今日の献立
毎年7月になると風鈴を吊るすのですが、今年は忘れておりました。
音色は甲高い南部鉄が心地よい。
しかし見た目はガラスが涼しげな江戸風鈴に軍配が上がります。
当店では週替わりで楽しんでいただいております。
毎日暑い日が続きますが、風鈴の音は涼しさを感じますね。
本日は、あさりご飯です。
あさりをむき身にして炊き込む食べ応えのあるご飯です。
あさりはカルシウムやタウリン、鉄、亜鉛を含み、コレステロールを下げ、高血圧や動脈硬化を予防します。
あさりを炊き込んだエキスには、うま味と栄養素がたっぷりと含まれています。
黄金出汁と相まって、美味しくて健康的なご飯になります。
◆おかず◆ お麩の玉子とじ 初夏キャベツとちくわ煮 キュウリとワカメとキクラゲの酢の物
◎税込サービス価格 570円
音色は甲高い南部鉄が心地よい。
しかし見た目はガラスが涼しげな江戸風鈴に軍配が上がります。
当店では週替わりで楽しんでいただいております。
毎日暑い日が続きますが、風鈴の音は涼しさを感じますね。
本日は、あさりご飯です。
あさりをむき身にして炊き込む食べ応えのあるご飯です。
あさりはカルシウムやタウリン、鉄、亜鉛を含み、コレステロールを下げ、高血圧や動脈硬化を予防します。
あさりを炊き込んだエキスには、うま味と栄養素がたっぷりと含まれています。
黄金出汁と相まって、美味しくて健康的なご飯になります。
◆おかず◆ お麩の玉子とじ 初夏キャベツとちくわ煮 キュウリとワカメとキクラゲの酢の物
◎税込サービス価格 570円
PR
全国で猛暑日が続きます。
近畿の梅雨明けはまだですが、もう夏本番といった感じです。
九州、中国地方の大雨も心配です。
早く収まれば良いのですが…
本日は、ミックスきのこご飯です。
今回はブナピー(白しめじ)とエリンギを使います。
秋をイメージするきのこですが、ほとんどのきのこは菌床栽培で通年出回ります。
通常は冬高く夏安い。
冬は鍋のシーズンですから需要も増して値上がりします。
しかし今年は暑くなってもあまり安くはありません。
そんな感じで当店では安くしていただけた時だけ仕入れてきます。
毎回取り合わせが変わりますが、今回はホクトのブナピーとエリンギを。
ブナピーは白いしめじでプルンとした食感です。
エリンギは皆さんお馴染みのコリッとしたきのこです。
どちらもあまり加熱すると食感が失われてますので、適度に炊き込みましょう。
黄金出汁を調味し、きのこと油揚げを入れて炊飯します。
きのこ類は食物繊維が豊富で低カロリー。
大変体にも良い食品です。
◆おかず◆ さつまいもの天ぷら 小松菜とがんも煮 トマスパ
◎税込サービス価格 560円
近畿の梅雨明けはまだですが、もう夏本番といった感じです。
九州、中国地方の大雨も心配です。
早く収まれば良いのですが…
本日は、ミックスきのこご飯です。
今回はブナピー(白しめじ)とエリンギを使います。
秋をイメージするきのこですが、ほとんどのきのこは菌床栽培で通年出回ります。
通常は冬高く夏安い。
冬は鍋のシーズンですから需要も増して値上がりします。
しかし今年は暑くなってもあまり安くはありません。
そんな感じで当店では安くしていただけた時だけ仕入れてきます。
毎回取り合わせが変わりますが、今回はホクトのブナピーとエリンギを。
ブナピーは白いしめじでプルンとした食感です。
エリンギは皆さんお馴染みのコリッとしたきのこです。
どちらもあまり加熱すると食感が失われてますので、適度に炊き込みましょう。
黄金出汁を調味し、きのこと油揚げを入れて炊飯します。
きのこ類は食物繊維が豊富で低カロリー。
大変体にも良い食品です。
◆おかず◆ さつまいもの天ぷら 小松菜とがんも煮 トマスパ
◎税込サービス価格 560円
今日は七夕です。
七夕はお天気に恵まれないイメージですが、今夜も雨になりそうです。( ; ; )
本日は、鱧の親子ご飯です。
毎年献立に上がるハモは梅雨の水を飲んで美味しくなると言われます。
旬は夏で、祇園祭や天神祭の頃が最盛期です。
当店には東京在住のお客さまがおられ、関東には美味しいハモが無いと嘆いておられました。
近畿では特に瀬戸内が有名で、極上なハモがとれます。
今回のハモも瀬戸内産ですが、身と卵を使った豪華な親子飯です。
例年ですと、身と卵は別々でご飯にします。
しかしご存じのように、ハモはその獰猛な外見とは裏腹に上品この上ない高級魚です。
もちろん別個でも良いのですが、合わせるとより美味しいかと思い立ちました。
ハモは小骨が無数に走り、骨切りしないと食せません。
骨切りは皮一枚だけを残し、一寸の間隔に25切れ以上の包丁を入れます。
骨切り10年とも言われる職人技が求められます。
以前に営んでいた料理屋では毎日のようにハモを料理しましたが、今では年に数回です。
腕は落ちたかも知れませんね…汗
今回は先月下処理した貴重な実山椒も使います。
今季も実山椒はかなり少なく高値でした。
実山椒の下処理は思いの外時間がかかり、あまりやりたくない作業です。(すみません!)
小枝から一つ一つ実を外すのですが、ものすごく数が多いので、一日仕事です。
しかし出回るのは僅か数週間ですから、一気にやって冷凍保存します。
まず食べやすく切ったハモと実山椒を煮ます。
炊けたらザルに取り、煮汁に卵を入れて炊飯します。
ピリリとした山椒は季節を感じさせます。
贅沢なハモご飯は夏の風物詩です。
◆おかず◆ カレーキャベツ 三度豆と揚げさん煮 高野豆腐と梅にんじん
◎税込出血価格 580円
七夕はお天気に恵まれないイメージですが、今夜も雨になりそうです。( ; ; )
本日は、鱧の親子ご飯です。
毎年献立に上がるハモは梅雨の水を飲んで美味しくなると言われます。
旬は夏で、祇園祭や天神祭の頃が最盛期です。
当店には東京在住のお客さまがおられ、関東には美味しいハモが無いと嘆いておられました。
近畿では特に瀬戸内が有名で、極上なハモがとれます。
今回のハモも瀬戸内産ですが、身と卵を使った豪華な親子飯です。
例年ですと、身と卵は別々でご飯にします。
しかしご存じのように、ハモはその獰猛な外見とは裏腹に上品この上ない高級魚です。
もちろん別個でも良いのですが、合わせるとより美味しいかと思い立ちました。
ハモは小骨が無数に走り、骨切りしないと食せません。
骨切りは皮一枚だけを残し、一寸の間隔に25切れ以上の包丁を入れます。
骨切り10年とも言われる職人技が求められます。
以前に営んでいた料理屋では毎日のようにハモを料理しましたが、今では年に数回です。
腕は落ちたかも知れませんね…汗
今回は先月下処理した貴重な実山椒も使います。
今季も実山椒はかなり少なく高値でした。
実山椒の下処理は思いの外時間がかかり、あまりやりたくない作業です。(すみません!)
小枝から一つ一つ実を外すのですが、ものすごく数が多いので、一日仕事です。
しかし出回るのは僅か数週間ですから、一気にやって冷凍保存します。
まず食べやすく切ったハモと実山椒を煮ます。
炊けたらザルに取り、煮汁に卵を入れて炊飯します。
ピリリとした山椒は季節を感じさせます。
贅沢なハモご飯は夏の風物詩です。
◆おかず◆ カレーキャベツ 三度豆と揚げさん煮 高野豆腐と梅にんじん
◎税込出血価格 580円
七夕の短冊もにぎやかになってきました。
皆さんそれぞれの願い事…
叶うと良いですね!
本日は、いかザーサイご飯です。
定番のザーサイご飯は醤油味で人気です。
しかし今回はカットしたイカをネギ塩味にいたします。
ベースは黄金出汁を使いますが、薄味に調味して油揚げと共に炊飯します。
ちょっと変わったザーサイご飯。
ネギ塩味もさっぱりとして良いですね!
◆おかず◆ ズッキーニのカレー天ぷら えびす南瓜の含め煮 名水モヤシの玉子とじ
◎税込サービス価格 560円
皆さんそれぞれの願い事…
叶うと良いですね!
本日は、いかザーサイご飯です。
定番のザーサイご飯は醤油味で人気です。
しかし今回はカットしたイカをネギ塩味にいたします。
ベースは黄金出汁を使いますが、薄味に調味して油揚げと共に炊飯します。
ちょっと変わったザーサイご飯。
ネギ塩味もさっぱりとして良いですね!
◆おかず◆ ズッキーニのカレー天ぷら えびす南瓜の含め煮 名水モヤシの玉子とじ
◎税込サービス価格 560円
昨日も猛暑の中、たくさんのお客さまにご来店いただきました。
なるべくお待たせしないよう努めておりますが、ピーク時はどうしても混雑します。
大変申し訳ありません。
本日は、赤魚しめじご飯です。
よくスーパーでも見かける赤魚ですが、買われたことはありますか?
赤魚とは主に外見が赤い魚の総称です。
アコウダイ(メヌケ)に代表される深海魚数種を指す場合が多く、赤くても金目鯛や喜知次(きんき)等は含まれません。
但し、一般的に冷凍で出回る赤魚は輸入魚がほとんどです。
赤魚は高タンパクで低カロリー。
カロリーが気になる方も安心して召し上がれます。
皮肌は赤くてもクセのない白身で柔らかく食べやすい魚です。
どのように調理しても美味。
メインの煮付けや味噌漬け焼き、開き干し、フライや蒸し物など、美味しく食べられます。
当店では香ばしく素焼きにして身をほぐし、今回はきのこと油揚げも入れて黄金出汁で炊飯します。
海の物と山の物の炊き込みご飯。
上がりに浅葱をふってお召し上がり下さい。
◆おかず◆ ちんげん菜と揚げさん煮 ねじりコンニャクの田楽 パプリカの甘酢漬け
◎税込サービス価格 560円
【本日はサービス券の発行日です】
なるべくお待たせしないよう努めておりますが、ピーク時はどうしても混雑します。
大変申し訳ありません。
本日は、赤魚しめじご飯です。
よくスーパーでも見かける赤魚ですが、買われたことはありますか?
赤魚とは主に外見が赤い魚の総称です。
アコウダイ(メヌケ)に代表される深海魚数種を指す場合が多く、赤くても金目鯛や喜知次(きんき)等は含まれません。
但し、一般的に冷凍で出回る赤魚は輸入魚がほとんどです。
赤魚は高タンパクで低カロリー。
カロリーが気になる方も安心して召し上がれます。
皮肌は赤くてもクセのない白身で柔らかく食べやすい魚です。
どのように調理しても美味。
メインの煮付けや味噌漬け焼き、開き干し、フライや蒸し物など、美味しく食べられます。
当店では香ばしく素焼きにして身をほぐし、今回はきのこと油揚げも入れて黄金出汁で炊飯します。
海の物と山の物の炊き込みご飯。
上がりに浅葱をふってお召し上がり下さい。
◆おかず◆ ちんげん菜と揚げさん煮 ねじりコンニャクの田楽 パプリカの甘酢漬け
◎税込サービス価格 560円
【本日はサービス券の発行日です】
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター