今日の献立
2月になりました。
寒さもこれからが本番ですが、体調管理にはお気をつけください。
本日は、太刀魚(タチウオ)ご飯です。
久方ぶりの入荷です!
・・といいますか、平たく細長い身は捌くのが面倒な魚で敬遠しておりました。

こんな魚です
見た目の割には白身でシットリとした食味、脂のりも良く味良い魚です。
またゼラチン質が豊富で美容にもよろしいかと。
大抵は頭を落として切り身になるか、頭を落としてそのまま並んでいます。
実は大変歯が鋭く、ちょっと引っ掛けただけでもスパッと切れて大怪我をします。
もちろん私も経験があります。
別に自慢にもなりませんが。(苦笑)
太刀魚を捌いて香ばしく素焼きにします。
黄金出汁に生姜をきかせ、焼いた太刀魚を入れて炊飯します。
香ばしくてクセもなく食べやすい太刀魚ご飯。
奴ネギをふり、スダチを搾ってお召し上がり下さい。
◆おかず◆ ナスの衣揚げ ロメインレタス玉子 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 530円
寒さもこれからが本番ですが、体調管理にはお気をつけください。
本日は、太刀魚(タチウオ)ご飯です。
久方ぶりの入荷です!
・・といいますか、平たく細長い身は捌くのが面倒な魚で敬遠しておりました。
こんな魚です
見た目の割には白身でシットリとした食味、脂のりも良く味良い魚です。
またゼラチン質が豊富で美容にもよろしいかと。
大抵は頭を落として切り身になるか、頭を落としてそのまま並んでいます。
実は大変歯が鋭く、ちょっと引っ掛けただけでもスパッと切れて大怪我をします。
もちろん私も経験があります。
別に自慢にもなりませんが。(苦笑)
太刀魚を捌いて香ばしく素焼きにします。
黄金出汁に生姜をきかせ、焼いた太刀魚を入れて炊飯します。
香ばしくてクセもなく食べやすい太刀魚ご飯。
奴ネギをふり、スダチを搾ってお召し上がり下さい。
◆おかず◆ ナスの衣揚げ ロメインレタス玉子 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 530円
PR
本日は、甘栗ご飯です。
天津甘栗を使った皆さんお好きな炊き込みご飯です。
久方ぶりの甘栗ご飯。
数が多く、皮をむく作業は非常に手間暇がかかりますが、時々献立に上がります。
甘栗の甘味は栗本来が持つ自然の甘さです。
栗は特に食物繊維が多く、あのゴボウやサツマイモ、コンニャクよりも優れているのは以外です。
甘栗の皮をむき、ご飯と一体化するよう食べやすく切ります。
今回は黄金出汁は使わずに、北海道の天然真昆布から昆布出汁をとります。
天塩で調味し、栗を入れて炊飯します。
栗の甘味には塩気が合います。
独特の旨みとコクはやはり美味しいご飯です。
◆おかず◆ エリンギの天ぷら カレーキャベツ 国産ひじき煮
◎税込サービス価格 540円
天津甘栗を使った皆さんお好きな炊き込みご飯です。
久方ぶりの甘栗ご飯。
数が多く、皮をむく作業は非常に手間暇がかかりますが、時々献立に上がります。
甘栗の甘味は栗本来が持つ自然の甘さです。
栗は特に食物繊維が多く、あのゴボウやサツマイモ、コンニャクよりも優れているのは以外です。
甘栗の皮をむき、ご飯と一体化するよう食べやすく切ります。
今回は黄金出汁は使わずに、北海道の天然真昆布から昆布出汁をとります。
天塩で調味し、栗を入れて炊飯します。
栗の甘味には塩気が合います。
独特の旨みとコクはやはり美味しいご飯です。
◆おかず◆ エリンギの天ぷら カレーキャベツ 国産ひじき煮
◎税込サービス価格 540円
厳しい寒さが続き、日照不足から野菜も高めで推移しています。
また、先日の豪雪で北日本からの荷も止まり不足がちです。
やはり暖かくならないとダメでしょうか?
