今日の献立
本日は料理教室の日でした。
本来ですと、もう少し早く使いたかった食材を取り入れた献立。
早朝より名残りの鱧と松茸を仕入れて来ました。
今日の献立は鹿尾菜ご飯、真鯛の兜煮、土瓶蒸しの三品です。
いつもは一汁二菜の献立ですが、今回は一汁一菜で。
といいますか、土瓶蒸しは具だくさんの汁物にもなり大変ボリュームがあります。

土瓶のふたを開け忘れました(笑)
【ご飯】 鹿尾菜(ヒジキ)ご飯
国産の芽ヒジキ、きざんだ油揚げと人参、水煮大豆を出汁で炊いた当店でもおなじみのご飯。
ヒジキの食感と磯の香りが美味しい健康的なご飯です。
ヒジキと言えば煮物のイメージですが、炊き込みご飯も面白く以外に美味しいものです。
乾物は戻すのに手間暇がかかり、昨今は敬遠されがちです。
しかし、栄養満点で生では出せない味や食感、保存が利くので非常時などのお助け食材にもなります。
高野豆腐なども含め煮はもちろん揚げても美味しく、切干大根も酢の物やご飯に使っても美味しい。
定番の乾物料理以外にも色々やってみると面白いかも知れません。
そういえば、ご参加下さった方が戻した高野豆腐を切ってお味噌汁の具にされているとのこと。
お麩よりしっかりとした高野豆腐は、お汁をたっぷりと吸って美味しそうですね。
【主菜】 真鯛の兜煮
今日のはちょっと大きな頭で鍋に入らず。(笑)
でも小さいよりはよろしいかと急きょ煮汁を増やしました。
ただ、刺身用の鯛は鮮度が良すぎて味を入れるのに時間がかかります。
出汁と酒をたっぷりと使った贅沢な料亭仕様。
付け合せには花レンコンと梅人参、筏ゴボウと半月生姜の飾り切りを。
少し手を加えると華やかになります。
木の芽を乗せて大変豪華な兜煮になりました。
【蒸し物】 土瓶蒸し
名残りの鱧と松茸を使った贅沢な汁物代わり。
瀬戸内産の活けハモに肉厚の丹波大黒シメジに松茸、お約束の海老と銀杏も入れて軸三つ葉を。
器に下ごしらえした具材を入れ、熱々の吸い地を張り、すぐに蒸し器に。
しばらく待って蓋を開ければ何ともいえない松茸の香りが・・
スダチをギュッと搾って香り豊かにいただきました。
私の独断でやらせていただいた今回の献立。
ちょっと贅沢過ぎましたでしょうか?
本日もご参加ありがとうございました。
来月はお正月料理をやりたかったのですがスケジュールが合わず残念です。
次回は来年1月になります。
本来ですと、もう少し早く使いたかった食材を取り入れた献立。
早朝より名残りの鱧と松茸を仕入れて来ました。
今日の献立は鹿尾菜ご飯、真鯛の兜煮、土瓶蒸しの三品です。
いつもは一汁二菜の献立ですが、今回は一汁一菜で。
といいますか、土瓶蒸しは具だくさんの汁物にもなり大変ボリュームがあります。
土瓶のふたを開け忘れました(笑)
【ご飯】 鹿尾菜(ヒジキ)ご飯
国産の芽ヒジキ、きざんだ油揚げと人参、水煮大豆を出汁で炊いた当店でもおなじみのご飯。
ヒジキの食感と磯の香りが美味しい健康的なご飯です。
ヒジキと言えば煮物のイメージですが、炊き込みご飯も面白く以外に美味しいものです。
乾物は戻すのに手間暇がかかり、昨今は敬遠されがちです。
しかし、栄養満点で生では出せない味や食感、保存が利くので非常時などのお助け食材にもなります。
高野豆腐なども含め煮はもちろん揚げても美味しく、切干大根も酢の物やご飯に使っても美味しい。
定番の乾物料理以外にも色々やってみると面白いかも知れません。
そういえば、ご参加下さった方が戻した高野豆腐を切ってお味噌汁の具にされているとのこと。
お麩よりしっかりとした高野豆腐は、お汁をたっぷりと吸って美味しそうですね。
【主菜】 真鯛の兜煮
今日のはちょっと大きな頭で鍋に入らず。(笑)
でも小さいよりはよろしいかと急きょ煮汁を増やしました。
ただ、刺身用の鯛は鮮度が良すぎて味を入れるのに時間がかかります。
出汁と酒をたっぷりと使った贅沢な料亭仕様。
付け合せには花レンコンと梅人参、筏ゴボウと半月生姜の飾り切りを。
少し手を加えると華やかになります。
木の芽を乗せて大変豪華な兜煮になりました。
【蒸し物】 土瓶蒸し
名残りの鱧と松茸を使った贅沢な汁物代わり。
瀬戸内産の活けハモに肉厚の丹波大黒シメジに松茸、お約束の海老と銀杏も入れて軸三つ葉を。
器に下ごしらえした具材を入れ、熱々の吸い地を張り、すぐに蒸し器に。
しばらく待って蓋を開ければ何ともいえない松茸の香りが・・
スダチをギュッと搾って香り豊かにいただきました。
私の独断でやらせていただいた今回の献立。
ちょっと贅沢過ぎましたでしょうか?
本日もご参加ありがとうございました。
来月はお正月料理をやりたかったのですがスケジュールが合わず残念です。
次回は来年1月になります。
PR
本日は、五目(ゴモク)ご飯です。
色々な具材が入った文字通りの五目です。
五目ご飯に入れる具材は各ご家庭によって様々です。
特に決まり事もなく、お好きな味を楽しめるのも魅力です。
ただ、基本的にはゴボウとコンニャクは外せません。
ゴボウの香りは食欲をそそりますし、コンニャクの食感も良いものです。
後は出汁ですが、料理屋の場合はやはり鰹出汁です。
カツオと昆布の濃厚な出汁は料理屋ならではです。
よって、かしわ(鶏肉)などは必要なく、鰹出汁だけで勝負します。
今回は丹波シメジと油揚げ、で、ゴボウときざみコンニャクを。
日替わりの炊き込みご飯の中にあって、最もスタンダードな献立。
ですがやはり人気です!
◆おかず◆ パプリカフライ 南瓜の煮付け チンゲン菜の煮浸し
◎税込サービス価格 510円
★名残りの南瓜(ナンキンではありません)
長く楽しませてくれた南瓜ですが、国産はそろそろ終わりです。
ラストは冬至でしょうか?
色々な具材が入った文字通りの五目です。
五目ご飯に入れる具材は各ご家庭によって様々です。
特に決まり事もなく、お好きな味を楽しめるのも魅力です。
ただ、基本的にはゴボウとコンニャクは外せません。
ゴボウの香りは食欲をそそりますし、コンニャクの食感も良いものです。
後は出汁ですが、料理屋の場合はやはり鰹出汁です。
カツオと昆布の濃厚な出汁は料理屋ならではです。
よって、かしわ(鶏肉)などは必要なく、鰹出汁だけで勝負します。
今回は丹波シメジと油揚げ、で、ゴボウときざみコンニャクを。
日替わりの炊き込みご飯の中にあって、最もスタンダードな献立。
ですがやはり人気です!
◆おかず◆ パプリカフライ 南瓜の煮付け チンゲン菜の煮浸し
◎税込サービス価格 510円
★名残りの南瓜(ナンキンではありません)
長く楽しませてくれた南瓜ですが、国産はそろそろ終わりです。
ラストは冬至でしょうか?
本日は、銀杏(ギンナン)ご飯です。
秋の味覚といえばこの銀杏も外せませんが、ギリギリ間に合いました。

殻付きの状態
本当の事を言いますと、少し前に仕入れていました。
しかし、重い腰が上がらずで・・笑。
銀杏や栗など、殻を剥く作業は非常に手間暇がかかります。
ご家庭で食べる量ならまだいいのですが、数百食分ともなるといやはや・・汗。

鬼殻をむいた状態
銀杏はまず金槌で鬼殻を割り、そのまた中の薄皮を剥いて最後に半分に切ります。
アルバイトさんにも手伝ったもらって数千個の銀杏を仕上げるのには、丸一日かかってもキツいものがあります。
ですから、銀杏ご飯なるものは中々売ってません。
料理屋さんなどに行かなければ食せないのではないでしょうか?

最後に薄皮をむき半分に切ります
そんな銀杏ご飯ですから、ちょっとやそっとじゃ採算がとれません。
しかし、高級な銀杏ご飯も当店ならではの勉強価格。
日頃のご贔屓に感謝です!
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ レタス玉子 レンコンのツナ和え
◎税込出血価格 540円
秋の味覚といえばこの銀杏も外せませんが、ギリギリ間に合いました。
殻付きの状態
本当の事を言いますと、少し前に仕入れていました。
しかし、重い腰が上がらずで・・笑。
銀杏や栗など、殻を剥く作業は非常に手間暇がかかります。
ご家庭で食べる量ならまだいいのですが、数百食分ともなるといやはや・・汗。
鬼殻をむいた状態
銀杏はまず金槌で鬼殻を割り、そのまた中の薄皮を剥いて最後に半分に切ります。
アルバイトさんにも手伝ったもらって数千個の銀杏を仕上げるのには、丸一日かかってもキツいものがあります。
ですから、銀杏ご飯なるものは中々売ってません。
料理屋さんなどに行かなければ食せないのではないでしょうか?
最後に薄皮をむき半分に切ります
そんな銀杏ご飯ですから、ちょっとやそっとじゃ採算がとれません。
しかし、高級な銀杏ご飯も当店ならではの勉強価格。
日頃のご贔屓に感謝です!
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ レタス玉子 レンコンのツナ和え
◎税込出血価格 540円
本日は、貝ヒモご飯です。
かなりご無沙汰(春先以来?)の貝ヒモですが、元になるホタテが高く品物がありませんでした。
貝ヒモとは北海道の帆立貝の外套膜(ガイトウマク)を焼いて加工した酒の肴のような高級珍味です。
ひょんなことから炊き込みご飯にしたら人気爆発。
以来、レギュラーに仲間入りした伝説?の献立です。

ただ、ちょっと硬くなったようで、出汁と酒で少し戻して小さくきざみます。
それから黄金出汁で炊飯しますが、独特の味と風味、食感はやはり美味。
新しいお客様にはご存知ない方もおられるでしょうが、一度ご賞味して下さい。
◆おかず◆ 炊き合わせ(青首大根・ねじり蒟蒻・乱切人参・飛竜頭) 菜花の白和え
◎税込サービス価格 520円
★早春の味、走りの菜の花が早くも入荷しましたので、さっそく白和えに・・

かなりご無沙汰(春先以来?)の貝ヒモですが、元になるホタテが高く品物がありませんでした。
貝ヒモとは北海道の帆立貝の外套膜(ガイトウマク)を焼いて加工した酒の肴のような高級珍味です。
ひょんなことから炊き込みご飯にしたら人気爆発。
以来、レギュラーに仲間入りした伝説?の献立です。
ただ、ちょっと硬くなったようで、出汁と酒で少し戻して小さくきざみます。
それから黄金出汁で炊飯しますが、独特の味と風味、食感はやはり美味。
新しいお客様にはご存知ない方もおられるでしょうが、一度ご賞味して下さい。
◆おかず◆ 炊き合わせ(青首大根・ねじり蒟蒻・乱切人参・飛竜頭) 菜花の白和え
◎税込サービス価格 520円
★早春の味、走りの菜の花が早くも入荷しましたので、さっそく白和えに・・
本日は、松茸とエリンギを使ったキノコご飯です。
今年の松茸はもう終わり・・と思っていましたが、偶然安くしていただき、ついつい仕入れてしまいました。
地中海を望むトルコからの贈り物。
発泡スチロールの箱を開けると何ともいえない香りが・・
これは何度嗅いでもいいものです。(笑)
しかし松茸ほど世界各国から入荷するキノコも珍しいのではないでしょうか?
それだけ松茸を愛する国・・ということですね。

松茸もエリンギも香りは違えど食感は似ていますので、相性はよろしいかと。
どちらもスライスし、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
今回はかなりお安くご提供。
前回逃した方も、また、ご賞味いただいた方も、名残りの松茸ご飯をお見逃しなく!
◆おかず◆ 茄子の衣揚げ 水菜とツナの卵とじ 高野豆腐の含め煮
◎税込出血価格 550円
今年の松茸はもう終わり・・と思っていましたが、偶然安くしていただき、ついつい仕入れてしまいました。
地中海を望むトルコからの贈り物。
発泡スチロールの箱を開けると何ともいえない香りが・・
これは何度嗅いでもいいものです。(笑)
しかし松茸ほど世界各国から入荷するキノコも珍しいのではないでしょうか?
それだけ松茸を愛する国・・ということですね。
松茸もエリンギも香りは違えど食感は似ていますので、相性はよろしいかと。
どちらもスライスし、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
今回はかなりお安くご提供。
前回逃した方も、また、ご賞味いただいた方も、名残りの松茸ご飯をお見逃しなく!
◆おかず◆ 茄子の衣揚げ 水菜とツナの卵とじ 高野豆腐の含め煮
◎税込出血価格 550円
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター