忍者ブログ
今日の献立
本日は、豌豆(エンドウ)ご飯です。
通称 青豆ご飯。
私も大好きなご飯です。

例年ですとシーズンに数回献立に上がりますが、今年はなんと初。
余談ですが、今年は筍もかなりの不作で未だ献立に上がっていません。

春といえばエンドウです。
今回は「紀州うすい」を勉強していただけました。
丸々と実った青豆は本当に美味しいものです。

まれに嫌いな方もおられますが、あの青臭みが苦手なのだとか。
そこは下ごしらえを丁寧にして、食べやすい青豆ご飯にいたします。

ダシに昆布は使いません。
軟水にエンドウ、天塩のみでシンプルに炊飯します。
春を感じさせるエンドウご飯・・
長らくお待たせいたしました!

◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 国産ひじき煮 トマスパ

◎税込勉強価格 540円
PR
春雨じゃ、濡れてまいろう・・
春雨も風情があって良いのですが、お弁当の販売には邪魔になります。

本日は、烏賊昆布(イカコンブ)ご飯です。
スルメイカの不漁で高騰するイカ製品。
高級珍味のイカ昆布とて例外ではありません。

文字通り、イカと昆布を中心に製造されたものですが、炊き込みご飯にするのは当店ぐらいかと。
濃厚な旨みとコクは病みつきの味。
きっとあなたを虜にします。(笑)

◆おかず◆ 揚げブロッコリー 春キャベツと新玉ネギのツナ煮 春大根と春人参の田楽

◎税込勉強価格 520円


桜も終わりですね
本日は、蓮根(レンコン)ご飯です。
久方ぶりに勉強していただけたので仕入れて来ました。

おや、レンコンのお値段なんてそんなに変わらないのでは?と、お思いの方が多いかと。
大手スーパーや学校給食関係などは資本がありますので、よほどのことが無い限りはそのように出来るのかもしれません。
問屋に入荷した商品も力で押さえる事ができるでしょう。

しかし、私らのように弱小な立場のものはそのおこぼれを頂戴しています。
だからといってスーパーで仕入れていては、とても商売になりません。
それも箱単位で仕入れますから、値段もかなり変わってきます。

そんな中でもやはり人との繋がりは大事にしたいものです。
常日頃からの積み重ねがより良い商品をより安くしていただけることになります。

話がそれましたがレンコンご飯です。
皮むきしてスライスし、流水にさらします。
黄金出汁にレンコンと油揚げを入れて炊飯すれば、レンコンご飯の完成です。

初夏になれば新レンコンが出てきます。
今のレンコンは最も熟成された時期になります。
シャキシャキとしたレンコンにご飯はもっちりとし、シンプルながらも美味しいご飯。
レンコンの美味しさに驚かれることでしょう!

◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 水菜ビーフン 白ネギと焼き豆腐の煮物

◎税込勉強価格 520円
本日は、鹿尾菜(ヒジキ)ご飯です。
当店では内地(主に天草)の生ヒジキを使用しています。

国産ヒジキは極度の不漁から値段が高騰。
ヒジキは優れた健康食品で、当店ではよく使う食材です。
以前から付き合いのある九州の業者さんも一気に値上がりし、他も数件当たりました。
相場というものは大体同じで、どこも同じようなお返事でした。

毎日出入りのある業者さんにも見積もりをいただきましたが結果は同じ。
しかしその中で値段の合うものを発見!
国産ということで注文しましたが、あちらの勘違い。
なんでも原材料が韓国産で、加工が内地なのだとか。(汗)

仕方なく持ち帰ってもらいましたが、致し方ないですね。
ただ、韓国産はまずまずの品質でしたが、値段なら中国産です。
何せ、国産の1/4から1/5の価格です。
外食や中食の主流ですが、利益を考えると仕方がないかと思います。

で、ヒジキご飯です。
以前の芽ヒジキ(葉先の部分で細かい)はとても高価で使えませんから長ヒジキ(茎の太い部分)を使います。
芽ヒジキは上品な感じですが、長ヒジキは食べ応えがあり、しっかりとしていて味に変わりはありません。
黄金出汁をやや濃い目に味つけし、ヒジキと油揚げ、水煮大豆で炊き込みます。

今や、ちょっと贅沢な国産ヒジキご飯。
本当にやりにくい世の中になりました。

◆おかず◆ さつま芋(紅はるか)の小倉和え 白シメジの卵とじ 国産ブロッコリー

◎税込勉強価格 530円
雨降りは気分も沈みがちです。
当店のお客様も二割ほど減少します。
少し遠方からの方も多く、車や自転車でご来店になる方も・・
毎年、桜の咲く時期は雨が多いのですが、スカッとした快晴を望みます。

私は雨だからといってご飯の量はセーブしません。
せっかくご来店いただき、お断りするのが申し訳ないので強気に行きます。
でもそれ以上に来られたり、逆に残って大変なことになったりと・・(苦笑)
実際、残るのは良いのですが、お断りするのは本当に辛いものがあり、申し訳なく思っています。

本日は、新・玉葱(タマネギ)ご飯です。
春の一時期に出回る新物の玉ネギを使います。
※秋にも僅かながら新物がありますが、やはり春のイメージがあります。

通常の玉ネギは乾燥させてから出荷されます。
新玉ネギは収穫されてすぐに乾燥させずに出荷されます。
新タマは瑞々しくて甘みが強く、辛みが少ないのが特徴です。
栄養面では特に大差ありませんが、生のまま酢に漬けたものを食べると大変健康的ですね。

ただ、新タマは日持ちがしません。
冷蔵庫で保存しても、よく持って一週間です。
ヒネの玉ネギは常温でもかなり持つイメージがありますから、新タマは食べる量だけ買った方がいいですね。

当店の玉ネギご飯は今回が最後になります。
淡路や泉州からも新物が出てきますが、仕入れる予定はありません。

黄金出汁を調味し、油揚げと新タマだけで炊飯する新玉ネギご飯。
厄介なのは水加減と食感ですが、美味しい玉ネギご飯をご提供します。

◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 太もやしの卵炒め 切干大根の五目煮

◎税込サービス価格 520円

【本日はサービス券の発行日です】
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 11 12
13 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]