今日の献立
本日は、鱧(ハモ)ご飯です。
少し早いハモですが、勉強するからと勧められて購入。
実は今、野菜がとんでもないことになっています。
連日の降雨と日照時間の不足から品物がありません。
しばらくは回復の見込みがないとのことで、頭を抱える今日このごろ。
特に当店は肉は使わずに野菜がメイン。
不安な日々が続きます。
今回は照り焼きにした瀬戸内の高級ハモを使い、黄金出汁で炊飯します。
走りというにはまだ早すぎますが、美味しければよろしいかと。

大好評のしきしき工房。
毎週金曜日にあるのですか?と尋ねられましたが、こちらは不定期に開店します。
今回は若竹煮でしたが30食がすぐに完売。
お味の上品さ(薄さ?)に驚かれた方もいらしたかと。
実は筍は極力味つけしたくないのです。
また、色も付けたくないのですが、黄金出汁に日本酒と少量の薄口醤油と味醂、後は塩を少々。
筍本来の味を食べていただきたい。
もし物足らなければ、カツオ節に薄口醤油で補っていただければよろしいかと。
春の息吹を感じる大地の味・・私の好きな筍料理です。
◆おかず◆ シメジの卵とじ トマスパ 高野豆腐の含め煮
◎雨天割引税込価格 520円
少し早いハモですが、勉強するからと勧められて購入。
実は今、野菜がとんでもないことになっています。
連日の降雨と日照時間の不足から品物がありません。
しばらくは回復の見込みがないとのことで、頭を抱える今日このごろ。
特に当店は肉は使わずに野菜がメイン。
不安な日々が続きます。
今回は照り焼きにした瀬戸内の高級ハモを使い、黄金出汁で炊飯します。
走りというにはまだ早すぎますが、美味しければよろしいかと。
大好評のしきしき工房。
毎週金曜日にあるのですか?と尋ねられましたが、こちらは不定期に開店します。
今回は若竹煮でしたが30食がすぐに完売。
お味の上品さ(薄さ?)に驚かれた方もいらしたかと。
実は筍は極力味つけしたくないのです。
また、色も付けたくないのですが、黄金出汁に日本酒と少量の薄口醤油と味醂、後は塩を少々。
筍本来の味を食べていただきたい。
もし物足らなければ、カツオ節に薄口醤油で補っていただければよろしいかと。
春の息吹を感じる大地の味・・私の好きな筍料理です。
◆おかず◆ シメジの卵とじ トマスパ 高野豆腐の含め煮
◎雨天割引税込価格 520円
PR
神奈川、熊本に続き、札幌でも昨年度の犬の殺処分が0だったと発表されました。
法改正により、業者や飼い主からの安易な引き取りを拒否できるようになったことと、飼い主の説得や動物愛護団体との連携などの努力が報われた結果です。
単なるお金儲けの為に無理な繁殖を繰り返すブリーダー。
また、安易に動物を飼い、簡単に投げ出す無責任な飼い主。
全くもって許しがたい行為です。
ペットショップで犬がボックスに入って並んでいる国など、先進国では日本くらいでしょうか?
ちなみに、有名百貨店で毛皮が並んでいる国も日本くらいです。


写真は最近来店してくれるペコちゃんです。
大きなお目目が愛くるしく、おとなしくて愛想のいいおりこうさんです。
また、私の愛犬ハチ。
実はどちらの子も施設から保護された犬です。


ペコちゃんもハチも、保護が遅れていれば今はこの世にいなかったかもしれません。
幸いどちらの子も元気一杯に日々を生きています。
正確な年齢が不詳なのが玉にきずですが、末永く可愛がってあげたいものです。
法改正により、業者や飼い主からの安易な引き取りを拒否できるようになったことと、飼い主の説得や動物愛護団体との連携などの努力が報われた結果です。
単なるお金儲けの為に無理な繁殖を繰り返すブリーダー。
また、安易に動物を飼い、簡単に投げ出す無責任な飼い主。
全くもって許しがたい行為です。
ペットショップで犬がボックスに入って並んでいる国など、先進国では日本くらいでしょうか?
ちなみに、有名百貨店で毛皮が並んでいる国も日本くらいです。
写真は最近来店してくれるペコちゃんです。
大きなお目目が愛くるしく、おとなしくて愛想のいいおりこうさんです。
また、私の愛犬ハチ。
実はどちらの子も施設から保護された犬です。
ペコちゃんもハチも、保護が遅れていれば今はこの世にいなかったかもしれません。
幸いどちらの子も元気一杯に日々を生きています。
正確な年齢が不詳なのが玉にきずですが、末永く可愛がってあげたいものです。
4月も半ばを過ぎ、そろそろ春の食材も名残りの時期となりました。
本日は、筍(タケノコ)ご飯です。
筍も今月一杯でほとんどが終わりです。
走りは福岡や徳島産が主でしたが、もう少しすると石川産の筍が出てきます。

今回は最後の筍ということで、最高峰の北九州 合馬(オウマ)産の筍を仕入れました。
関西では京都産が有名ですが、私はあまり好みません。
京都ブランドというだけで割高になり、そこにあぐらをかいています。
確かに一級品は品物も良いですが、まがい物が多いのも京都産です。

私が合馬の筍と出会ったのが約30年前。
当時はまだ知名度もなく市場でも雑な扱いでした。
筍は土で育つといわれますが、産地の方はかなりの努力をされたのだと思います。
昨今では高級料亭でもこぞって仕入れ、その名は全国に轟きます。
同じ福岡産にあってもお値段は2倍から3倍以上。
しかし、その値打ちはあると思います。

高価な合馬産の筍ですが、私は特別なルートがあり、今回信じられない価格でご提供します。
大サイズばかり、仕入れた数はたっぷり16キロ。
かなり贅沢な筍ご飯になります。
とにかく食べてみて下さい。
筍の旨味をたん能していただけます。
◆おかず◆ 五目ひじき さつま芋(シルクスイート)の甘露煮 レタス玉子
◎税込出血価格 530円
【おまけ】 合馬筍の白味噌仕立て 特別価格 120円
しきしき厨房は・・すみません。まだ分かりません。

