今日の献立
巷で人気のスマートフォン。
「スマホ」なんて呼ばれますが、パソコンの機能をベースにして作られた多機能携帯電話のことです。
しかし、日本での普及率はまだ20数パーセントとか。
スマホの元祖はご存知アップル社のiPhone(アイフォーン)。
発売は2007年(日本では2008年)ですから、今から5年前になります。
日本ではまだ「ガラケー」の時代。
タッチパネルで操作するその先進性は驚きを持って迎えられました。
右が3で左が4。ぱっと見分かりませんね。
アップル好きの私は、その数年前から携帯電話の開発が行われているとの情報をキャッチして心待ちにしていたものです。
発売後、すぐに導入。
3、4と使い続けて、先日5が手元に来ました。
その群を抜く質感は、携帯電話というよりスイスの精密な腕時計に要求される精度で設計製作されたとか。
右が5。あいにく211はバッテリー切れ。
5の左のゴツい方は、1997年発売のケータイ初のタッチパネルを搭載したDP-211。
日本のパイオニアの製品で、新しもの好きの私は、知人からトランシーバーのようだと揶揄されながらも使い続けていました。
もちろん白黒の液晶ですが、iPhoneよりも10年前に発売とは凄いですね!
カタログから...
しかし便利なのは良いのですが、昨今のケータイを使う人のマナーが悪すぎるのは少し残念です。
「スマホ」なんて呼ばれますが、パソコンの機能をベースにして作られた多機能携帯電話のことです。
しかし、日本での普及率はまだ20数パーセントとか。
スマホの元祖はご存知アップル社のiPhone(アイフォーン)。
発売は2007年(日本では2008年)ですから、今から5年前になります。
日本ではまだ「ガラケー」の時代。
タッチパネルで操作するその先進性は驚きを持って迎えられました。
アップル好きの私は、その数年前から携帯電話の開発が行われているとの情報をキャッチして心待ちにしていたものです。
発売後、すぐに導入。
3、4と使い続けて、先日5が手元に来ました。
その群を抜く質感は、携帯電話というよりスイスの精密な腕時計に要求される精度で設計製作されたとか。
5の左のゴツい方は、1997年発売のケータイ初のタッチパネルを搭載したDP-211。
日本のパイオニアの製品で、新しもの好きの私は、知人からトランシーバーのようだと揶揄されながらも使い続けていました。
もちろん白黒の液晶ですが、iPhoneよりも10年前に発売とは凄いですね!
しかし便利なのは良いのですが、昨今のケータイを使う人のマナーが悪すぎるのは少し残念です。
PR
秋になり割り箸も衣替え。
しばらく完封箸を使用しましたが、何かしっくりこなく、元の袴(ハカマ)のお箸に戻しました。
完封箸は主流ですが、どこかコンビニぽくて・・・

袴の場合はお箸を詰める(入れる)作業が必要で、手間はかかりますがお箸らしいですね。
材質は当初より竹で、「天削=テンソゲ」というタイプです。
以前のお店では吉野杉の間伐材を利用した「利休箸」を使っていましたが、今は予算的にきびしく、不本意ながら中国製。
ただ、竹は強度があり油分を弾き、アスペンやシラカバなどの最廉価版ではなく、少し上等です。
私は外食や中食を利用する際、どうしてもお箸に目がいきます。
安いお弁当などでは致し方ありませんが、良いお値段のお店で安いお箸を使っていると幻滅してしまいます。
お箸を割る際もパキッ!とはいかず、斜めに割れたり、ささくれたり。
美味しいお料理も台無しです。
しばらく完封箸を使用しましたが、何かしっくりこなく、元の袴(ハカマ)のお箸に戻しました。
完封箸は主流ですが、どこかコンビニぽくて・・・
袴の場合はお箸を詰める(入れる)作業が必要で、手間はかかりますがお箸らしいですね。
材質は当初より竹で、「天削=テンソゲ」というタイプです。
以前のお店では吉野杉の間伐材を利用した「利休箸」を使っていましたが、今は予算的にきびしく、不本意ながら中国製。
ただ、竹は強度があり油分を弾き、アスペンやシラカバなどの最廉価版ではなく、少し上等です。
私は外食や中食を利用する際、どうしてもお箸に目がいきます。
安いお弁当などでは致し方ありませんが、良いお値段のお店で安いお箸を使っていると幻滅してしまいます。
お箸を割る際もパキッ!とはいかず、斜めに割れたり、ささくれたり。
美味しいお料理も台無しです。
新米が出るまであと数ヶ月。
突然米屋さんから今のお米(大分県産ひとめぼれ)の在庫が切れそうだと連絡がありました。
新たに仕入れることもできるそうなのですが、それだと卸値が上がるとのこと。
お弁当のお値段を上げることもできないので、代替品を検討しました。
在庫のある中から選んだのが山口県産のコシヒカリ。
高いお米なのですが、今の卸値に合わせてくれるそうです。
ただ、コシヒカリは柔らかくて粘りがありますので少し食味が変わるかと思います。
新米の時期にはまたひとめぼれに戻るかとは思いますが、今年も高値で推移する模様ですのでまだ未定です。
米屋さんでは今年見送られた福島県産のお米ですが、この秋の新米から取り扱うそうです。
米どころ福島・・・
すべてのお米を検査して、基準値以下のお米しか出荷しない徹底管理で消費者の信頼回復に努めているようです。
開店当初は当店でも福島産コシヒカリを仕入れていましたが、ここ4年ほどは大分産ひとめぼれです。
いろいろ試した結果、炊き込みご飯との相性が良くずっと使い続けています。
個人的には検査に合格した福島米を食べることになんら抵抗はありませんが、お弁当を提供する側といたしましては、お客様が不安な気持ちになるお米は使えません。
ただ、当店のようにお米の産地や銘柄まで公表している場合は少ないと思います。
街にあふれる外食店や中食店など、外米や福島米は当然使われていると思います。
それらを毛嫌いする方の中でも知らず知らずの内に食されているのではないでしょうか?
東北の方を応援したいという気持ちは強いのですが難しいのが現状です。
★お客様から誕生日のお祝いをいただきました。
ありがとうございます!
どちらも美味しくいただきました。
パティシエ コーイチさんのケーキ
松竹堂さんのフルーツ餅
突然米屋さんから今のお米(大分県産ひとめぼれ)の在庫が切れそうだと連絡がありました。
新たに仕入れることもできるそうなのですが、それだと卸値が上がるとのこと。
お弁当のお値段を上げることもできないので、代替品を検討しました。
在庫のある中から選んだのが山口県産のコシヒカリ。
高いお米なのですが、今の卸値に合わせてくれるそうです。
ただ、コシヒカリは柔らかくて粘りがありますので少し食味が変わるかと思います。
新米の時期にはまたひとめぼれに戻るかとは思いますが、今年も高値で推移する模様ですのでまだ未定です。
米屋さんでは今年見送られた福島県産のお米ですが、この秋の新米から取り扱うそうです。
米どころ福島・・・
すべてのお米を検査して、基準値以下のお米しか出荷しない徹底管理で消費者の信頼回復に努めているようです。
開店当初は当店でも福島産コシヒカリを仕入れていましたが、ここ4年ほどは大分産ひとめぼれです。
いろいろ試した結果、炊き込みご飯との相性が良くずっと使い続けています。
個人的には検査に合格した福島米を食べることになんら抵抗はありませんが、お弁当を提供する側といたしましては、お客様が不安な気持ちになるお米は使えません。
ただ、当店のようにお米の産地や銘柄まで公表している場合は少ないと思います。
街にあふれる外食店や中食店など、外米や福島米は当然使われていると思います。
それらを毛嫌いする方の中でも知らず知らずの内に食されているのではないでしょうか?
東北の方を応援したいという気持ちは強いのですが難しいのが現状です。
★お客様から誕生日のお祝いをいただきました。
ありがとうございます!
どちらも美味しくいただきました。
先日、注文していたビーズのストラップが送られてきました。
今は亡き愛犬ハチをモチーフにした作品です。
ちなみにコレで¥3,980です。
この「ムジナ」さんは動物を形どった立体ビーズ作品が多く、沢山の種類があります。
もちろん、写真を送ると特徴に合わせて制作してくれます。
ホームページでは沢山の作品が見れますので、一度のぞいてみて下さい。
百貨店などの催事にもよく出品されているようですよ!
今は亡き愛犬ハチをモチーフにした作品です。
この「ムジナ」さんは動物を形どった立体ビーズ作品が多く、沢山の種類があります。
もちろん、写真を送ると特徴に合わせて制作してくれます。
ホームページでは沢山の作品が見れますので、一度のぞいてみて下さい。
百貨店などの催事にもよく出品されているようですよ!
夏に食べたい果物といえば西瓜(スイカ)です。
他にもメロンや桃、ブドウなどもありますが、やはり冷やしたスイカはご馳走です。

今日のおやつは昨日衝動買いした黒スイカ。
先日の初セリでは30万円の値がつきました。
百貨店に出れば50万円はしたでしょう、このデンスケスイカ。
値がこなれてきたのもありますが、お中元代わりの卸価格で分けてもらいました。

持てばズッシリと重く、包丁を入れるとはち切れて真っ赤な果肉が。
種はほとんどありませんが、白く小さなものが少し。
その糖度はもの凄く、食感はサクッとした感じです。
同時にシャインマスカット(皮ごと食べれます)も買ってしまいましたが、たまの贅沢もよろしいかと...
他にもメロンや桃、ブドウなどもありますが、やはり冷やしたスイカはご馳走です。
今日のおやつは昨日衝動買いした黒スイカ。
先日の初セリでは30万円の値がつきました。
百貨店に出れば50万円はしたでしょう、このデンスケスイカ。
値がこなれてきたのもありますが、お中元代わりの卸価格で分けてもらいました。
持てばズッシリと重く、包丁を入れるとはち切れて真っ赤な果肉が。
種はほとんどありませんが、白く小さなものが少し。
その糖度はもの凄く、食感はサクッとした感じです。
同時にシャインマスカット(皮ごと食べれます)も買ってしまいましたが、たまの贅沢もよろしいかと...
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター