今日の献立
本日は、新 生姜ご飯です。
以前は毎年献立に上がった新生姜ですが、今回は実に4年ぶりになります。



6月頃に出てくる新生姜。
本来出始めは高価なのですが、運良く仕入れることができました。
新物は辛味が少なく色白で瑞々しい。
爽やかでさっぱりとした味わいです。
お寿司屋さんで出てくるガリは、この新生姜を甘酢に漬けたものです。

新生姜はあまり献立に上がりません。
理由は高価なことと、細かい短冊に切るのは非常に手間ひまがかかることです。
ですから良くてシーズンに1度だけとなってしまうのは申し訳なく思っています。

新生姜をたわしでゴシゴシ洗います。
小口より薄くスライスし、集めて短冊に切ります。
黄金出汁を薄味に調味し、きざんだ新生姜と油揚げを入れて炊飯します。

今日も暑くなりそうです。
さっぱりとした新生姜ご飯を食べると爽やかな気分になりますね。

◆おかず◆ ちくわの磯辺揚げ 大根の含め煮 パプリカ甘酢

◎税込勉強価格 550円
本日は、梅チリメンご飯です。
きざんだ梅とチリメンジャコ、野沢菜、ゴマをミックスした炊き込みご飯です。

黄金出汁を薄味に調味し、具材を入れて炊飯します。
梅雨入りして蒸し暑い季節です。
こんな時期は爽やかなものが食べたくなりますね!

◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 莢インゲンの卵とじ 加賀太キュウリと竹輪煮

【加賀太きゅうり】
1本300円以上する高級品。
伝統の加賀野菜です。



◎税込サービス価格 550円
四国が梅雨入りしましたので近畿も今日明日でしょうか?
気分的には嫌ですが、雨も降らないと困ります。
雨には紫陽花が似合いますね。

本日は、アサリと大根菜のご飯です。
黄金出汁を調味し、むき身にしたアサリときざんだ大根菜を入れて炊飯します。

貝類は水分が多くサッと調理しないと縮んでしまいますので気を使いますね。

お互いの短所を補い長所を伸ばす…
海の幸と山の幸を合わせると好相性です。

◆おかず◆ ズッキーニのカレー天ぷら 小松菜と油揚げの煮浸し 名水もやしのゴマ和え

◎税込サービス価格 550円
本日は、貝ひもご飯です。
ホタテ貝のヒモを使った珍味で作る人気のメニューです。

ホタテはまず毒性のあるウロという肝の部分を取り除きます。
それからそのままスチーム処理後に出荷されたり、貝柱にして出荷されます。
貝柱のみにした場合、回りの貝ひもが残ります。
この部分も弾力があり美味しいので珍味に加工されます。
よくお酒のおつまみにされますが、コリコリとして味わい深い珍味です。

そのままでは少し硬いので、お酒に漬けて柔らかくします。
食べやすい長さに切り、貝ひもの戻し汁と黄金出汁をブレンドし、味付けして炊飯します。

ご自宅で真似される方が続出した貝ひもご飯。
当店完全オリジナルでクセになる味わいです。

◆おかず◆ エリンギの天ぷら チンゲン菜とがんも煮 トマスパ

◎税込勉強価格 550円
本日は、タラコご飯です。
ロシアのウクライナ侵攻後に高騰した海産物。
特にウニは輸入量の約8割がロシア産で、数が激減しています。
他にも紅鮭、真ダラ、スケトウダラ、蟹、海老など…
またノルウェーサーモンは、貨物機がロシア領空を飛べなくなり、迂回コストで価格が上昇。
今回のタラコはスケトウダラの卵ですから、当然値上がりしています。
私はある程度のストックを持っていますが、無くなるのも時間の問題です。

まずタラコを香ばしく焼きます。
レアな状態にして輪切りにし、黄金出汁で炊飯します。

実はタラコご飯の配合に 一番時間を費やしました。
基本の配合ではどこかが違う…
試行錯誤してやっと辿り着いた味です。

香ばしく旨味の強いタラコご飯。
一度食べたら病みつきになります。

◆おかず◆ ナスの揚げ浸し サツマイモ(紅はるか)の小倉和え キュウリとワカメとキクラゲの酢の物

◎税込勉強価格 550円
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.