忍者ブログ
今日の献立
本日は、安納芋(アンノウイモ)ご飯です。
今シーズン、サツマイモのご飯は数回炊きましたが、安納芋は初入荷です。



鹿児島県 種子島の安納地区。
紫芋と並び、安納芋は島の特産品です。
クリーミーで甘く、糖度は生でも16度以上。
じっくり加熱すると、なんと40度以上にもなります。
全体でみると数が少なく、希少で高価なサツマイモです。

安納芋をサイコロに切り、水にさらしてアク抜きします。
天然真昆布からひいた昆布出汁に、塩を加減し炊飯します。
よくあるサツマイモのホクホク系ではなく、クリーミーでねっとりとした食味の安納芋。

昨今人気の安納芋のご飯は大変珍しく当店のみの味。
話の種にぜひご賞味ください。

◆おかず◆ 阿波レンコンの磯辺揚げ 豆ひじき 聖護院カブの風呂吹き

◎税込価格 500円

【本日はサービス券の発行日です】
PR
お陰様でご好評をいただいております自家製ポン酢。
作っても、作っても、すぐに完売してしまいます。
同時に、ポン酢好きの方がすごく多いのにも驚いています。

実は私、ポン酢はあまり使わなく、お客様に色々と教えていただきます。
こんな食べ方が美味しいですよ・・とか、何にでもかけるという方もおられます。
確かに爽やかな柑橘の香りは食欲をそそりますし、増進します。
現在は品切れ中でして、次回は12月1日(月)にできあがる予定ですので、よろしければご予約ください。

本日は、本・紅鮭(ベニザケ)ご飯です。
本ベニとか、本ちゃんとか言われますが、北海道産の天然紅鮭です。



この鮭、一切れどれくらいすると思われますか?
スーパーなどでよく見かける一切れ100円少々のサケ、マス類。
大抵はチリやノルウェー、ロシアやアメリカ、カナダなどからの輸入品です。
で、今回の本ベニですが、3倍以上とお考えください。

先日の新聞の記事によると、関西人の昼食の予算が500円代前半だとか?
当店も企業努力し、何とかワンコインでと頑張ってはいるのですが、献立によってはどうしても500円を超えてしまいます。(ただ、当店は税込価格です)
たとえ10円でも安く・・をモットーに、これからも頑張りますので、ご理解よろしくお願いいたします。



紅鮭を香ばしく焼き、黄金出汁で炊飯します。
赤みの濃い紅鮭は、お味も一番ではないでしょうか?
個人的には一番でして、鮭児や時鮭よりも美味かと・・
ほどよく塩気のきいた本ちゃん紅鮭ご飯をぜひご賞味ください。

◆おかず◆ サツマイモ(紅アズマ)のレモン煮 カレーキャベツ 切干大根の五目煮

◎税込サービス価格 510円



★本日のおかずに使うレモンは、我が家の庭で育てたレモンです。
もちろん無農薬で、大変ジューシーなレモンです。
本日は、加薬(カヤク)ご飯です。
五目ご飯ともいいますが、色々な具材が入った炊き込みご飯です。
内容はお店によって、また、ご家庭によって様々。
好きな具材を炊き込みますから、お味にも特色が出ます。

炊き込みご飯の中では一番オーソドックスな加薬ご飯。
ですが、当店では一番やらない献立です。
コレが出たら、「ああ、ネタに困ったんだな」と思って下さい。(苦笑)
内容は食べてからのお楽しみ・・ということで、よろしくお願いいたします。

追:時々、今日は写真はないのですか?と聞かれます。
写真のない日は当日仕入れか、ピンボケ^^;だと思って下さい。

◆おかず◆ 茄子の衣揚げ 南瓜(ほっこりうらら)のサラダ 高野豆腐の含め煮

◎税込価格 490円
昨今は真冬の寒さになりました。
マスクを着用されている方も多く、風邪にはお気をつけ下さいませ。
私は早朝に家を出ます。
兵庫の山手で、最近の気温は3、4度。
大阪市内に入る頃には、そこから3~4度上昇します。
夏場の店内は猛烈に暑いので、今は逆に快適なのですが、暑さも寒さも極端になると辛いものです。

本日は、帆立貝柱(ホタテカイバシラ)ご飯です。
久方ぶりに安くしていただけた高級食材の貝柱。
お刺身用の柱は高いので、あまり献立に上がらない貴重な品です。

ホタテ貝の部位で最も味がよく高級な貝柱。
二枚貝ですから、ホタテ一つに対して貝柱も一つしかとれません。
貝殻を開いたり閉じたりする筋肉の部位ですから、身は締まって甘味があります。

貝類全般にいえますが、加熱すると極度に縮むのが玉にきず・・
そういえば、先週末のタコ飯のタコもかなり縮みます。
直径でいえば約5分の1くらいになりますが、水分の多い食材は致し方ないですね。



貝柱は丸のままでは大きいので切り分けます。
黄金出汁で炊飯しますが、長時間炊くと小さくなり無くなってしまいます。
柱はサッと加熱し、ご飯にも旨みを移します。
甘く食感のよい貝柱ご飯。
本日も勉強価格でご提供します!

◆おかず◆ モロッコインゲンの卵とじ 五目ビーフン コンニャクの田楽

◎税込サービス価格 520円

【お知らせ】
2度目のポン酢ができあがりました。
今回は橙(ダイダイ)が入荷しましたので、さっそく配合しました。
柚子(ユズ)、酢橘(スダチ)、柚柑(ユコウ)、橙と4種の柑橘をブレンド。
濃厚で奥深い香りは100%果汁をたっぷりと使った贅沢な味。
市販のポン酢が食せなくなる!?
ぜひ一度ご賞味ください。
[ご予約をいただいたお客様へ]
ご予約をいただいたお客様は、店頭向かって右側からお名前を名乗ってお受け取りください。
向かって左側に並び、お名前を名乗らずに受け取られると、お弁当がいつまでも残っていまいます。
実は本日も、12時半頃と言われたお客様がいつご来店したのか分からず、夕方まで取り置きしておりました。
他のお客様にもご迷惑がかかりますので、次回よりよろしくお願いいたします。
また、12時過ぎのピーク以前にお越しいただければ、ご予約なしでも比較的スムーズにご購入いただけます。

本日は、蛸(タコ)めしです。
実は当店開店日の第一回目の献立がタコめしでした。
それも炊飯に失敗してしまい、かなり柔らかいご飯に。
仕方がないので、お一つ百円で販売した苦い記憶・・

タコというのはほとんどが水分です。
よって、大量のタコを炊く場合、かなり水分量を減らさなければいけません。
今でこそある程度のノウハウがありますが、当初は手探り状態でした。

当店のタコめしは明石の活けダコを使っています。
活けですから身が締まっています。
昨日お客様から、もう少し大きく切れば?と言われました。
以前にもご説明しましたが、活けダコを分厚く切ればとても噛み切れません。
まるでゴムマリのように弾力が強く、アゴが疲れてしまいます。
恐らく、よくあるタコ焼き屋のタコめしとでも比べられているのかと?
あちらはタコ焼き用の輸入のボイルダコのブツ切りを、醤油で味つけしたご飯に混ぜているだけ。
タコが大きくてもクニャクニャして柔らかいでしょうが、いかんせんタコの味がしない。
私も何度か食しましたが、タコめしといえる代物ではありませんでした。

やはり、タコめしというからには、ご飯も美味しくなくてはいけません。
有名な明石のタコめしは干しダコを戻し、その汁と共に炊くので非常に香りが豊かです。
当店のタコめしも、生のタコを一から炊き込みますので、タコのエキスがたっぷりとご飯に移り、何ともいえない深い味わいになります。

タコもご飯も美味しくするには?

手間暇はかかりますが、活けダコを薄くスライスし、ご飯との一体感を目指した当店のタコめし。
これは創業当時から何ら変わりませんし、変えるつもりもありません。
我がタコめしは永久に不滅です。

追・タコめしに欠かせないもの・・
それは生姜です。

当店は明石ダコと相性の良い、高知の有機生姜を使っています。
炊飯時にも入れますし、最後にご飯にもトッピングします。
タコめしの名脇役の生姜の食味もお楽しみください。

◆おかず◆ 小松菜の煮浸し エリンギ玉子 切干大根の酢の物

◎税込サービス価格 520円
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 11 12
13 19
20 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]