今回は庭の木の芽を添えましょう!
本日は、筍(タケノコ)ご飯です。
筍も今月一杯でほとんどが終わりです。
走りは福岡や徳島産が主でしたが、もう少しすると石川産の筍が出てきます。
今回は最後の筍ということで、最高峰の北九州 合馬(オウマ)産の筍を仕入れました。
関西では京都産が有名ですが、私はあまり好みません。
京都ブランドというだけで割高になり、そこにあぐらをかいています。
確かに一級品は品物も良いですが、まがい物が多いのも京都産です。
私が合馬の筍と出会ったのが約30年前。
当時はまだ知名度もなく市場でも雑な扱いでした。
筍は土で育つといわれますが、産地の方はかなりの努力をされたのだと思います。
昨今では高級料亭でもこぞって仕入れ、その名は全国に轟きます。
同じ福岡産にあってもお値段は2倍から3倍以上。
しかし、その値打ちはあると思います。
高価な合馬産の筍ですが、私は特別なルートがあり、今回信じられない価格でご提供します。
大サイズばかり、仕入れた数はたっぷり16キロ。
かなり贅沢な筍ご飯になります。
とにかく食べてみて下さい。
筍の旨味をたん能していただけます。
◆おかず◆ 五目ひじき さつま芋(シルクスイート)の甘露煮 レタス玉子
◎税込出血価格 530円
【おまけ】 合馬筍の白味噌仕立て 特別価格 120円
しきしき厨房は・・すみません。まだ分かりません。
今回は庭の木の芽を添えましょう!
本日は、長芋(ナガイモ)ご飯です。
長芋の産地はほぼ北海道と青森になります。
昔は鳥取砂丘の長芋もありましたが、今ではほとんど見かけません。
長芋の収穫時期は春と秋。
今回のものは秋掘りの最後のもので、非常に熟成された旨味の濃い長芋です。
長芋も日持ちのする食材です。
安い時に仕入れ、おが屑に入れて冷蔵庫で保管します。
当店は日替りの炊き込みご飯屋ですから、入荷状況によって出番が来ます。
今回はサイコロ状に切った長芋とツナを使ったご飯になります。
サクッとした食感を残しながら、ややもっちりとした火加減が難しい本日の献立。
ツナで脂分を補いながらのヘルシーかつ美味しい長芋ご飯です。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ カレーキャベツ 春大根の田楽
◎税込価格 500円
長芋の産地はほぼ北海道と青森になります。
昔は鳥取砂丘の長芋もありましたが、今ではほとんど見かけません。
長芋の収穫時期は春と秋。
今回のものは秋掘りの最後のもので、非常に熟成された旨味の濃い長芋です。
長芋も日持ちのする食材です。
安い時に仕入れ、おが屑に入れて冷蔵庫で保管します。
当店は日替りの炊き込みご飯屋ですから、入荷状況によって出番が来ます。
今回はサイコロ状に切った長芋とツナを使ったご飯になります。
サクッとした食感を残しながら、ややもっちりとした火加減が難しい本日の献立。
ツナで脂分を補いながらのヘルシーかつ美味しい長芋ご飯です。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ カレーキャベツ 春大根の田楽
◎税込価格 500円
昨日は雨の中、沢山のお客様がご来店になりました。
お弁当も無事に完売で、丁寧に作った甲斐もあり嬉しく思いました。
大変ありがとうございました。
本日は、鱈子(タラコ)ご飯です。
通常、タラコと言えば介党鱈(スケトウダラ)の子で、真鱈の子は真子と呼び差別化しています。
タラコを唐辛子に漬けたものは明太子ですが、今回は生のタラコを使った炊き込みご飯です。
北海道から入荷のタラコ。
タラコの旬は晩秋から初春で主に寒い時期ですから、もうほとんど終わりです。
魚卵は人気が高く、お好きな方が多いようです。
当店でも人気があり、あまり残った記憶はありません。
特に凄かったのが、年明けのカラスミご飯。
やはり高級食材は人気があります。
それから3年前にやった数の子ご飯。
これらは幻の献立ですが、またいつか実現させたいものです。
今回のタラコご飯は、ほぐしたタラコを黄金出汁で炊き込んだ美味なご飯。
タラコももう暫くは入荷することもないかと思いますので、この機会にぜひご賞味下さい。
◆おかず◆ 水菜と竹輪の煮浸し 柿の木茸の卵とじ 南瓜の旨煮
◎税込サービス価格 520円
お弁当も無事に完売で、丁寧に作った甲斐もあり嬉しく思いました。
大変ありがとうございました。
本日は、鱈子(タラコ)ご飯です。
通常、タラコと言えば介党鱈(スケトウダラ)の子で、真鱈の子は真子と呼び差別化しています。
タラコを唐辛子に漬けたものは明太子ですが、今回は生のタラコを使った炊き込みご飯です。
北海道から入荷のタラコ。
タラコの旬は晩秋から初春で主に寒い時期ですから、もうほとんど終わりです。
魚卵は人気が高く、お好きな方が多いようです。
当店でも人気があり、あまり残った記憶はありません。
特に凄かったのが、年明けのカラスミご飯。
やはり高級食材は人気があります。
それから3年前にやった数の子ご飯。
これらは幻の献立ですが、またいつか実現させたいものです。
今回のタラコご飯は、ほぐしたタラコを黄金出汁で炊き込んだ美味なご飯。
タラコももう暫くは入荷することもないかと思いますので、この機会にぜひご賞味下さい。
◆おかず◆ 水菜と竹輪の煮浸し 柿の木茸の卵とじ 南瓜の旨煮
◎税込サービス価格 520円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター