今日の献立
11日は鏡開きです。
神様にお供えした重ね餅を下ろして汁粉やぜんざいにしていただき、一年の無病息災を祈る行事です。
ただこれは地方によって少し日にちが異なります。
15日のところもあれば20日にするところもあります。
本日は、長芋唐墨(ナガイモカラスミ)ご飯です。
薄出汁と長芋で炊いた炊き込みご飯に、スライスしたカラスミをトッピング。
なんとも贅沢な年明け限定のご飯で、昨年も大人気でした。
カラスミとは日本三大珍味で、鯔(ボラ)の卵巣に塩をして干した高級珍味です。
毎年当店のおせちにも入りますが、干し数の子に次ぐ高級品で、なかなか食べられるものではありません。

皮むきしたところです
お味は濃厚で、ねっとりとして美味。
お酒の好きな方にはたまらない本日のメニュー。
話の種にいかがでしょう?
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ 切干大根の五目煮 お麩と玉ネギの卵とじ
◎税込びっくり価格 540円
※カラスミのいらない方は乗せませんのでご用命ください。
神様にお供えした重ね餅を下ろして汁粉やぜんざいにしていただき、一年の無病息災を祈る行事です。
ただこれは地方によって少し日にちが異なります。
15日のところもあれば20日にするところもあります。
本日は、長芋唐墨(ナガイモカラスミ)ご飯です。
薄出汁と長芋で炊いた炊き込みご飯に、スライスしたカラスミをトッピング。
なんとも贅沢な年明け限定のご飯で、昨年も大人気でした。
カラスミとは日本三大珍味で、鯔(ボラ)の卵巣に塩をして干した高級珍味です。
毎年当店のおせちにも入りますが、干し数の子に次ぐ高級品で、なかなか食べられるものではありません。
皮むきしたところです
お味は濃厚で、ねっとりとして美味。
お酒の好きな方にはたまらない本日のメニュー。
話の種にいかがでしょう?
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ 切干大根の五目煮 お麩と玉ネギの卵とじ
◎税込びっくり価格 540円
※カラスミのいらない方は乗せませんのでご用命ください。
今週は近畿も冬型の気圧配置となり寒波がやってきます。
これから冬も本番です。
風邪やインフルエンザも流行しています。
皆さま体調管理には十分お気をつけください。
本日は、蓮根(レンコン)ご飯です。
レンコンも十分に熟成され、本来の美味しさが感じられる時期です。
レンコンには沢山の穴があり、先を見通す縁起物とされお正月料理には欠かせません。
当店のおせちでも、酢蓮(スバス=酢レンコン)でサーモンを巻いたもの、またレンコンの穴に小豆を詰めて炊いたいとこ煮を作りました。
特長でもある穴を使い、色々と細工するのも面白いものです。
ところでレンコンは風邪の特効薬ともいわれます。
ビタミンCはレモンの約1.5倍。
これは加熱してもほとんど失われません。
また食物繊維や鉄分、ムチンが豊富。
レンコンを切れば糸を引きますが、これはムチンの粘り成分です。
ムチンは胃腸の働きを整えてくれますので、弱った胃腸の修復に効果があります。
今の時期にはタイムリーな食材。
黄金出汁にきざんだ油揚げ、レンコンがたっぷり入った蓮根ご飯をぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 米ナスの衣揚げ 豆苗の卵炒め さつま芋(紅アズマ)の甘露煮
◎税込サービス価格 520円
【本日はサービス券の発行日です】
これから冬も本番です。
風邪やインフルエンザも流行しています。
皆さま体調管理には十分お気をつけください。
本日は、蓮根(レンコン)ご飯です。
レンコンも十分に熟成され、本来の美味しさが感じられる時期です。
レンコンには沢山の穴があり、先を見通す縁起物とされお正月料理には欠かせません。
当店のおせちでも、酢蓮(スバス=酢レンコン)でサーモンを巻いたもの、またレンコンの穴に小豆を詰めて炊いたいとこ煮を作りました。
特長でもある穴を使い、色々と細工するのも面白いものです。
ところでレンコンは風邪の特効薬ともいわれます。
ビタミンCはレモンの約1.5倍。
これは加熱してもほとんど失われません。
また食物繊維や鉄分、ムチンが豊富。
レンコンを切れば糸を引きますが、これはムチンの粘り成分です。
ムチンは胃腸の働きを整えてくれますので、弱った胃腸の修復に効果があります。
今の時期にはタイムリーな食材。
黄金出汁にきざんだ油揚げ、レンコンがたっぷり入った蓮根ご飯をぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 米ナスの衣揚げ 豆苗の卵炒め さつま芋(紅アズマ)の甘露煮
◎税込サービス価格 520円
【本日はサービス券の発行日です】
当店は本日が初日となります。
また今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、チリメン山椒(ザンショウ)ご飯です。
山椒の実とチリメンジャコを甘辛く焚き合わせたものがチリメン山椒です。
チリメン山椒は京都が有名で高級佃煮として知られています。
また瀬戸内海に面した土地でも盛んに作られています。
理由は良質のチリメンジャコがとれるから・・
しかし瀬戸内のジャコも昨今は不漁で高価になっています。
当店では黄金出汁で炊いたご飯にチリメン山椒を和えて作ります。
当店独自のチリメン山椒ご飯は食べ応えがありカルシウムも豊富です。
◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 太モヤシのゴマ和え 春キャベツとがんも煮
◎税込サービス価格 530円
★朝には雨も上がりそうですね♪
また今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、チリメン山椒(ザンショウ)ご飯です。
山椒の実とチリメンジャコを甘辛く焚き合わせたものがチリメン山椒です。
チリメン山椒は京都が有名で高級佃煮として知られています。
また瀬戸内海に面した土地でも盛んに作られています。
理由は良質のチリメンジャコがとれるから・・
しかし瀬戸内のジャコも昨今は不漁で高価になっています。
当店では黄金出汁で炊いたご飯にチリメン山椒を和えて作ります。
当店独自のチリメン山椒ご飯は食べ応えがありカルシウムも豊富です。
◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 太モヤシのゴマ和え 春キャベツとがんも煮
◎税込サービス価格 530円
★朝には雨も上がりそうですね♪
当店の営業日は本日までとなります。
今年一年、当店をご利用いただきまして、本当にありがとうございました。
また新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
明日からおせち作りという大仕事が待っています。
体調管理に気をつけ、大晦日まで頑張ります。
尚、新年は9日(火)より営業いたします。
本日は、冬至南瓜(トウジカボチャ)ご飯です。
当店では毎年冬至に南瓜ご飯を炊いています。
二十四節気の二十二番目に当たる冬至。
一年でもっとも夜が長い日です。
冬至には南瓜を食べ柚子湯に入るという風習があります。
南瓜は保存がきき、ビタミンAやカロチンが豊富で風邪や中風(チュウブ=脳血管障害)の予防に効果があるとされてきました。
しかし最近の南瓜は完熟になって出荷されるので日持ちがしません。
夏野菜の南瓜ですから最後の北海道産も姿を消しています。
市場には輸入物しかなく、あってもかなり高値です。
昨年も苦労しましたので、今年はとっておきの南瓜を保存しておきました。

帯広(北海道)の雪化粧南瓜。
名の通り外皮が白い南瓜です。
白い南瓜は皮が分厚く、かなり日持ちがします。
ただ固い!
まるで岩のようで、へなちょこ包丁ではビクともしません。
しかし固い南瓜は味が良く、ご飯にしましても美味でしょう。

南瓜をサイコロに切り、薄味に調味した黄金出汁で炊飯します。
ホクホクとしてほのかに甘い南瓜ご飯。
お昼に南瓜ご飯を食べ、夜には柚子湯に入る・・
これで今年の冬は完璧です!
◆おかず◆ エリンギの天ぷら お麩の卵とじ キャベツと竹輪の煮浸し
◎税込サービス価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
今年一年、当店をご利用いただきまして、本当にありがとうございました。
また新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
明日からおせち作りという大仕事が待っています。
体調管理に気をつけ、大晦日まで頑張ります。
尚、新年は9日(火)より営業いたします。
本日は、冬至南瓜(トウジカボチャ)ご飯です。
当店では毎年冬至に南瓜ご飯を炊いています。
二十四節気の二十二番目に当たる冬至。
一年でもっとも夜が長い日です。
冬至には南瓜を食べ柚子湯に入るという風習があります。
南瓜は保存がきき、ビタミンAやカロチンが豊富で風邪や中風(チュウブ=脳血管障害)の予防に効果があるとされてきました。
しかし最近の南瓜は完熟になって出荷されるので日持ちがしません。
夏野菜の南瓜ですから最後の北海道産も姿を消しています。
市場には輸入物しかなく、あってもかなり高値です。
昨年も苦労しましたので、今年はとっておきの南瓜を保存しておきました。
帯広(北海道)の雪化粧南瓜。
名の通り外皮が白い南瓜です。
白い南瓜は皮が分厚く、かなり日持ちがします。
ただ固い!
まるで岩のようで、へなちょこ包丁ではビクともしません。
しかし固い南瓜は味が良く、ご飯にしましても美味でしょう。
南瓜をサイコロに切り、薄味に調味した黄金出汁で炊飯します。
ホクホクとしてほのかに甘い南瓜ご飯。
お昼に南瓜ご飯を食べ、夜には柚子湯に入る・・
これで今年の冬は完璧です!
◆おかず◆ エリンギの天ぷら お麩の卵とじ キャベツと竹輪の煮浸し
◎税込サービス価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(11/28)
(11/27)
(11/26)
(11/25)
(11/21)
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
18
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター