価格 530円
本日は、蓮根ご飯です。
初夏に出回る新レンコンから時間も経ち、今が最も熟成する時期です。
そのもっちり感と食べごたえ‥‥本当に美味しいものですね。

レンコンご飯は米も粘りが出ます。
レンコンを切ると糸を引きますが、これはムチンで粘りの元になります。
ムチンは粘膜を保護するは働きがあり、胃の粘膜を正常に保ちます。
他にも鉄分やビタミンCも豊富で免疫力をアップさせ、風邪の予防にもなります。

そういえば昨晩はインド料理を食べましたが、なんでもカレーのスパイスがコロナウイルスに有効だというデマが流れ、急に繁盛しているのだとか。
先のトイレットペーパーに続き店長は、日本人は単純ですねと仰っていましたが、お店は繁盛しているのでニンマリとされていました。

レンコンの皮をむき、流水にさらします。
小口より食べやすく切ってアク抜きし、黄金出汁に油揚げと共に炊飯します。

シャキシャキもっちりとした美味しいレンコンご飯です。

◆おかず◆ 米ナスの衣揚げ 切干大根の五目煮 キュウリとワカメとキクラゲの酢の物

◎税込サービス価格 530円

【本日はサービス券の発行日です】
本日は、明太高菜ご飯です。
九州名産の高菜漬けに博多明太子をブレンドした珍味を使います。

明太高菜には明太子屋さんが作るものと、漬物屋さんが作るものがあります。
どちらが美味しいかは定かではありませんが、これは好みの問題でしょうか?


ベースの黄金出汁に明太高菜、油揚げを入れて炊飯します。
いくらでも食べられる深い旨みのご飯です。

◆おかず◆ 五目ひじき 小松菜と油揚げの煮浸し 高野豆腐の卵とじ

◎税込サービス価格 530円
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 11 12
13 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]