今日の献立
昨日の桜島大根めし。
聞きしに勝るその食味は流石に大根の王様でした。
独特の甘みは他の大根には出せない極上の味。
ただ残念ながら、来年まで入荷はありませんが・・
本日は、穴子めしです。
昨年よりリクエストをいただいてはおりましたが、その都度お断りしておりました。
なぜかと申しますと、近海物の穴子が一気に値上がり。
なんとキロ千円も上がってしまい、もう当店の価格では販売できなくなりました。
しかし今回、奇跡的に献立に。
但し、明石産と島根産のミックスになります。
次はいつになるやら見当もつきませんのでどうぞお見逃しなく!
◆おかず◆ 茄子の揚げ浸し 桜島大根とがんも煮 エリンギ玉子
◎出血価格 550円
先着15名様
★久方ぶりに鯛の荒炊きでも炊きましょう。
もちろん近海天然物!(明石鯛と宇和鯛)
今晩の酒肴にいかがでしょう?
聞きしに勝るその食味は流石に大根の王様でした。
独特の甘みは他の大根には出せない極上の味。
ただ残念ながら、来年まで入荷はありませんが・・
本日は、穴子めしです。
昨年よりリクエストをいただいてはおりましたが、その都度お断りしておりました。
なぜかと申しますと、近海物の穴子が一気に値上がり。
なんとキロ千円も上がってしまい、もう当店の価格では販売できなくなりました。
しかし今回、奇跡的に献立に。
但し、明石産と島根産のミックスになります。
次はいつになるやら見当もつきませんのでどうぞお見逃しなく!
◆おかず◆ 茄子の揚げ浸し 桜島大根とがんも煮 エリンギ玉子
◎出血価格 550円
★久方ぶりに鯛の荒炊きでも炊きましょう。
もちろん近海天然物!(明石鯛と宇和鯛)
今晩の酒肴にいかがでしょう?
PR
昨日、店頭に置いていた桜島大根。
知識はあっても初めて実物を見た方も多く、その巨大さはかなりの反響でした。

本日は、桜島大根を使った大根めしです。
世界一大きな大根としてギネスブックに載る桜島大根は鹿児島県の特産品。
収穫時期は1月中旬から2月上旬で今が最盛期。
火山灰質の土壌8ヘクタールで栽培され、独特の気候風土が巨大な大根を育てます。
大きな大根に育てるには大変手間暇がかかるとのことですが、今回仕入れたもので約15キロ。
包丁で切るにも一苦労でした。

身質は巨大な割にきめ細かく予想外の柔らかさ。
通常、このぐらいの大きさなら5千円以上はしますから正に大根の王様です。
今回の大根めしは身はもちろん葉も使い切ります。
サッと炒めてコクを出し、黄金出汁で炊飯します。
このような大根めしを食せるのは当店だけ!
話の種にいかがでしょう?
◆おかず◆ イリコの磯辺上げ 本水菜の煮浸し レンコンサラダ
◎サービス価格 490円
【本日はサービス券の発行日です】
知識はあっても初めて実物を見た方も多く、その巨大さはかなりの反響でした。
本日は、桜島大根を使った大根めしです。
世界一大きな大根としてギネスブックに載る桜島大根は鹿児島県の特産品。
収穫時期は1月中旬から2月上旬で今が最盛期。
火山灰質の土壌8ヘクタールで栽培され、独特の気候風土が巨大な大根を育てます。
大きな大根に育てるには大変手間暇がかかるとのことですが、今回仕入れたもので約15キロ。
包丁で切るにも一苦労でした。
身質は巨大な割にきめ細かく予想外の柔らかさ。
通常、このぐらいの大きさなら5千円以上はしますから正に大根の王様です。
今回の大根めしは身はもちろん葉も使い切ります。
サッと炒めてコクを出し、黄金出汁で炊飯します。
このような大根めしを食せるのは当店だけ!
話の種にいかがでしょう?
◆おかず◆ イリコの磯辺上げ 本水菜の煮浸し レンコンサラダ
◎サービス価格 490円
【本日はサービス券の発行日です】
本日は、小正月です。
小正月には小豆粥を食べて家族の無病息災を祈るという習慣があります。
当店でも毎年1月15日には小豆を炊いています。
本日は、小豆ご飯です。
北海道産の大納言小豆を使います。
小豆ご飯といいますと、お赤飯とは違うのですか?と聞かれます。
お赤飯は餅米ですが、小豆ご飯はうるち米になります。
1月15日には各地でどんど(とんど)焼きが行われます。
お正月のしめ飾りや古いお札を燃やす行事です。
私も子供の頃、淀川の河川敷で見たことがあります。
その炎の大きさと迫力に驚いた記憶があります。
古来より続く風習・・・忘れ去られずにいつまでも続いてほしいものです。
◆おかず◆ スナップエンドウの衣揚げ 切干大根の五目煮 三つ葉のお浸し
◎本日の価格 490円
小正月には小豆粥を食べて家族の無病息災を祈るという習慣があります。
当店でも毎年1月15日には小豆を炊いています。
本日は、小豆ご飯です。
北海道産の大納言小豆を使います。
小豆ご飯といいますと、お赤飯とは違うのですか?と聞かれます。
お赤飯は餅米ですが、小豆ご飯はうるち米になります。
1月15日には各地でどんど(とんど)焼きが行われます。
お正月のしめ飾りや古いお札を燃やす行事です。
私も子供の頃、淀川の河川敷で見たことがあります。
その炎の大きさと迫力に驚いた記憶があります。
古来より続く風習・・・忘れ去られずにいつまでも続いてほしいものです。
◆おかず◆ スナップエンドウの衣揚げ 切干大根の五目煮 三つ葉のお浸し
◎本日の価格 490円
今シーズン最後のポン酢ができあがりました。
1本 300gで730円です。
ご予約も多数いただきましたが、後30本ほどはございますので早目のご購入をお願いいたします。
完全無添加で作り上げ、削り節と天然真昆布が濃厚な食味。
柑橘果汁もたっぷりで風味が満点!
他には本醸造醤油、純米酢、本ミリン、純米酒しか使わない極シンプルな味付けです。
一度 ご賞味くださいませ。
本日は、白子菜めしです。
新物のシラスと赤カブの葉を混ぜた豪華なご飯です。
阿波徳島産の天日干しシラスを天然真昆布でとった昆布出汁で炊飯します。
カブの葉は細かく刻み、サッと湯通ししてギュッと絞ります。
塩(海の精)をまぶして炊けたご飯に乗せ、ざっくりと混ぜればできあがりです。
大抵、シラスと菜めしはそれぞれ単独の献立です。
今回は両方を一つにした豪華版。
おそらく一度きりですからお見逃しなく!
◆おかず◆ 春キャベツの煮浸し 高野豆腐の含め煮 ブナピー卵とじ
◎サービス価格 500円
1本 300gで730円です。
ご予約も多数いただきましたが、後30本ほどはございますので早目のご購入をお願いいたします。
完全無添加で作り上げ、削り節と天然真昆布が濃厚な食味。
柑橘果汁もたっぷりで風味が満点!
他には本醸造醤油、純米酢、本ミリン、純米酒しか使わない極シンプルな味付けです。
一度 ご賞味くださいませ。
本日は、白子菜めしです。
新物のシラスと赤カブの葉を混ぜた豪華なご飯です。
阿波徳島産の天日干しシラスを天然真昆布でとった昆布出汁で炊飯します。
カブの葉は細かく刻み、サッと湯通ししてギュッと絞ります。
塩(海の精)をまぶして炊けたご飯に乗せ、ざっくりと混ぜればできあがりです。
大抵、シラスと菜めしはそれぞれ単独の献立です。
今回は両方を一つにした豪華版。
おそらく一度きりですからお見逃しなく!
◆おかず◆ 春キャベツの煮浸し 高野豆腐の含め煮 ブナピー卵とじ
◎サービス価格 500円
昨年暮れの最終日が鮭ご飯でしたが、沢山のお客様にご来店いただき早々の完売。
多数の方にお断りしました。
今日はその中の方からのリクエストになります。
本日は、紅鮭(ベニザケ)ご飯です。
一汐の天然紅鮭を使います。
野菜でも果物でも魚介でも、より色鮮やかな方が旨みも濃い傾向にあります。
キュウリやピーマンなら青みの濃い、今回の鮭なら赤みが濃い方がお味も濃厚です。
鮭は白鮭が主流ですが、紅鮭の方がよりしっかりとした食味です。
そんな旨みが濃い天然紅鮭をサッと焼き身をほぐします。
黄金出汁に鮭の身と生姜を入れ炊飯します。
鮭は川魚に似た独特のクセがありますので、生姜をアクセントに。
本日のお昼は人気の紅鮭ご飯で決まりですね!?
◆おかず◆ 炊き合わせ(寒大根・金時人参・蒟蒻・ひろうす)サツマイモの小倉和え
◎サービス価格 500円
多数の方にお断りしました。
今日はその中の方からのリクエストになります。
本日は、紅鮭(ベニザケ)ご飯です。
一汐の天然紅鮭を使います。
野菜でも果物でも魚介でも、より色鮮やかな方が旨みも濃い傾向にあります。
キュウリやピーマンなら青みの濃い、今回の鮭なら赤みが濃い方がお味も濃厚です。
鮭は白鮭が主流ですが、紅鮭の方がよりしっかりとした食味です。
そんな旨みが濃い天然紅鮭をサッと焼き身をほぐします。
黄金出汁に鮭の身と生姜を入れ炊飯します。
鮭は川魚に似た独特のクセがありますので、生姜をアクセントに。
本日のお昼は人気の紅鮭ご飯で決まりですね!?
◆おかず◆ 炊き合わせ(寒大根・金時人参・蒟蒻・ひろうす)サツマイモの小倉和え
◎サービス価格 500円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター