忍者ブログ
今日の献立
本日は、小芋ご飯です。
今回入荷は土垂(どだれ)ですので、時期的には名残りになるのでしょうか。

柔らかくねっとりとした小芋は美味しいものです。
特に出汁とも相性が良いです。
甘くない芋ご飯をどうぞご賞味ください。

◆おかず◆ エリンギの天ぷら 白菜とツナの煮浸し サラダブロッコリー

◎税込サービス価格 530円
PR
本日は、桜海老ご飯です。
当店では駿河湾(静岡)の桜海老のみを使用しております。

海の宝石とも言われ、近年漁獲量の減少に伴い高騰しています。
漁は春と秋の年2回。
その他の期間は禁漁とされ資源保護に努めています。

高級食材の桜海老。
今回は天日で干した桜海老を天然真昆布の出汁で炊飯します。
味つけは赤穂の天塩のみとし、海老の旨さを引き出します。

本日もご馳走ご飯。
ちょっと贅沢なお昼をリーズナブルな価格でご提供します。

◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ 水菜と竹輪煮 五目ひじき

◎税込出血価格 550円

【本日はサービス券の発行日です】
本日は、鯛めしです。
珍しく紀州からチヌ(クロダイ)が入荷しました。
黒鯛のことを関西ではチヌと呼びます。
今回はこのチヌを使った鯛めしといたします。

釣り人の間では非常に人気が高い魚です。
臆病な性格で神経質といわれるチヌは滅多に釣れない魚です。
船釣りならそこそこ釣れますが、磯や筏では難しい挑戦しがいのある魚です。



今回はこのチヌを贅沢な昆布締めにします。
下ろした上身に塩をあて、一晩昆布に挟んで昆布の旨みを移します。
サッと焼いて身をほぐし、黄金出汁で炊飯します。

きめ細やかな身はやはり鯛めし。
上品で美味しい炊き込みご飯です。

◆おかず◆ さつま芋の甘露煮 キュウリとワカメの酢の物 切干大根の五目煮

◎税込勉強価格 550円
昨日の新子ご飯。
小魚の割にはけっこう脂もあってびっくりしました。
旨みもたっぷりでイカナゴの美味しさを再認識した次第です。
また来年の春をお楽しみに。

本日は、新玉葱ご飯です。
前回は長崎?だったでしょうか。
今回は淡路の新玉ネギが入荷しました。

春の到来、新玉ネギ。
新玉ネギとは乾燥させずに収穫してすぐに出荷される玉ネギです。
白く瑞々しく辛みが少ないのが特徴です。

今回はチリメンジャコも入れて黄金出汁で炊飯します。
旨みもたっぷり!
新玉ネギの美味しさをダイレクトに味わえる本日のご飯です。

◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ えびす南瓜の含め煮 名水モヤシのゴマ和え

◎税込サービス価格 530円
本日は、新子(シンコ)ご飯です。
なんと、貴重な新子を買うことができました!

春の新子といえばイカナゴになります。
皆さんご存知のように今年も大不漁で、解禁後に数回の漁で終わってしまいました。
漁師さんはもちろん、あの釘煮を楽しみにしていた方たちも大ショックでした。

ここ数年極度の不漁で主に京阪神での春の味覚である釘煮も味わえなくなりそうです。
京阪神では時期になると、スーパーでは釘煮専用のタッパーや調味料が並び、あちこちのご近所から釘煮を炊く甘辛い匂いが漂ってきます。
たくさん炊いて親戚や知人に送る方も多く、ウチもよくいただきました。(なぜか私は炊きません)

市場に出入りする私もよく仕入れを頼まれたりしましたが、今はお断りしています。
それはまず入荷が少ないのと、あまりにも高価だからです。
確か今年はキロ5千円とか言ってましたでしょうか?

いつか豊漁になり、あちこちで釘煮を炊く甘い香りを楽しめる日は来るのでしょうか?

イカナゴは小さい魚ですから頭から尻尾まで食せます。
良質な
カルシウムやタンパク質がたくさん摂れますね。

確か昨年は仕入れることができませんでした。
今年はもちろん今回が最初で最後ですからぜひご賞味ください!

◆おかず◆ カレーキャベツ 高野豆腐 三度豆の卵とじ

◎税込出血価格 540円 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 11 12
13 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]