そんな中でも市場では春の息吹が・・
筍や蕨(ワラビ)、蕗の薹(フキノトウ)など、冬の食材に混じって主張しています。
そういえば新玉ネギも出て参りました。
来週には入荷予定ですからどうぞお楽しみに!(それほど人気はありませんが・・涙)
本日は、深川めしです。
春は貝の季節で、市場ではシジミやバカ貝、ハマグリなどが並んでいます。
貝類は炊き込みご飯にしても風味良く、旨みがあって当店でも人気です。
深川めしとは関東の郷土料理です。
江戸前の漁師さんが、船上でアサリを入れた味噌汁をご飯にかけて食べたのが始まりです。
今ではいろいろとアレンジされ、アサリを使ったご飯を深川めしと呼んでいます。
調味した黄金出汁にアサリを入れて上品な時雨煮(生姜を使った煮物)にします。
貝だけをとり出し、煮汁でご飯を炊飯します。
炊けたら貝を乗せ少し蒸らし、ざっくり混ぜれば出来上がりです。
アサリの豊かな風味と旨みは早春のご馳走です。
◆おかず◆ 昔エノキの卵とじ 切干大根の五目煮 名水もやしのゴマ和え
◎税込サービス価格 530円
また、先日の豪雪で北日本からの荷も止まり不足がちです。
やはり暖かくならないとダメでしょうか?
そんな中でも市場では春の息吹が・・
筍や蕨(ワラビ)、蕗の薹(フキノトウ)など、冬の食材に混じって主張しています。
そういえば新玉ネギも出て参りました。
来週には入荷予定ですからどうぞお楽しみに!(それほど人気はありませんが・・涙)
本日は、深川めしです。
春は貝の季節で、市場ではシジミやバカ貝、ハマグリなどが並んでいます。
貝類は炊き込みご飯にしても風味良く、旨みがあって当店でも人気です。
深川めしとは関東の郷土料理です。
江戸前の漁師さんが、船上でアサリを入れた味噌汁をご飯にかけて食べたのが始まりです。
今ではいろいろとアレンジされ、アサリを使ったご飯を深川めしと呼んでいます。
調味した黄金出汁にアサリを入れて上品な時雨煮(生姜を使った煮物)にします。
貝だけをとり出し、煮汁でご飯を炊飯します。
炊けたら貝を乗せ少し蒸らし、ざっくり混ぜれば出来上がりです。
アサリの豊かな風味と旨みは早春のご馳走です。
◆おかず◆ 昔エノキの卵とじ 切干大根の五目煮 名水もやしのゴマ和え
◎税込サービス価格 530円
本日は料理教室の日でした。
厳しい寒さが続く時には温かいお料理を・・と、そんな献立になりました。
今日も早朝から市場へ行き買い出しです。
寒さも少し緩むということでしたが、やはり朝は寒かったです。

【鱈子ご飯】
当店でもお馴染みのタラコご飯が初登場!
とはいいましても料理教室では初登場の献立ばかりですが。(笑)
タラコは今が旬です。
生のタラコは冬しか出回りませんが、今回は塩蔵の塩タラコを使用。
塩タラコは通年出回りますから、いつでもタラコご飯を作ることができます。
タラコのおにぎり等ご飯との相性は良いですが、出汁を使った炊き込みご飯は一味も二味も違います。
ダシを調味し、香ばしく焼いたタラコを入れ炊飯します。
更に炊けたご飯にもタラコを混ぜ、奴ネギを散らして出来上がり。
芳ばしい香りと旨みは皆さんにお気に入りいただけました。
【鯛蕪】
冬のご馳走の鯛カブラ。
過去にはブリ大根も実習しましたが、やはり鯛には蕪がしっくりときます。
やや薄味でじっくり炊き込んだ鯛カブラ。
今の時期は鯛も蕪もご馳走です。
鯛のアラで出汁をとり、二番出汁をブレンドして調味します。
下ごしらえした鯛と蕪を炊き合わせ、蕪の葉ときざみ柚子をアクセントに。
上品ながらもしっかりと味を含んだ炊き合わせです。
今回は活けの鯛を使いましたが、野締めの鯛の方がお値段も安く味染みも早いです。
また、他のお魚で炊いても美味しいので、できれば白身のお魚で代用してみて下さい。
※タイと名の付く魚がお勧め・・蓮子鯛、甘鯛、金目鯛、糸より鯛、またはタラなど。

教室に入ってまず取りかかるのが出汁作り。旨みの濃い黄金色のダシです。
【南禅寺蒸し】
寒い日の蒸し物は心も身体も温まります。
水切りした豆腐を卵液と混ぜ込んだ茶碗蒸し。
具材は焼き穴子に海老、百合根に銀杏、三つ葉が無かったので芹(セリ)を使いました。
卵だけの茶碗蒸しよりも食べ応えのある南禅寺蒸し。
熱々のあんをかけていただきました。
やはり和食はホッとして飽きませんね。
本日もご参加くださりありがとうございました。
厳しい寒さが続く時には温かいお料理を・・と、そんな献立になりました。
今日も早朝から市場へ行き買い出しです。
寒さも少し緩むということでしたが、やはり朝は寒かったです。
【鱈子ご飯】
当店でもお馴染みのタラコご飯が初登場!
とはいいましても料理教室では初登場の献立ばかりですが。(笑)
タラコは今が旬です。
生のタラコは冬しか出回りませんが、今回は塩蔵の塩タラコを使用。
塩タラコは通年出回りますから、いつでもタラコご飯を作ることができます。
タラコのおにぎり等ご飯との相性は良いですが、出汁を使った炊き込みご飯は一味も二味も違います。
ダシを調味し、香ばしく焼いたタラコを入れ炊飯します。
更に炊けたご飯にもタラコを混ぜ、奴ネギを散らして出来上がり。
芳ばしい香りと旨みは皆さんにお気に入りいただけました。
【鯛蕪】
冬のご馳走の鯛カブラ。
過去にはブリ大根も実習しましたが、やはり鯛には蕪がしっくりときます。
やや薄味でじっくり炊き込んだ鯛カブラ。
今の時期は鯛も蕪もご馳走です。
鯛のアラで出汁をとり、二番出汁をブレンドして調味します。
下ごしらえした鯛と蕪を炊き合わせ、蕪の葉ときざみ柚子をアクセントに。
上品ながらもしっかりと味を含んだ炊き合わせです。
今回は活けの鯛を使いましたが、野締めの鯛の方がお値段も安く味染みも早いです。
また、他のお魚で炊いても美味しいので、できれば白身のお魚で代用してみて下さい。
※タイと名の付く魚がお勧め・・蓮子鯛、甘鯛、金目鯛、糸より鯛、またはタラなど。
教室に入ってまず取りかかるのが出汁作り。旨みの濃い黄金色のダシです。
【南禅寺蒸し】
寒い日の蒸し物は心も身体も温まります。
水切りした豆腐を卵液と混ぜ込んだ茶碗蒸し。
具材は焼き穴子に海老、百合根に銀杏、三つ葉が無かったので芹(セリ)を使いました。
卵だけの茶碗蒸しよりも食べ応えのある南禅寺蒸し。
熱々のあんをかけていただきました。
やはり和食はホッとして飽きませんね。
本日もご参加くださりありがとうございました。
本日は、椎茸(シイタケ)ご飯です。
京都より極上の椎茸が入荷しましたので早速ご飯にいたします。

この亀裂は美味しい椎茸の証です
今回のものは生(半乾)椎茸ですが、見事な傘の割れ具合です。
このまま干すと高価な冬菇(ドンコ)になります。
当店のおせちにも必ず入れる冬菇椎茸。
毎年人気の一品です。
その風味と旨み、食感は決して松茸にも負けません。
キノコのご飯にも色々なバリエーションがありますが、私は椎茸が一番好きです。
特に今回のものは上物ですからご満足いただけるかと・・
今回は石づきは使いませんので、傘だけを厚めにスライスします。
後は黄金出汁に油揚げ・・この他には何も必要ありません。
シンプルながらも驚きの美味しさ!?
まだ召し上がっていない方は一度ご賞味くださいまし。
◆おかず◆ さつま芋(紅はるか)の天ぷら 白菜とツナ煮 サラダホウレン草のスパゲティサラダ
◎税込サービス価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
京都より極上の椎茸が入荷しましたので早速ご飯にいたします。
この亀裂は美味しい椎茸の証です
今回のものは生(半乾)椎茸ですが、見事な傘の割れ具合です。
このまま干すと高価な冬菇(ドンコ)になります。
当店のおせちにも必ず入れる冬菇椎茸。
毎年人気の一品です。
その風味と旨み、食感は決して松茸にも負けません。
キノコのご飯にも色々なバリエーションがありますが、私は椎茸が一番好きです。
特に今回のものは上物ですからご満足いただけるかと・・
今回は石づきは使いませんので、傘だけを厚めにスライスします。
後は黄金出汁に油揚げ・・この他には何も必要ありません。
シンプルながらも驚きの美味しさ!?
まだ召し上がっていない方は一度ご賞味くださいまし。
◆おかず◆ さつま芋(紅はるか)の天ぷら 白菜とツナ煮 サラダホウレン草のスパゲティサラダ
◎税込サービス価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター