忍者ブログ
今日の献立
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
本日は、椎茸ご飯です。
そういえば先日市場で松茸を見ました。
もちろん中国産ですが、早いものですね。
思わず個人的に買いそうになりましたが、今の世の中そんな贅沢はできません。
また秋になって値段が合えば、お店で使いたいと思いますのでお楽しみに!

本日のしいたけは徳島からの入荷です。
しいたけはきのこの代表のようなもので、その独特の香りと食感はお好きな方も多いです。

以前は原木栽培のものが手に入ったのですが、後継者不足から廃業される農家が多く、なかなか難しいものがあります。
たまに干し椎茸も仕入れますが、これもまた高騰して買いにくい状態です。(元々高価ではありますが)

今回は八百屋さんが安くして下さり、大量に仕入れました。

Theきのこご飯、といった感じの本日のメニューです。

◆おかず◆ 米ナスの衣揚げ 鹿児島えびす南瓜の含め煮 名水もやしのゴマ和え

◎税込サービス価格 570円
PR
本日は、シジミご飯です。
今年も土用の入りが近づきました。(土用は各季節にありますが、土用といえはやはり夏土用です)
すでに鰻など予約された方もおられるでしょうか。
実はシジミも土用しじみといわれ、暑い時期に美味しくなります。(旬は夏と冬)

今回はシジミを時雨煮(生姜をきかせた佃煮)にしたものを黄金出汁で炊飯します。

貝類は煮込むとどうしても縮みますが、その分お味は凝縮されて濃厚になります。

昆布との相性が◎
生姜の香りが食欲をそそる本日のご飯です。

◆おかず◆ 高野豆腐の卵とじ モロッコインゲンとがんも煮 大根の田楽

◎税込サービス価格 580円
今日から7月です。
市場ではハモやアユ、カボチャ、ゴーヤー、トウモロコシなど、夏の食材が並びます。
ただ例年に比べて高い…
これは致し方ないのかも知れません。

本日は、甘栗ご飯です。
みんな大好き!な甘栗です。
天津甘栗を使ったご飯は人気があります。

炊飯は天然真昆布の出汁に赤穂の天塩のみで。
栗の自然な甘さとコクはやはり美味しいですよね。

◆おかず◆ エリンギの天ぷら 白菜とツナの煮浸し サツマイモの小倉和え

◎税込サービス価格 580円
梅雨入りしてから本格的な雨の一日です。
雨の日は当然お客さまも少なくなります。
当店は日替わりのお弁当なので、その日その日が勝負です。
もちろん残れば困るのですが、足らないのが一番まずい…
しかし今日は…
少しは控えるかもしれません。(汗)

本日は、ザーサイご飯です。
人気のザーサイも雨には勝てないのでしょうか?(^^;;
暑くなってきましたので、少しピリ辛味にいたします。

足元の悪い一日ですが、万全の体制でお待ちしております。m(_ _)m

◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 小松菜と油揚げの煮浸し 五目ひじき

◎税込サービス価格 570円

【本日はサービス券の発行日です ♪】
いち早く梅雨明けした沖縄奄美は快晴とのこと。
梅雨真っ只中の本州はうっとおしい日が続きます。
早く梅雨が明けて、スカッとした気分になりたいものです。

本日は、きのこハラスご飯です。
前回のハラスご飯も大好評でしたが、今回も同じものを使います。

巷で人気のハラスですが、ハラスとは鮭やサーモンの腹身のことです。
マグロでいえばトロに当たり、油がのって美味しいのです。
ただ、ハラスとして売られているのはほとんどが輸入物や養殖もの。
しかし今回も貴重な北海道産の天然白鮭のハラスを使います。

今回はきのこと合わせてより奥深い味わいに。
マイタケとブナシメジをミックスして炊飯します。

より美味しく、より栄養満点の炊き込みご飯です。

◆おかず◆ 白ネギの卵とじ 米ナスと油揚の煮浸し トマスパ

税込勉強価格 570円
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]