今日の献立
こう寒いと市場に行っても活気がありません。
商品の入荷は少なく景気も悪い。
昔はよく「どないでっか?」と聞くと「ぼちぼちでんなぁ」と返ってきたものですが、今は「あきまへん!」。(汗)
早く暖かくなり、すべてが上向いてほしいものです。
本日は、牡蠣(カキ)めしです。
カキ好きの方、お待たせしました!(笑)
今までは広島から樽ごと仕入れていたカキですが、価格高騰で昨年は入荷せず。
今年も無理かなと思っていたのですが、日生(ヒナセ=岡山)から生食用が入荷。
いつもは加熱用を仕入れるのですが致し方ありません。
大粒の真ガキは冬の味覚です。
乳白色で栄養満点であるところから海のミルクと言われます。
まず必須栄養素の亜鉛は随一の含有量。
他にはタウリンやカルシウム、グリコーゲン、各種ビタミンなど栄養価が高く何より美味で、ぜひとも食べたい食品です。
貝類は縮みます。
加熱すればするほど縮んで無くなってしまう厄介な食材。
だからと言って後乗せではご飯が美味しくありません。
ここは当店のノウハウでプリっと仕上げます。
今シーズンも最初で最後。
美味しい牡蠣めしをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ えのき茸とお麩の卵とじ 白菜と油揚げの煮浸し 野菜スパゲティー
◎税込出血価格 550円
商品の入荷は少なく景気も悪い。
昔はよく「どないでっか?」と聞くと「ぼちぼちでんなぁ」と返ってきたものですが、今は「あきまへん!」。(汗)
早く暖かくなり、すべてが上向いてほしいものです。
本日は、牡蠣(カキ)めしです。
カキ好きの方、お待たせしました!(笑)
今までは広島から樽ごと仕入れていたカキですが、価格高騰で昨年は入荷せず。
今年も無理かなと思っていたのですが、日生(ヒナセ=岡山)から生食用が入荷。
いつもは加熱用を仕入れるのですが致し方ありません。
大粒の真ガキは冬の味覚です。
乳白色で栄養満点であるところから海のミルクと言われます。
まず必須栄養素の亜鉛は随一の含有量。
他にはタウリンやカルシウム、グリコーゲン、各種ビタミンなど栄養価が高く何より美味で、ぜひとも食べたい食品です。
貝類は縮みます。
加熱すればするほど縮んで無くなってしまう厄介な食材。
だからと言って後乗せではご飯が美味しくありません。
ここは当店のノウハウでプリっと仕上げます。
今シーズンも最初で最後。
美味しい牡蠣めしをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ えのき茸とお麩の卵とじ 白菜と油揚げの煮浸し 野菜スパゲティー
◎税込出血価格 550円
PR
毎週土曜日の仕入れ時に覗く道具屋さん。
密かな楽しみでもあります。
高価なものから珍品まで、空振りも多々ありますが、それもご一興。
ただ今の店では紙製の折の為、器を使うことはありません。
しかし買ってしまうんですね。(苦笑)
この器にはあの料理を盛って・・とか、色々空想して見ていて楽しくなります。
以前の料理屋時に使用していた物もそのまま在庫しておりまして、今すぐにでもお店を始められますが・・
いっそ店内のみで使いましょうか?
器は料理の着物・・と言ったかの北大路魯山人。
同じ料理を盛るにしても、器でガラリと変わります。
密かな楽しみでもあります。
高価なものから珍品まで、空振りも多々ありますが、それもご一興。
ただ今の店では紙製の折の為、器を使うことはありません。
しかし買ってしまうんですね。(苦笑)
この器にはあの料理を盛って・・とか、色々空想して見ていて楽しくなります。
以前の料理屋時に使用していた物もそのまま在庫しておりまして、今すぐにでもお店を始められますが・・
いっそ店内のみで使いましょうか?
器は料理の着物・・と言ったかの北大路魯山人。
同じ料理を盛るにしても、器でガラリと変わります。
厳しい寒さが続き、懸念していた野菜の価格が上昇しています。
ただ私は普段から業者さんと良好な関係にあり、何とか回してもらっています。
日頃の付き合いは大事で客という立場ではなく、むしろ分けていただいているといった気持ちで接しています。
来週後半には春の陽気になるそうですから今しばらくの辛抱です。
本日は、零余子(ムカゴ)ご飯です。
秋に収穫したムカゴの貯蔵品ですが、大粒で安かったので最後に仕入れて来ました。
青森産 ムカゴ
当店でも何度か献立に上がりましたのでご存知の方も多いと思います。
ムカゴとは山芋の球芽です。
ただ今回のものはいつも(S~SS)より大きめでMサイズです。
食べ応えがあり、より山芋に近いかと思います。
ねっとりむっちりとしたムカゴご飯。
前回使ったあの不思議な食材も少しだけ入れましょう!
◆おかず◆ 竹輪の天ぷら 水菜と紫キャベツの春雨炒め サラダブロッコリー(国産)
◎税込サービス価格 520円
【本日はサービス券の発行日です】
ただ私は普段から業者さんと良好な関係にあり、何とか回してもらっています。
日頃の付き合いは大事で客という立場ではなく、むしろ分けていただいているといった気持ちで接しています。
来週後半には春の陽気になるそうですから今しばらくの辛抱です。
本日は、零余子(ムカゴ)ご飯です。
秋に収穫したムカゴの貯蔵品ですが、大粒で安かったので最後に仕入れて来ました。
青森産 ムカゴ
当店でも何度か献立に上がりましたのでご存知の方も多いと思います。
ムカゴとは山芋の球芽です。
ただ今回のものはいつも(S~SS)より大きめでMサイズです。
食べ応えがあり、より山芋に近いかと思います。
ねっとりむっちりとしたムカゴご飯。
前回使ったあの不思議な食材も少しだけ入れましょう!
◆おかず◆ 竹輪の天ぷら 水菜と紫キャベツの春雨炒め サラダブロッコリー(国産)
◎税込サービス価格 520円
【本日はサービス券の発行日です】
本日は、鰆(サワラ)ご飯です。
魚偏に春と書くサワラは冬からが美味しい魚で寒鰆と言われます。
今回は舞鶴(京都府)より極上の狭腰(サゴシ)が入荷。
生寿し(キズシ)はもちろん、刺身でもイケそうな鮮度です。

サゴシとはサワラの幼魚です。
大体50センチ前後までで、60センチ以上をサワラと呼びます。
サゴシの生寿しは関西のお正月には無くてはならないもので、その中でも舞鶴産は極上。
当店のおせちでは、生寿しには皮の薄いサゴシを使い、焼き物には大型のサワラを使います。
今回は炊き込みご飯ですが、ご飯用でもやはり上物は美味。
釣り物はなかなか高価なものですが、今回は魚屋さんが勉強してくれました。
サゴシを下し、一度香ばしく焼きます。
それから身をほぐし、黄金出汁で炊飯します。
薬味に有機生姜と青ネギを・・
程よい脂としっとりとした身の美味なご飯です。
◆おかず◆ チンゲン菜の煮浸し 大根の田楽 高野豆腐
◎税込サービス価格 520円
魚偏に春と書くサワラは冬からが美味しい魚で寒鰆と言われます。
今回は舞鶴(京都府)より極上の狭腰(サゴシ)が入荷。
生寿し(キズシ)はもちろん、刺身でもイケそうな鮮度です。
サゴシとはサワラの幼魚です。
大体50センチ前後までで、60センチ以上をサワラと呼びます。
サゴシの生寿しは関西のお正月には無くてはならないもので、その中でも舞鶴産は極上。
当店のおせちでは、生寿しには皮の薄いサゴシを使い、焼き物には大型のサワラを使います。
今回は炊き込みご飯ですが、ご飯用でもやはり上物は美味。
釣り物はなかなか高価なものですが、今回は魚屋さんが勉強してくれました。
サゴシを下し、一度香ばしく焼きます。
それから身をほぐし、黄金出汁で炊飯します。
薬味に有機生姜と青ネギを・・
程よい脂としっとりとした身の美味なご飯です。
◆おかず◆ チンゲン菜の煮浸し 大根の田楽 高野豆腐
◎税込サービス価格 520円
本日は節分です。
大寒が過ぎ、立春の前日が節分にあたりますから今が最も寒い時期です。
ただ節分は節を分けると書き、一年に四度、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日が節分に当たります。
節分といえば、鬼は外!と豆撒きをし、鰯の頭を柊の枝に刺し、邪気を払って一年の無病息災を祈ります。
また関西から全国に広がった恵方巻き。
これは巻き寿司を一本丸ごとその年の恵方を向いて食べる行事です。
とは言ってもこれは諸説あり、関西の海苔屋さんが始めたとか、コンビニチェーンが広めたとか。
巻き寿司も知らぬ間に予約販売になり、年々豪華に。
何やらバレンタインのようでお祭り化していますね。
踊らされるのが嫌いな私は、そろそろやめようか?とか思ったりしますが、自分好みの巻き寿司を巻いて食べるのも良いかもしれません。
で、本日の献立ですが、鰯明太子の予定が先週終わってしまいました。
それではやはり大豆を・・ということで、雑穀豆ご飯といたします。
北海道産の大豆をフライパンで香ばしく煎り、内地の16穀米をブレンドして炊き上げた雑穀豆ご飯。
実は先日の料理教室でも炊きました。。
初めて食した方も多くなかなか好評でした。
実は私も好きなご飯で何杯でも食べられます。
まだまだこれからが冬本番。
畑の肉といわれる大豆と雑穀の栄養満点のご飯で健康に努めましょう!
◆おかず◆ エリンギの衣揚げ じゃが芋の旨煮 春キャベツとツナのサラダ
◎税込サービス価格 510円
大寒が過ぎ、立春の前日が節分にあたりますから今が最も寒い時期です。
ただ節分は節を分けると書き、一年に四度、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日が節分に当たります。
節分といえば、鬼は外!と豆撒きをし、鰯の頭を柊の枝に刺し、邪気を払って一年の無病息災を祈ります。
また関西から全国に広がった恵方巻き。
これは巻き寿司を一本丸ごとその年の恵方を向いて食べる行事です。
とは言ってもこれは諸説あり、関西の海苔屋さんが始めたとか、コンビニチェーンが広めたとか。
巻き寿司も知らぬ間に予約販売になり、年々豪華に。
何やらバレンタインのようでお祭り化していますね。
踊らされるのが嫌いな私は、そろそろやめようか?とか思ったりしますが、自分好みの巻き寿司を巻いて食べるのも良いかもしれません。
で、本日の献立ですが、鰯明太子の予定が先週終わってしまいました。
それではやはり大豆を・・ということで、雑穀豆ご飯といたします。
北海道産の大豆をフライパンで香ばしく煎り、内地の16穀米をブレンドして炊き上げた雑穀豆ご飯。
実は先日の料理教室でも炊きました。。
初めて食した方も多くなかなか好評でした。
実は私も好きなご飯で何杯でも食べられます。
まだまだこれからが冬本番。
畑の肉といわれる大豆と雑穀の栄養満点のご飯で健康に努めましょう!
◆おかず◆ エリンギの衣揚げ じゃが芋の旨煮 春キャベツとツナのサラダ
◎税込サービス価格 510円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター