今日の献立
春一番も吹き、三寒四温をくり返しながら春に向かいます。
市場でも冬から春の食材に取って代わるのが、この頃一番多いでしょうか。
今日はそんな食材です。
本日は、螢烏賊(ホタルイカ)ご飯です。
早春を告げるホタルイカが境港から入荷しました。
主に富山から兵庫にかけてが漁場になります。
特に海の幸ではホタルイカやイカナゴ、ワカメなどが出てくると春を感じます。
ホタルイカも縮みやすい食材です。
特に火加減には気をつけながら黄金出汁に生姜を入れて炊飯したいと思います。
姿を丸ごと食すホタルイカ。
独特の濃厚な旨みは春の味です。
今日で2月も終わりです。
春の到来は待ち遠しいのですが、冬にも名残惜しいものがあります。
◆おかず◆ 白菜とがんも煮 えのき茸の卵とじ 春キュウリとワカメの酢の物
◎税込サービス価格 530円
市場でも冬から春の食材に取って代わるのが、この頃一番多いでしょうか。
今日はそんな食材です。
本日は、螢烏賊(ホタルイカ)ご飯です。
早春を告げるホタルイカが境港から入荷しました。
主に富山から兵庫にかけてが漁場になります。
特に海の幸ではホタルイカやイカナゴ、ワカメなどが出てくると春を感じます。
ホタルイカも縮みやすい食材です。
特に火加減には気をつけながら黄金出汁に生姜を入れて炊飯したいと思います。
姿を丸ごと食すホタルイカ。
独特の濃厚な旨みは春の味です。
今日で2月も終わりです。
春の到来は待ち遠しいのですが、冬にも名残惜しいものがあります。
◆おかず◆ 白菜とがんも煮 えのき茸の卵とじ 春キュウリとワカメの酢の物
◎税込サービス価格 530円
PR
本日は料理教室の日でした。
今回も当店のお客様が遠路ご参加くださり大変恐縮しております。
また毎回ご参加いただいているお客様、本当にありがとうございます。
今日の献立はお雛祭りも近いのでちらし寿司を。
本来ですと、ちらし寿司はご馳走ですのでお吸い物でもあれば満足します。
ただ料理教室ですので、茶碗蒸しと風呂吹き大根も入れて三品を作りました。

これで一人前です!
【バラちらし寿司】
当教室も丸二年を迎えましたが、ちらし寿司は初めて作ります。
今の時期、ちょっとベタすぎて敬遠しておりました。
しかしそろそろネタに困ってきましたのでよろしいかと。(嘘です!笑)
今回は贅沢にバラちらしにしました。
具材の多さから、以外に手間暇がかかるちらし寿司。
干し椎茸などじっくりと煮付ける具材なども考えましたが、今回は手をかけつつ手早くできる材料で。
とはいいましても手抜きはしません!
下処理も丁寧にし、焼いたり、茹でたり、漬け込んだり・・
厚焼き玉子ももちろん愛情を込めて焼いていただきました。
具材は生マグロ、焼きアナゴ、エビ塩茹で、新ゴボウ、生シイタケ、厚焼き玉子、菜の花、絹さや、生姜漬け、切りゴマ、もみ海苔・・などなど。
それぞれをさいの目に切り大きさを揃えて盛り込みます。
彩りも春らしく綺麗で豪華なちらし寿司。
これならお客様にお出ししてもきっとご満足いただけます。
※ご説明するのを忘れましたが寿司酢も保存がききます。
多めに作って冷蔵庫に入れておきますと一ヶ月は余裕で持ちます。
【風呂吹き大根】
今回の大根は蒸し器で作る本格的なものです。
じっくりと時間をかけ、柔らかく蒸した大根は味染みがバツグン!
薄口醤油でも良かったのですが、お店同様に白醤油を使って作っていただきました。
当店でも人気の田楽味噌も一から作っていただき、ご満足いただけたかと思います。
この味噌は保存がききます。
多めに作ってぜひご活用ください。
【豆腐茶碗蒸し】
なめらかな絹ごし豆腐に卵地を張り、熱々のべっ甲餡をかけていただくシンプルな茶碗蒸し。
なめらかな口当たりは冬のご馳走です。
ただ蒸し器が狭く蒸気にムラがあり少々不備がありました。
時間通りに仕上がらず、大変申し訳ありませんでした。
本日もご参加ありがとうございました!
★次回は3月26日(土)になります。
献立は、深川丼(あさりご飯)、筍の木の芽和え、レンコン饅頭を作る予定です♪
今回も当店のお客様が遠路ご参加くださり大変恐縮しております。
また毎回ご参加いただいているお客様、本当にありがとうございます。
今日の献立はお雛祭りも近いのでちらし寿司を。
本来ですと、ちらし寿司はご馳走ですのでお吸い物でもあれば満足します。
ただ料理教室ですので、茶碗蒸しと風呂吹き大根も入れて三品を作りました。
これで一人前です!
【バラちらし寿司】
当教室も丸二年を迎えましたが、ちらし寿司は初めて作ります。
今の時期、ちょっとベタすぎて敬遠しておりました。
しかしそろそろネタに困ってきましたのでよろしいかと。(嘘です!笑)
今回は贅沢にバラちらしにしました。
具材の多さから、以外に手間暇がかかるちらし寿司。
干し椎茸などじっくりと煮付ける具材なども考えましたが、今回は手をかけつつ手早くできる材料で。
とはいいましても手抜きはしません!
下処理も丁寧にし、焼いたり、茹でたり、漬け込んだり・・
厚焼き玉子ももちろん愛情を込めて焼いていただきました。
具材は生マグロ、焼きアナゴ、エビ塩茹で、新ゴボウ、生シイタケ、厚焼き玉子、菜の花、絹さや、生姜漬け、切りゴマ、もみ海苔・・などなど。
それぞれをさいの目に切り大きさを揃えて盛り込みます。
彩りも春らしく綺麗で豪華なちらし寿司。
これならお客様にお出ししてもきっとご満足いただけます。
※ご説明するのを忘れましたが寿司酢も保存がききます。
多めに作って冷蔵庫に入れておきますと一ヶ月は余裕で持ちます。
【風呂吹き大根】
今回の大根は蒸し器で作る本格的なものです。
じっくりと時間をかけ、柔らかく蒸した大根は味染みがバツグン!
薄口醤油でも良かったのですが、お店同様に白醤油を使って作っていただきました。
当店でも人気の田楽味噌も一から作っていただき、ご満足いただけたかと思います。
この味噌は保存がききます。
多めに作ってぜひご活用ください。
【豆腐茶碗蒸し】
なめらかな絹ごし豆腐に卵地を張り、熱々のべっ甲餡をかけていただくシンプルな茶碗蒸し。
なめらかな口当たりは冬のご馳走です。
ただ蒸し器が狭く蒸気にムラがあり少々不備がありました。
時間通りに仕上がらず、大変申し訳ありませんでした。
本日もご参加ありがとうございました!
★次回は3月26日(土)になります。
献立は、深川丼(あさりご飯)、筍の木の芽和え、レンコン饅頭を作る予定です♪
本日は、ホッケご飯です。
漢字は魚偏に花と書きますが、パソコンでは変換不可能。
これは当て字なのでしょうか。
久方ぶりのホッケですが、やっと真ホッケが入荷。
昨今は大型で脂のりが良いロシア産の縞(シマ)ホッケばかりがはびこり、真ホッケはめったにありません。
脂好きの日本人も困ったものですが、国産真ホッケの相場が高くなったことも関係があります。
脂があれば確かに美味しいと思います。
ただ、本来の身がもつ旨さが損なわれるように感じます。
タイやブリ、マグロなど、養殖物がもてはやされるのも天然物に比べて脂が多いからでしょうか?
しかしこの脂、養殖と天然ではまったく質が違います。
それはそうでしょう。
餌と生活環境に雲泥の差がありますから・・
で、ホッケですが、養殖はできませんから天然物のみです。
これから春ホッケの鮮魚も航空便で出てきますが、もっともポピュラーなのが干物です。
よく居酒屋さんなどの献立にもありますが、これもほとんどが縞ホッケ。
ホッケ本来の美味しさを味わえるのは、やはり真ホッケだと思うのですが・・

北海道直送の真ホッケの開き。小ぶりですが肉厚です。
ホッケを炙り、頭や骨を取り除いて身をほぐします。
アラでとった出汁にほぐした身で炊飯し、ザックリ混ぜればできあがりです。
今回の真ホッケも程よい脂がのり美味しそうです。
ホッケ本来のもつ旨みをお楽しみください。
◆おかず◆ 春大根と金時人参の煮物 おかかコンニャク カレーキャベツ
◎税込サービス価格 520円
【本日はサービス券の発行日です】
漢字は魚偏に花と書きますが、パソコンでは変換不可能。
これは当て字なのでしょうか。
久方ぶりのホッケですが、やっと真ホッケが入荷。
昨今は大型で脂のりが良いロシア産の縞(シマ)ホッケばかりがはびこり、真ホッケはめったにありません。
脂好きの日本人も困ったものですが、国産真ホッケの相場が高くなったことも関係があります。
脂があれば確かに美味しいと思います。
ただ、本来の身がもつ旨さが損なわれるように感じます。
タイやブリ、マグロなど、養殖物がもてはやされるのも天然物に比べて脂が多いからでしょうか?
しかしこの脂、養殖と天然ではまったく質が違います。
それはそうでしょう。
餌と生活環境に雲泥の差がありますから・・
で、ホッケですが、養殖はできませんから天然物のみです。
これから春ホッケの鮮魚も航空便で出てきますが、もっともポピュラーなのが干物です。
よく居酒屋さんなどの献立にもありますが、これもほとんどが縞ホッケ。
ホッケ本来の美味しさを味わえるのは、やはり真ホッケだと思うのですが・・
北海道直送の真ホッケの開き。小ぶりですが肉厚です。
ホッケを炙り、頭や骨を取り除いて身をほぐします。
アラでとった出汁にほぐした身で炊飯し、ザックリ混ぜればできあがりです。
今回の真ホッケも程よい脂がのり美味しそうです。
ホッケ本来のもつ旨みをお楽しみください。
◆おかず◆ 春大根と金時人参の煮物 おかかコンニャク カレーキャベツ
◎税込サービス価格 520円
【本日はサービス券の発行日です】
本日は、若牛蒡(ワカゴボウ)ご飯です。
関西に春を告げる若ゴボウが大阪八尾から入荷しました。

若ゴボウは八尾の特産品です。
若ゴボウ=八尾というくらい有名で、収穫は2月から3月頃。
春の一時期の短い期間しか出回りませんので、ぜひとも食べたい食材です。
別名を葉ゴボウ。
通常のゴボウは根だけを食用にしますが、葉ゴボウは軸(葉柄)と若い根すべてを食せます。
アクもそれほどありませんので、サッと水に漬けて調理します。
当店では毎年一度か二度、この若ゴボウを使ってご飯を炊いています。

若ゴボウを葉と茎、根にそれぞれ分けます。
葉はきざんでアク抜きし、茎は食べやすく切ってお浸しに。
根はきれいに掃除して笹がきにします。
黄金出汁をベースにし、葉と根、油揚げを入れて炊飯します。
炊けたら茎のお浸しをパラっとトッピング・・
まさに春を食べる!といった若ゴボウご飯は当店ならではの献立です。

ちなみに若ゴボウの食物繊維はサツマイモの約1.4倍。
鉄分はホウレン草の約1.6倍。
他にもルチンやカルシウムなど栄養価の高い健康食品です。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 南瓜のサラダ 豆ヒジキ煮
◎税込サービス価格 510円
関西に春を告げる若ゴボウが大阪八尾から入荷しました。
若ゴボウは八尾の特産品です。
若ゴボウ=八尾というくらい有名で、収穫は2月から3月頃。
春の一時期の短い期間しか出回りませんので、ぜひとも食べたい食材です。
別名を葉ゴボウ。
通常のゴボウは根だけを食用にしますが、葉ゴボウは軸(葉柄)と若い根すべてを食せます。
アクもそれほどありませんので、サッと水に漬けて調理します。
当店では毎年一度か二度、この若ゴボウを使ってご飯を炊いています。
若ゴボウを葉と茎、根にそれぞれ分けます。
葉はきざんでアク抜きし、茎は食べやすく切ってお浸しに。
根はきれいに掃除して笹がきにします。
黄金出汁をベースにし、葉と根、油揚げを入れて炊飯します。
炊けたら茎のお浸しをパラっとトッピング・・
まさに春を食べる!といった若ゴボウご飯は当店ならではの献立です。
ちなみに若ゴボウの食物繊維はサツマイモの約1.4倍。
鉄分はホウレン草の約1.6倍。
他にもルチンやカルシウムなど栄養価の高い健康食品です。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 南瓜のサラダ 豆ヒジキ煮
◎税込サービス価格 510円
本日は、烏賊(イカ)ご飯です。
知床(北海道)からスルメイカの一夜干しが届きました。
海の寒風で干した肉厚の一夜干し。
味つけはシンプルに岩塩だけで、サッと炙ればお酒好きにはたまらない肴です。

イカご飯は何度もやりましたが、一夜干しは初めてかと。
実は生イカよりも高価なのがこの一夜干しです。
よく干したものに剣先を使った五島の一番スルメやスルメを使った北海道の二番スルメなどがあります。
今回のものはそれらよりも生に近く、まだ半透明のスルメイカ。
短冊に切ったイカを黄金出汁に生姜をきかせて炊飯します。
適度に水分も抜けた一夜干しは生より濃厚な食味で断然旨い。
美味しい冬のイカご飯をぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 菊菜と油揚げの卵とじ サツマイモの甘露煮 切干大根とえのき茸の酢の物
◎税込サービス価格 520円
知床(北海道)からスルメイカの一夜干しが届きました。
海の寒風で干した肉厚の一夜干し。
味つけはシンプルに岩塩だけで、サッと炙ればお酒好きにはたまらない肴です。
イカご飯は何度もやりましたが、一夜干しは初めてかと。
実は生イカよりも高価なのがこの一夜干しです。
よく干したものに剣先を使った五島の一番スルメやスルメを使った北海道の二番スルメなどがあります。
今回のものはそれらよりも生に近く、まだ半透明のスルメイカ。
短冊に切ったイカを黄金出汁に生姜をきかせて炊飯します。
適度に水分も抜けた一夜干しは生より濃厚な食味で断然旨い。
美味しい冬のイカご飯をぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 菊菜と油揚げの卵とじ サツマイモの甘露煮 切干大根とえのき茸の酢の物
◎税込サービス価格 520円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター