今日の献立
本日は、明太子(メンタイコ)ご飯です。
介党鱈(スケトウダラ)の卵巣を唐辛子に漬けて作る高級珍味の博多明太子。
スケトウダラの卵は一般的にはタラコのことですが、真鱈(マダラ)の卵は真子と呼び、かなり大きく滅多に見る機会がありません。
当店でも魚卵は人気があります。
今の時期は真鯛の子が食せますが、これも滅多にありませんので、メスを一匹買うか、馴染みの魚屋さんに頼んでおくと手に入ります。
ただし、卵のみだと養殖物の鯛になります。
天然鯛の卵が食べたければ、やはり一匹買いになります。
卵一腹に一万円ほど・・なんとも高価な一品です。
実は大阪や京都ではタラコのことを鯛の子と呼びます。
確かに似ていますが、食べるとやはり鯛は美味。
タラコもかなり美味しいのですが、鯛はさらに上品で粒子がきめ細かくなるほど魚の王様です。
以前の料理屋では身をお客さまにお出しし、卵は私が・・、役得ですね。

太くて大きい上物です。
話が脱線しましたが、明太子を香ばしく焼き、粗めにほぐします。
黄金出汁を薄味に調味し、明太子を入れて炊飯します。
炊けたら少し蒸らし、ざっくり混ぜれば出来上がりです。
上がりに浅葱をパラリ・・
芳ばしく旨味が強い炊き込みご飯です。
◆おかず◆ 加賀太胡瓜の煮浸し 豆苗の卵炒め おかかコンニャク
◎税込勉強価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】

★加賀太胡瓜(かがぶときゅうり)
加賀伝統野菜の高級キュウリは夏限定の食材です。

キュウリとはいいましても、この通り瓜に近い感じで青臭くないです。
当店ではキュウリ嫌いの方も美味しいと食されます。
介党鱈(スケトウダラ)の卵巣を唐辛子に漬けて作る高級珍味の博多明太子。
スケトウダラの卵は一般的にはタラコのことですが、真鱈(マダラ)の卵は真子と呼び、かなり大きく滅多に見る機会がありません。
当店でも魚卵は人気があります。
今の時期は真鯛の子が食せますが、これも滅多にありませんので、メスを一匹買うか、馴染みの魚屋さんに頼んでおくと手に入ります。
ただし、卵のみだと養殖物の鯛になります。
天然鯛の卵が食べたければ、やはり一匹買いになります。
卵一腹に一万円ほど・・なんとも高価な一品です。
実は大阪や京都ではタラコのことを鯛の子と呼びます。
確かに似ていますが、食べるとやはり鯛は美味。
タラコもかなり美味しいのですが、鯛はさらに上品で粒子がきめ細かくなるほど魚の王様です。
以前の料理屋では身をお客さまにお出しし、卵は私が・・、役得ですね。
太くて大きい上物です。
話が脱線しましたが、明太子を香ばしく焼き、粗めにほぐします。
黄金出汁を薄味に調味し、明太子を入れて炊飯します。
炊けたら少し蒸らし、ざっくり混ぜれば出来上がりです。
上がりに浅葱をパラリ・・
芳ばしく旨味が強い炊き込みご飯です。
◆おかず◆ 加賀太胡瓜の煮浸し 豆苗の卵炒め おかかコンニャク
◎税込勉強価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
★加賀太胡瓜(かがぶときゅうり)
加賀伝統野菜の高級キュウリは夏限定の食材です。
キュウリとはいいましても、この通り瓜に近い感じで青臭くないです。
当店ではキュウリ嫌いの方も美味しいと食されます。
PR
昨日は早々の完売で大変ご迷惑をおかけしました。
桜海老の春漁はそろそろ終わりになりますが、素干しがうまく入りましたらまたやりたいと思います。
本日は、鹿尾菜(ヒジキ)五目ご飯です。
当店では主に天草(熊本)のヒジキを仕入れています。
今回は芽ヒジキ(先の葉の部分)にゴボウと人参の笹がき、油揚げと大豆を使い五目風に・・
黄金出汁にヒジキと五目種が奥深い味わいの優しいご飯になります。
食物繊維や鉄分、カルシウムがたっぷりの栄養満点なご飯です。
◆おかず◆ ゴーヤーのカレー天ぷら 泉州水ナスの煮浸し ロメインレタスの卵炒め
◎税込サービス価格 530円
桜海老の春漁はそろそろ終わりになりますが、素干しがうまく入りましたらまたやりたいと思います。
本日は、鹿尾菜(ヒジキ)五目ご飯です。
当店では主に天草(熊本)のヒジキを仕入れています。
今回は芽ヒジキ(先の葉の部分)にゴボウと人参の笹がき、油揚げと大豆を使い五目風に・・
黄金出汁にヒジキと五目種が奥深い味わいの優しいご飯になります。
食物繊維や鉄分、カルシウムがたっぷりの栄養満点なご飯です。
◆おかず◆ ゴーヤーのカレー天ぷら 泉州水ナスの煮浸し ロメインレタスの卵炒め
◎税込サービス価格 530円
今週にも梅雨入りの発表がありそうです。
ぐずついたお天気が続きそうで、憂鬱な気分になります。
市場では初夏の雰囲気満載です。
実山椒や梅、ラッキョウに新生姜など・・
サツマイモも高価ですが新物が出てきましたし、レンコンもそろそろかと。
それからハモや琵琶湖の稚アユも並んでいました。
本日は、桜海老(サクラエビ)ご飯です。
駿河湾(静岡)の宝石、桜海老。
春漁が始まってから、あまり入荷がありません。
桜海老は世界的にも貴重な海老ですが、やはり関東に流れているのでしょうか。
今でも勘違いされるお客さまが多いようです。
赤い小海老の総称のように思われがちですが、本物の桜海老はどこにでも売ってません。
本物ならおそらく産地が明記されているでしょうし、お値段の桁が違います。
通常は素干しの状態で袋になって売られますが、恐ろしく高価ですからすぐにお分かりになります。
桜海老の持ち味を生かすため、昆布出汁に天塩のみで炊飯します。
白米に桜色の海老が映える本日のご飯。
本物の桜海老のご飯は当店でしか食せない、ちょっと贅沢なお昼です。
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ 小松菜と油揚げの煮浸し 黒豆モヤシのゴマ和え
◎税込出血価格 540円
ぐずついたお天気が続きそうで、憂鬱な気分になります。
市場では初夏の雰囲気満載です。
実山椒や梅、ラッキョウに新生姜など・・
サツマイモも高価ですが新物が出てきましたし、レンコンもそろそろかと。
それからハモや琵琶湖の稚アユも並んでいました。
本日は、桜海老(サクラエビ)ご飯です。
駿河湾(静岡)の宝石、桜海老。
春漁が始まってから、あまり入荷がありません。
桜海老は世界的にも貴重な海老ですが、やはり関東に流れているのでしょうか。
今でも勘違いされるお客さまが多いようです。
赤い小海老の総称のように思われがちですが、本物の桜海老はどこにでも売ってません。
本物ならおそらく産地が明記されているでしょうし、お値段の桁が違います。
通常は素干しの状態で袋になって売られますが、恐ろしく高価ですからすぐにお分かりになります。
桜海老の持ち味を生かすため、昆布出汁に天塩のみで炊飯します。
白米に桜色の海老が映える本日のご飯。
本物の桜海老のご飯は当店でしか食せない、ちょっと贅沢なお昼です。
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ 小松菜と油揚げの煮浸し 黒豆モヤシのゴマ和え
◎税込出血価格 540円
今日も市場へ行ってきました。
朝は涼しく気持ちがいいのですが、日中はかなり暑かったです。
例年より暑い日が続き、トマトが育ちすぎて農家も悲鳴を上げているとか。
需要と供給のバランスが崩れると、高騰か暴落します。
何事もほどほどが良いようです。

今日は実山椒(ミサンショウ)が安かったので購入。
枝から実を外し、塩漬けか佃煮、または冷凍して保存します。
私はよくお魚と炊きますが、特にちりめん山椒は有名ですね。
今しか出回りませんから、是非とも欲しい食材です。
また、三方原(静岡)のジャガイモが初入荷。
ジャガイモといえば北海道を思い浮かべますが、私はここのが好きです。
独特の粘土質の赤土は高品質のジャガイモを育てます。
その日本一とも言われるジャガイモは、冷蔵庫で保存して小出しに使いたいと思います。
少し多めに買いましたが、炊き込みご飯にしても美味しいんですよね。
で、その足で道具屋さんへ。
何焼きでしたかねぇ…ちょっと名前を忘れてしまいました。(苦笑)
ちょっと珍しい雪竹の立派な手鉢で、四万の値札が・・
かなり考えましたが、今日はボウズです。
ご縁があれば残っているでしょう。
朝は涼しく気持ちがいいのですが、日中はかなり暑かったです。
例年より暑い日が続き、トマトが育ちすぎて農家も悲鳴を上げているとか。
需要と供給のバランスが崩れると、高騰か暴落します。
何事もほどほどが良いようです。
今日は実山椒(ミサンショウ)が安かったので購入。
枝から実を外し、塩漬けか佃煮、または冷凍して保存します。
私はよくお魚と炊きますが、特にちりめん山椒は有名ですね。
今しか出回りませんから、是非とも欲しい食材です。
また、三方原(静岡)のジャガイモが初入荷。
ジャガイモといえば北海道を思い浮かべますが、私はここのが好きです。
独特の粘土質の赤土は高品質のジャガイモを育てます。
その日本一とも言われるジャガイモは、冷蔵庫で保存して小出しに使いたいと思います。
少し多めに買いましたが、炊き込みご飯にしても美味しいんですよね。
で、その足で道具屋さんへ。
何焼きでしたかねぇ…ちょっと名前を忘れてしまいました。(苦笑)
ちょっと珍しい雪竹の立派な手鉢で、四万の値札が・・
かなり考えましたが、今日はボウズです。
ご縁があれば残っているでしょう。
6月になりました。
平年では来週には梅雨入りする模様。(6月7日)
昨日も正午過ぎには急にまとまった雨が・・
ちょうど沢山のお客さまがご来店になっていた時で、本当に申し訳ありませんでした。
これから梅雨特有のジメッとした蒸し暑い日が続きますが、美味しくて健康的なお弁当をご提供できたら、と考えています。
本日は、木の子(キノコ)ご飯です。
当店では定番のものからマニアックなものまで沢山のキノコを使います。
キノコといえば秋のイメージですが、ほとんどが菌床栽培で通年出回ります。
よって、一年を通して様々なキノコを仕入れています。
キノコは秋から冬に需要が増します。
特に冬場は鍋のシーズンで、キノコの消費も急増します。
よって相場も上がり、当店では仕入れにくくなります。
毎年申しておりますが、春から夏は安くなり、かなりおすすめです。
当店でも仕入れる機会が増え、普段から旬のものにこだわる手前、少々心苦しい。(汗)
しかしすみません。
美味しいものを安くご提供できるということで、お許しください。
今回はエリンギとエノキ茸をブレンドして使用。
コリコリ食感のエリンギとシャキシャキとして以外に存在感があるエノキを。
もちろん黄金出汁に油揚げ、そしてキノコを入れて炊飯します。
キノコ類は混ぜると断然 美味しくなります。
食感と香り良いミックスキノコご飯をどうぞご賞味ください。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 炊き合わせ四品(春大根・がんも・生芋コンニャク・春人参)
◎税込サービス価格 530円
平年では来週には梅雨入りする模様。(6月7日)
昨日も正午過ぎには急にまとまった雨が・・
ちょうど沢山のお客さまがご来店になっていた時で、本当に申し訳ありませんでした。
これから梅雨特有のジメッとした蒸し暑い日が続きますが、美味しくて健康的なお弁当をご提供できたら、と考えています。
本日は、木の子(キノコ)ご飯です。
当店では定番のものからマニアックなものまで沢山のキノコを使います。
キノコといえば秋のイメージですが、ほとんどが菌床栽培で通年出回ります。
よって、一年を通して様々なキノコを仕入れています。
キノコは秋から冬に需要が増します。
特に冬場は鍋のシーズンで、キノコの消費も急増します。
よって相場も上がり、当店では仕入れにくくなります。
毎年申しておりますが、春から夏は安くなり、かなりおすすめです。
当店でも仕入れる機会が増え、普段から旬のものにこだわる手前、少々心苦しい。(汗)
しかしすみません。
美味しいものを安くご提供できるということで、お許しください。
今回はエリンギとエノキ茸をブレンドして使用。
コリコリ食感のエリンギとシャキシャキとして以外に存在感があるエノキを。
もちろん黄金出汁に油揚げ、そしてキノコを入れて炊飯します。
キノコ類は混ぜると断然 美味しくなります。
食感と香り良いミックスキノコご飯をどうぞご賞味ください。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 炊き合わせ四品(春大根・がんも・生芋コンニャク・春人参)
◎税込サービス価格 530円
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター