忍者ブログ
今日の献立
本日は、大根めしです。
市場では大根葉が並んでいます。
夏も終わり頃になると種まきの季節です。
畑に密集していては育ちが悪くなりますので、若い内に間引く訳です。
で、今回はその抜いた大根の間引き菜を使います。



葉は青々として立派ですが、根の部分(一部は茎)は極小さくヒョロヒョロです。
葉は洗ってざく切りにし、一度フライパンでしんなりと炒めてコクを出します。
黄金出汁に炒めた葉っぱと干した大根、油揚げを入れて炊飯します。

夏にしかない北海道の夏大根もありますが、通常はこれからが美味しくなり、大根めしも時々献立に上がります。
意外に香ばしくて美味しい大根めし。
食べたことがない方は、ぜひご賞味ください。

◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 高野豆腐の卵とじ グリーンボールの煮浸し

◎税込サービス価格 510円
PR
私は休業日も市場に入ります。
今一番狙っているのは松茸なのですが、これが中々難しい。
先日、国産が初入荷しましたが、たとえ輸入物であっても当店の予算では少々無理があります。
昔はご飯用の折れや裂けがあったのですが、最近は正品しか入ってこないのだとか。
最大の輸出国の中国も豊かになり、地場消費量も上がっていますから・・
アチコチで交渉はしていますが、もう暫くお待ち下さい。

本日は、白魚(シラウオ)ご飯です。
シーズン初入荷になります。



やや小さいでしょうか? 走りの白魚は。
今は流通が発達し、生で食べられる新鮮さで届きます。
日本で有名な産地は島根の宍道湖や茨城の霞ヶ浦、後、青森や北海道などでもよくとれます。
基本は湖などの汽水域に住み成長します。

白魚の漁は春と秋。
春の季語にもなる白魚は、春に川の下流を遡上し産卵します。
その卵が成長し、秋から市場に並びます。

鮮魚は透明感がありますが、加熱すると白くなります。
主に卵とじや天ぷら、椀種などに。
大きなものは筏にして素焼きにします。
非常に繊細な食味はやはり高級食材です。
年に数回しかできませんが、季節を感じていただければ幸いです。


こちらは前回のご飯より

◆おかず◆ 切干大根の五目煮 太もやし玉子 風呂吹き冬瓜

◎税込サービス価格 520円
本日は、秋刀魚(サンマ)ご飯です。
シーズン初のサンマですが、今年は思ったよりも早く仕入れられました。

先日解禁されたサンマ漁ですが、今年も不漁で最高値を記録。
昨年献立に上がったのは9月半ば過ぎでしたので、今年も同じ頃かなと考えておりました。

先月のNHKでは近年激減したサンマのニュースが。
なんでも、台湾、中国、韓国などの船が根こそぎとってしまうそうです。
太平洋の公海(どこの国にも属さない公の海)。
この海域で、日本では考えられないような大型の船で争奪戦が繰り広げられているのだとか。
サンマは回遊魚です。
先回りしてとられては日本近海には周って来ません。
近海のみで漁をする日本とロシアに比べ、公海まで出向いて漁をする台湾、中国、韓国。
これまで世界一の漁獲高だった日本を台湾が抜き、輸出までしています。
日本は資源保護の為、新たな枠組みを作るよう求めていますが、なかなか難しいようです。
以前の蟹漁でも、韓国の底引き網漁船が根こそぎとっているのを思い出しました。
資源が枯渇してしまっては遅いのです。
無茶な漁はやめ、長く食卓を楽しめるよう考慮してほしいものです。

サンマを掃除し、一度蒸して余分な脂と水分を取り除きます。
頭と骨を取り、身をほぐし、生姜をきかせた黄金出汁で炊飯します。
少し蒸らしてざっくり混ぜればサンマご飯の完成です。

秋を代表するサンマご飯。
もちろん、スダチを搾ってお召し上がり下さい。

◆おかず◆ 万願寺の焼き浸し 鳴門金時の甘露煮 白菜と油揚げの煮浸し

◎税込サービス価格 510円
本日は、浅蜊(アサリ)ご飯です。
当店では、ホタテ、バカガイ、アワビ、ハマグリ、シジミ、カキなど、貝類のご飯も時々献立に上がります。
ただ、安くはないですね、貝類は。
貝類は加熱すると極端に縮みますので厄介な食材です。
特に今回のアサリなどは貝自体が小さいので、かなりの数が必要になります。

私が子供の頃、淀川でもアサリが沢山とれました。
もちろん今でもとれるでしょうが、砂抜きをしっかりすれば問題ありません。
ちなみに伊勢の大アサリ。
あれはアサリではなく、ウチムラサキという貝です。
アサリに似た大きな二枚貝で、売れるように命名したのではないでしょうか?

関東には深川飯というアサリを使ったご飯物があります。
味噌汁に入れたアサリを白ご飯にブッかけた料理です。
元は漁師が船の上で手早く食せるように考えられました。
また、アサリを生姜で炊いた時雨煮も有名です。

古くから日本人に慣れ親しまれたアサリの旬は春と秋の年二回。
当店特製の黄金出汁で炊く、アサリの旨みが生きたご飯をぜひご賞味ください。

◆おかず◆ 絹さやの卵とじ コンニャクの田楽 夏大根とがんもの旨煮

◎税込サービス価格 520円
今週は雨の日が多いですね。
特に正午頃は決まって雨で、ご来店いただくのにも恐縮してしまいます。
本当にありがとうございます!

本日は、南瓜(カボチャ)ご飯です。
ようやく北海道産の南瓜が出て参りました。
しかし高い!
かぼちゃよ、おまえもか!

南瓜は5月頃から沖縄産が出荷され、北海道産が11月頃まで出回ります。
夏野菜とはいえ約半年間、国産の南瓜を楽しむことができます。
その他の時期は輸入物(ニュージーランド、メキシコ、トンガなど)がありますので、ほぼ通年食せます。
南瓜に関しましては輸入物も割かしイケます。
日本人は神経質とかで綺麗に洗って出荷されますし、キズ物もハネられます。
ただ、比べるとやはり国産は美味。
どこか品のある美味しさです。

今回使うのは石川県産のえびす南瓜。
前回炊いた時に味が良かったのでリピートしました。



南瓜の選び方は大きくてずっしりとしたもの。
また、ヘタは枯れているものが完熟品ですので甘味もあります。
南瓜は大きいと、ご家庭の包丁ではびくともしません。
ただ小さいと味は劣りますので、切り売りのものでも良いでしょう。

南瓜を切り、種を取り、皮を剥きます。
サイコロ状に切り、黄金出汁で炊飯します。
ホクホクとしてあまーい、南瓜ご飯は特に女性に大人気!
お天気が心配ですが、ぜひご賞味ください。

◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 茄子の味噌煮 キュウリとワカメの酢の物

◎税込サービス価格 500円
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 11 12
13 19
20 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]