今日の献立
最近は特に寒いせいか、お味噌汁を注文される方が多いです。
昨日も12時15分頃には完売。
お弁当とセットで楽しみにご来店になった方々も残念に帰られました。
うーん・・ 早急に対策を考えたいと思います。
本日は、穴子(アナゴ)ご飯です。
前回はいつだったか? かなり久しぶりの献立です。
同じ長ものでも、ウナギよりもアナゴという方が多いです。
確かにウナギは美味ですが、やはり脂っこい。
アナゴはサラリとした脂で上品で柔らかく、とろける食味が何とも言えません。
当店でもアナゴファンの方は多く、よくリクエストをいただきます。
ただ養殖が一般的なウナギに比べ、アナゴの養殖は商業的に確立されていません。
天然物のアナゴは急激に量を減らし、価格の高騰からどうしても間隔が空いてしまいます。
開いたアナゴを照り焼きにし、ざく切りにします。
調味した黄金出汁で炊飯し、ざっくり混ぜたらできあがりです。
やはりアナゴにも山椒が合うでしょう!
香ばしい旨みが魅力のアナゴご飯。
次回はいつになるでしょう?
◆おかず◆ ジャンボインゲンと竹輪煮 豆もやしと白菜と春雨のナムル風 おかかコンニャク
◎税込勉強価格 550円
昨日も12時15分頃には完売。
お弁当とセットで楽しみにご来店になった方々も残念に帰られました。
うーん・・ 早急に対策を考えたいと思います。
本日は、穴子(アナゴ)ご飯です。
前回はいつだったか? かなり久しぶりの献立です。
同じ長ものでも、ウナギよりもアナゴという方が多いです。
確かにウナギは美味ですが、やはり脂っこい。
アナゴはサラリとした脂で上品で柔らかく、とろける食味が何とも言えません。
当店でもアナゴファンの方は多く、よくリクエストをいただきます。
ただ養殖が一般的なウナギに比べ、アナゴの養殖は商業的に確立されていません。
天然物のアナゴは急激に量を減らし、価格の高騰からどうしても間隔が空いてしまいます。
開いたアナゴを照り焼きにし、ざく切りにします。
調味した黄金出汁で炊飯し、ざっくり混ぜたらできあがりです。
やはりアナゴにも山椒が合うでしょう!
香ばしい旨みが魅力のアナゴご飯。
次回はいつになるでしょう?
◆おかず◆ ジャンボインゲンと竹輪煮 豆もやしと白菜と春雨のナムル風 おかかコンニャク
◎税込勉強価格 550円
PR
お弁当もですが、特にお味噌汁の完売が早く申し訳ありません。
もっと沢山作れば?と言われそうですが、それも難しいものがあります。
より大きなスープジャーの導入も考えてはいるのですが、なにせ手狭なものでして・・
本当にすみません。
本日は、烏賊蓮根(イカレンコン)ご飯です。
ちょっと面白い献立ですが、メインはレンコンになります。
じゃあレンコンイカでは?とご指摘がありそうですが、イカレンコンの方が座りがよろしいかと。(汗)
これからのレンコンは熟成されて美味しい時期です。
特に年末はおせち需要で高価になります。
先を見通す縁起物とされるレンコンは、なくてはならない食材です。
レンコンの皮をむいて流水にさらし、ごはん用にスライスします。
スルメイカも細かく切ってレンコンと合わせます。
もちろんベースは黄金出汁で・・
シャキッとしたレンコンと粘り成分ムチンの作用でご飯はもっちりとします。
イカとレンコンを合わせたご飯は新たな味わいです。
◆おかず◆ サツマイモ(甘姫)の天ぷら レタスの卵炒め 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 530円
もっと沢山作れば?と言われそうですが、それも難しいものがあります。
より大きなスープジャーの導入も考えてはいるのですが、なにせ手狭なものでして・・
本当にすみません。
本日は、烏賊蓮根(イカレンコン)ご飯です。
ちょっと面白い献立ですが、メインはレンコンになります。
じゃあレンコンイカでは?とご指摘がありそうですが、イカレンコンの方が座りがよろしいかと。(汗)
これからのレンコンは熟成されて美味しい時期です。
特に年末はおせち需要で高価になります。
先を見通す縁起物とされるレンコンは、なくてはならない食材です。
レンコンの皮をむいて流水にさらし、ごはん用にスライスします。
スルメイカも細かく切ってレンコンと合わせます。
もちろんベースは黄金出汁で・・
シャキッとしたレンコンと粘り成分ムチンの作用でご飯はもっちりとします。
イカとレンコンを合わせたご飯は新たな味わいです。
◆おかず◆ サツマイモ(甘姫)の天ぷら レタスの卵炒め 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 530円
第2弾のポン酢ができあがりました。
今回も4種類の柑橘(ユズ、スダチ、ユコウ、ダイダイ)を使った贅沢なものです。
数に限りがありますが、ぜひご賞味ください。
1本 300G 780円です。
本日は、高菜明太子(タカナメンタイコ)ご飯です。
博多名産の高菜漬けと明太子で作った珍味を炊き込みご飯に・・
白いご飯に乗せて飯の友としても美味しいのですが、黄金出汁で炊くと更に美味!
独特の風味と食感が食欲をそそります。
◆おかず◆ ブロッコリーと知床人参の衣揚げ 黄芯白菜とがんも煮 トマスパ
◎税込サービス価格 530円
今回も4種類の柑橘(ユズ、スダチ、ユコウ、ダイダイ)を使った贅沢なものです。
数に限りがありますが、ぜひご賞味ください。
1本 300G 780円です。
本日は、高菜明太子(タカナメンタイコ)ご飯です。
博多名産の高菜漬けと明太子で作った珍味を炊き込みご飯に・・
白いご飯に乗せて飯の友としても美味しいのですが、黄金出汁で炊くと更に美味!
独特の風味と食感が食欲をそそります。
◆おかず◆ ブロッコリーと知床人参の衣揚げ 黄芯白菜とがんも煮 トマスパ
◎税込サービス価格 530円
本日は、寒鯖(カンサバ)ご飯です。
これからの時期のサバは最も脂がのり美味しくなります。
秋サバとも言われますが、サバの旬は秋から冬です。
特に真冬のサバは寒サバと言われ、春の産卵期の前で一番肥えて美味しくなります。
当店ではそれほど入荷はありませんが、それは近海物が高価になったから・・
先のサンマもそうでしたが、元は大衆魚だった青背の魚も高級魚になりました。
魚好きにはたまらない青背魚。
濃厚な味はコクがあり、特に脂のりが良いものはご馳走です。
ただ、お弁当や食堂でよく見るノルウェーサバ(大西洋サバ)のように脂ばかりでは味の本質がぼけますが、近海物のサバの脂は適度な具合で美味しいものです。

銚子の寒鯖
サバを下ろして素焼きにし、生姜をきかせた黄金出汁で炊飯します。
上がりに浅葱をパラリ・・
スダチを搾って爽やかにお召し上がりください。
◆おかず◆ 南瓜(栗ふぶき)の含め煮 パスタブロッコリー 高野豆腐の卵とじ
◎税込勉強価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
これからの時期のサバは最も脂がのり美味しくなります。
秋サバとも言われますが、サバの旬は秋から冬です。
特に真冬のサバは寒サバと言われ、春の産卵期の前で一番肥えて美味しくなります。
当店ではそれほど入荷はありませんが、それは近海物が高価になったから・・
先のサンマもそうでしたが、元は大衆魚だった青背の魚も高級魚になりました。
魚好きにはたまらない青背魚。
濃厚な味はコクがあり、特に脂のりが良いものはご馳走です。
ただ、お弁当や食堂でよく見るノルウェーサバ(大西洋サバ)のように脂ばかりでは味の本質がぼけますが、近海物のサバの脂は適度な具合で美味しいものです。
銚子の寒鯖
サバを下ろして素焼きにし、生姜をきかせた黄金出汁で炊飯します。
上がりに浅葱をパラリ・・
スダチを搾って爽やかにお召し上がりください。
◆おかず◆ 南瓜(栗ふぶき)の含め煮 パスタブロッコリー 高野豆腐の卵とじ
◎税込勉強価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
当店一番?の人気商品のお味噌汁。
特に寒くなってからは更に人気が上がりました。
毎朝出汁(ダシ)をとり、スープジャーに満タン仕込むのですが、早々に売り切れてしまいます。
お弁当よりも早く完売する日も多く、お断りするお客様には申し訳ありません。
で、昨日よりイリコ出汁のお味噌汁も新登場しました。
実はお味噌汁の場合、一番出汁と二番出汁を使う日がありました。
毎日ご賞味いただくお客様ならお分かりの方もいたでしょうが、更にイリコ出汁が加わりました。
まず早朝から寸胴でとる一番出汁。
約1時間ほどかけ、削り節と昆布の旨みをじっくりと抽出します。
これは当店のベースになるもので、ご飯やおかず、すべての料理に使います。
一番出汁をとった後に引き上げたカツオ節と昆布を更に別鍋で煮出したのが二番出汁。
こちらもコトコト煮込むこと小1時間。
これはより濃厚で味の濃い出汁になります。
そして前日の夜から一晩かけてとるイリコ出汁。
これはイリコと昆布を冷水に漬けて水出しします。
味噌汁はイリコでないと・・と言われる方もいますが、イリコのコクと旨みがダイレクトに出ます。

1杯120円のお味噌汁ですが、たった1杯の中にも当店のこだわりが隠されています。
本日は、帆立貝(ホタテガイ)ご飯です。
久方ぶりのホタテご飯。
ホタテも例に漏れず品薄です。

サッと蒸してからカットします。
冷凍でないフレッシュのホタテ貝。
肉厚でプリッとした身は甘みと旨みがたっぷりです。
ただ、ご飯にするにはきざみますが・・(苦笑)
黄金出汁を和洋折衷な味付けで炊くホタテ貝ご飯。
お味はご想像通りかと思いますが、貝を使ったご飯は全般的に人気です。
◆おかず◆ 風呂吹き大根 じゃが芋のサラダ キャベツと竹輪の煮浸し
◎税込勉強価格 530円
特に寒くなってからは更に人気が上がりました。
毎朝出汁(ダシ)をとり、スープジャーに満タン仕込むのですが、早々に売り切れてしまいます。
お弁当よりも早く完売する日も多く、お断りするお客様には申し訳ありません。
で、昨日よりイリコ出汁のお味噌汁も新登場しました。
実はお味噌汁の場合、一番出汁と二番出汁を使う日がありました。
毎日ご賞味いただくお客様ならお分かりの方もいたでしょうが、更にイリコ出汁が加わりました。
まず早朝から寸胴でとる一番出汁。
約1時間ほどかけ、削り節と昆布の旨みをじっくりと抽出します。
これは当店のベースになるもので、ご飯やおかず、すべての料理に使います。
一番出汁をとった後に引き上げたカツオ節と昆布を更に別鍋で煮出したのが二番出汁。
こちらもコトコト煮込むこと小1時間。
これはより濃厚で味の濃い出汁になります。
そして前日の夜から一晩かけてとるイリコ出汁。
これはイリコと昆布を冷水に漬けて水出しします。
味噌汁はイリコでないと・・と言われる方もいますが、イリコのコクと旨みがダイレクトに出ます。
1杯120円のお味噌汁ですが、たった1杯の中にも当店のこだわりが隠されています。
本日は、帆立貝(ホタテガイ)ご飯です。
久方ぶりのホタテご飯。
ホタテも例に漏れず品薄です。
サッと蒸してからカットします。
冷凍でないフレッシュのホタテ貝。
肉厚でプリッとした身は甘みと旨みがたっぷりです。
ただ、ご飯にするにはきざみますが・・(苦笑)
黄金出汁を和洋折衷な味付けで炊くホタテ貝ご飯。
お味はご想像通りかと思いますが、貝を使ったご飯は全般的に人気です。
◆おかず◆ 風呂吹き大根 じゃが芋のサラダ キャベツと竹輪の煮浸し
◎税込勉強価格 530円
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター