今日の献立
今日は朝から雨。
今年の梅雨は当たり年です。
市場では初夏の食材が並びます。
ハモにアユ、新ショウガにラッキョウなど、季節が感じられます。
そろそろハモも仕入れたいですし、新レンコンも使いたいものです。
特に時鮭(トキサケ)を狙っているのですが、今年もべらぼうに高いようです。
近年、鮭は極端に不漁で高価な魚になりました。
今年は無理かもしれません。
今日は割り箸等の資材を買いに行きました。
来月からまた味噌汁カップが値上がりするとのこと。
1割以上も値上がりするらしく、原油と運賃の高騰が原因だとか。
当店では大箱で仕入れ、コストの削減に努めていますが苦しい状況です。
なんとか現状で頑張りますが、消費税が10%になると、それも無理かと思います。

今日は木皿を購入。
これは一枚の木を削って作ったもので、欅(ケヤキ)でしょうか。
菓子皿でしょうが、あまり活躍しませんかねぇ。(苦笑)
今年の梅雨は当たり年です。
市場では初夏の食材が並びます。
ハモにアユ、新ショウガにラッキョウなど、季節が感じられます。
そろそろハモも仕入れたいですし、新レンコンも使いたいものです。
特に時鮭(トキサケ)を狙っているのですが、今年もべらぼうに高いようです。
近年、鮭は極端に不漁で高価な魚になりました。
今年は無理かもしれません。
今日は割り箸等の資材を買いに行きました。
来月からまた味噌汁カップが値上がりするとのこと。
1割以上も値上がりするらしく、原油と運賃の高騰が原因だとか。
当店では大箱で仕入れ、コストの削減に努めていますが苦しい状況です。
なんとか現状で頑張りますが、消費税が10%になると、それも無理かと思います。
今日は木皿を購入。
これは一枚の木を削って作ったもので、欅(ケヤキ)でしょうか。
菓子皿でしょうが、あまり活躍しませんかねぇ。(苦笑)
PR
昨日のジャガイモご飯はご好評をいただきました。
三方の新ジャガの香りと甘さはやはり日本一でした。
ジャガイモご飯は一年に数回やります。
ただ普通のジャガイモではやりませんので、またの機会をお楽しみに。
本日は、玉蜀黍(トウモロコシ)ご飯です。
こちらも初夏の人気メニュー!
熊本のスイートコーンを使います。
当店では大きなコーンを仕入れます。
今回のものは3Lで最大サイズ。
はち切れそうな大粒が実った最上のコーンです。

今回は50本入荷
生食もOK。
糖度が高く瑞々しい。
皮をむき、筒切りにして粒を外します。
トウモロコシも大変手間暇がかかりますので残業になります。
フライパンで炒めたりと色々とやりました。
今は試行錯誤の末に原点に戻りました。
旨みの元の軸(芯)と昆布を煮出してコーンの出汁を作ります。
天塩のみで味付けし、外した粒と炊飯します。
プチプチ感と豊かな甘みは初夏のご馳走。
コーンたっぷりで贅沢にお召し上がりください。
◆おかず◆ エリンギの衣揚げ 白菜とツナの煮浸し サツマイモの甘露煮
◎税込勉強価格 530円
三方の新ジャガの香りと甘さはやはり日本一でした。
ジャガイモご飯は一年に数回やります。
ただ普通のジャガイモではやりませんので、またの機会をお楽しみに。
本日は、玉蜀黍(トウモロコシ)ご飯です。
こちらも初夏の人気メニュー!
熊本のスイートコーンを使います。
当店では大きなコーンを仕入れます。
今回のものは3Lで最大サイズ。
はち切れそうな大粒が実った最上のコーンです。
今回は50本入荷
生食もOK。
糖度が高く瑞々しい。
皮をむき、筒切りにして粒を外します。
トウモロコシも大変手間暇がかかりますので残業になります。
フライパンで炒めたりと色々とやりました。
今は試行錯誤の末に原点に戻りました。
旨みの元の軸(芯)と昆布を煮出してコーンの出汁を作ります。
天塩のみで味付けし、外した粒と炊飯します。
プチプチ感と豊かな甘みは初夏のご馳走。
コーンたっぷりで贅沢にお召し上がりください。
◆おかず◆ エリンギの衣揚げ 白菜とツナの煮浸し サツマイモの甘露煮
◎税込勉強価格 530円
昨日は朝から雨の一日でした。
お昼前後はそれほど強い雨ではなかったのですが、予報があれでは自前のお弁当や出勤前に調達された方が多かったのでしょうか。
当店のホタテご飯が残ったのは初めてですが、やはり雨には勝てません。
本日は、新ジャガご飯です。
毎年恒例の三方原(静岡県浜松市)の馬鈴薯(バレイショ)が入荷しました。
ジャガイモといえば北海道を思い浮かべますが、ここのは全国的に有名です。

知る人ぞ知る三方のジャガイモ。
独特の気候風土が育てる高級食材。
きめ細やかな赤土で育て、丁寧に収穫されます。
収穫は5~6月で、当店では数箱買って冷蔵庫に寝かせます。
新ジャガの皮をむき、水にさらします。
サイコロに切り、黄金出汁で炊飯します。
ホクホクとして甘い初夏の味覚。
きっと新ジャガの美味しさを再認識していただけます。
◆おかず◆ ズッキーニの天ぷら 白シメジの卵とじ スナップえんどうのサラダ
◎税込サービス価格 530円
お昼前後はそれほど強い雨ではなかったのですが、予報があれでは自前のお弁当や出勤前に調達された方が多かったのでしょうか。
当店のホタテご飯が残ったのは初めてですが、やはり雨には勝てません。
本日は、新ジャガご飯です。
毎年恒例の三方原(静岡県浜松市)の馬鈴薯(バレイショ)が入荷しました。
ジャガイモといえば北海道を思い浮かべますが、ここのは全国的に有名です。
知る人ぞ知る三方のジャガイモ。
独特の気候風土が育てる高級食材。
きめ細やかな赤土で育て、丁寧に収穫されます。
収穫は5~6月で、当店では数箱買って冷蔵庫に寝かせます。
新ジャガの皮をむき、水にさらします。
サイコロに切り、黄金出汁で炊飯します。
ホクホクとして甘い初夏の味覚。
きっと新ジャガの美味しさを再認識していただけます。
◆おかず◆ ズッキーニの天ぷら 白シメジの卵とじ スナップえんどうのサラダ
◎税込サービス価格 530円
本日は、帆立貝(ホタテガイ)ご飯です。
今回は超特大のホタテを特別安くしていただけました。
当店の場合は炊き込みご飯ですので、特別大きさにはこだわりません。
小さい方が安い傾向で、ベビーホタテを使う場合もあります。
しかしそれでも、できるものなら大きなものを使いたい。
大きいことはいいことだ、とよく言われますが、大きなものは魅力があります。(もちろん例外もありますが)
ホタテの場合はまず貝柱が大きい。
もっとも美味で甘みと弾力がある貝柱。
今回の場合は直径が6~7cmはありますから、かなりの大きさです。
厚みも3cm以上で迫力があります。
こんなのをそのまま食べたらさぞ美味しいでしょうね。
実は夏場が美味しいホタテ貝。
貝柱が肥大し、甘みがあります。
今回は豪快にざく切りにし、黄金出汁で炊飯します。
今週は梅雨空が続きます。
できれば快晴の日にやりたかったのですが、致し方ありません。
◆おかず◆ 高野豆腐の含め煮 ゴーヤーのお浸し サラダ菜のスパゲティサラダ
◎税込出血価格 540円
【本日はサービス券の発行日です】

★ゴーヤーのお浸し・・手間暇がかかりあまりやりませんが以外に人気です。
今回は超特大のホタテを特別安くしていただけました。
当店の場合は炊き込みご飯ですので、特別大きさにはこだわりません。
小さい方が安い傾向で、ベビーホタテを使う場合もあります。
しかしそれでも、できるものなら大きなものを使いたい。
大きいことはいいことだ、とよく言われますが、大きなものは魅力があります。(もちろん例外もありますが)
ホタテの場合はまず貝柱が大きい。
もっとも美味で甘みと弾力がある貝柱。
今回の場合は直径が6~7cmはありますから、かなりの大きさです。
厚みも3cm以上で迫力があります。
こんなのをそのまま食べたらさぞ美味しいでしょうね。
実は夏場が美味しいホタテ貝。
貝柱が肥大し、甘みがあります。
今回は豪快にざく切りにし、黄金出汁で炊飯します。
今週は梅雨空が続きます。
できれば快晴の日にやりたかったのですが、致し方ありません。
◆おかず◆ 高野豆腐の含め煮 ゴーヤーのお浸し サラダ菜のスパゲティサラダ
◎税込出血価格 540円
【本日はサービス券の発行日です】
★ゴーヤーのお浸し・・手間暇がかかりあまりやりませんが以外に人気です。
今なお余震が続きます。
昨日7時58分頃、店では調理をしていました。
煮物や揚げ物の途中、強い揺れと同時にガスがストップ。
これは今日の営業は無理かな、と思いました。
交通機関もストップし、予約のお客さまからもキャンセルの電話が多数。
しかしガスも復旧し、なんとか営業にこぎつけました。
エレベーターがストップし、十数階の階段を上り下りして来られたお客さま。
また梅田や難波から歩いて来られたというお客さまもいました。
そんな方たちから「開いてて良かった!」と喜んでいただき、当店としましても開けて良かったです。
本日は、蛸天(タコテン)ご飯です。
練り物で有名な長崎からタコ天が入荷。
タコ天とはタコが入った練り物です。

最近は市場でもパッとしたものに出会えません。
同じものをしょっちゅうできませんし、掘り出し物もなかなか出ません。
高いお金を出せば何でも手に入りますが、それだと売価がアップします。
税抜き500円以下での販売・・というのは、けっこうむずかしいものです。
タコ天を粗く叩き、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
旨みがたっぷりのタコ天。
どんなご飯になりますでしょうか。
◆おかず◆ ナスと油揚げの煮浸し 水菜ビーフン トマスパ
◎税込サービス価格 530円
昨日7時58分頃、店では調理をしていました。
煮物や揚げ物の途中、強い揺れと同時にガスがストップ。
これは今日の営業は無理かな、と思いました。
交通機関もストップし、予約のお客さまからもキャンセルの電話が多数。
しかしガスも復旧し、なんとか営業にこぎつけました。
エレベーターがストップし、十数階の階段を上り下りして来られたお客さま。
また梅田や難波から歩いて来られたというお客さまもいました。
そんな方たちから「開いてて良かった!」と喜んでいただき、当店としましても開けて良かったです。
本日は、蛸天(タコテン)ご飯です。
練り物で有名な長崎からタコ天が入荷。
タコ天とはタコが入った練り物です。
最近は市場でもパッとしたものに出会えません。
同じものをしょっちゅうできませんし、掘り出し物もなかなか出ません。
高いお金を出せば何でも手に入りますが、それだと売価がアップします。
税抜き500円以下での販売・・というのは、けっこうむずかしいものです。
タコ天を粗く叩き、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
旨みがたっぷりのタコ天。
どんなご飯になりますでしょうか。
◆おかず◆ ナスと油揚げの煮浸し 水菜ビーフン トマスパ
◎税込サービス価格 530円
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター