忍者ブログ
今日の献立
本日は、明太高菜ご飯です。
博多明太子にサッと油炒めした高菜漬けを合わせた炊き込みご飯です。

今や明太高菜も市販品は中々手に入りません。
ロシアからの輸入がストップし、タラコや明太子は特に高価になりました。
そこで当店でオリジナルを作り、ご飯を炊いています。
市販品は明太子の量が少ないので、当店の物の方がより贅沢な味わいです。

黄金出汁を調味し、明太子ときざんだ油揚げを入れて炊飯します。
炊けたら高菜を投入し、少し蒸らし、ザックリ混ぜれば出来上がりです。

人気の明太高菜ご飯。
お昼には雨も上がりそうですから、ご来店をお待ちしております。

◆おかず◆ レンコンとちくわの天ぷら 切干大根の五目煮 コンニャクの田楽

◎税込サービス価格 560円
PR
本日は、ひじきシメジご飯です。
戻した芽ひじきとほぐしたブナシメジ、きざんだ油揚げ、水煮大豆を黄金出汁で炊飯します。

栄養満点の本日のご飯。
お盆休みで疲れた胃腸に染み渡ります。

◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 高野豆腐の卵とじ キャベツと揚げさんのカレー煮

◎税込サービス価格 550円
当店のお盆休みは11日(祝)〜16日(火)までとさせていただきます。
お仕事のお客さまにはご不便をおかけします。
どうぞよろしくお願いいたします。

本日は、貝ひもご飯です。
ホタテ貝のひもの部分で作った珍味を使った炊き込みご飯です。

定番メニューの中でも人気がある貝ひもご飯。
噛めば旨味があふれ出し、独特の食感があります。
同じホタテの部位ですが、貝柱とはまた違った美味しさがあり、なかなか高価な珍味です。

貝ひもはそのまましがんでも食べられますが、けっこう固くアゴが疲れてしまいます。
通常はサッと炙って酒の肴にします。
恐らくご飯にするのは当店だけかもしれません。

まずはお酒と出汁を合わせた煮汁に漬けて戻します。
柔らかくなったらご飯に馴染むように刻みます。
炊飯器に黄金出汁と戻し汁をブレンドし、調味した後に下ごしらえした貝ひもと油揚げを入れて炊飯します。

旨味、風味、歯ごたえ満点!
海の香りがする炊き込みご飯です。

◆おかず◆ ゴーヤーの衣揚げ カレーキャベツ キュウリとワカメとキクラゲの酢の物

◎税込サービス価格 560円
本日は、イカ下足(ゲソ)ご飯です。
赤イカのゲソ(足)を見かけましたので、仕入れてみました。

赤イカは大型のイカですが、身が柔らかいのが特徴です。
通常、ゲソはコリコリとして硬めですが、赤イカですから柔らかいです。
また加熱しても硬くなりません。

ゲソもまたそのままでは大きすぎます。
適当に切り分けて、輪切りにして使います。

黄金出汁を調味し、切ったゲソと油揚げを入れて、生姜をきかせて炊飯します。

ゲソは身とは違った美味しさがあります。
食べ応えのあるイカ下足ご飯をどうぞご賞味ください。

◆おかず◆ エリンギの天ぷら 南瓜と高野煮 名水もやしのゴマ和え

◎税込サービス価格 550円

【お盆休みのお知らせ】
11日〜16日まで休業させていただきます。
昨日は二十四節気の一つ、立秋でした。
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。
しかしお盆を過ぎると朝晩が過ごしやすくなってきます。
猛暑もあと少しの辛抱です。

【お盆休みのお知らせ】
11日(祝)〜16日(火)とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

本日は、チリメン高菜ご飯です。
瀬戸内のチリメンジャコと九州の高菜を使った炊き込みご飯です。

ベースの黄金出汁を調味し、おジャコと高菜、油揚げを入れて炊飯します。

食べ出したら止まらない!
高菜とおジャコの味と香りが染み渡る炊き込みご飯です。

◆おかず◆ ブロッコリーの衣揚げ 白ネギの卵とじ トマスパ

◎税込サービス価格 550円
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]