今日の献立
器は料理の着物・・かの北大路魯山人の名言です。
週一で覗く市場近くの器屋さん。
私自身も楽しみなのですが、大抵は向こうから声がけされます。
自宅の納戸には今も沢山の瀬戸物が・・
以前の店で使っていたものや買い足したものなど、すぐに店をできるくらいはあります。
現在はテイクアウトのお弁当店。
買ったところで使い道もないのですが、気に入ったものに出会うと、ついつい買ってしまいます。
で、昨日もつい・・(苦笑)
私の好きな清水焼。
個人的には清水と織部が好きです。
週始めに入荷したそうですが、値も張るとかで数名が検討すると帰ったそうです。
私も検討すると店を出たのですが、その足でATMへ。(笑)
使い道はこれから考えます。

おやじさん(店主)がいつもどうもと橘吉のカップをサービスしてくれました。
こちらこそいつもありがとう!

週一で覗く市場近くの器屋さん。
私自身も楽しみなのですが、大抵は向こうから声がけされます。
自宅の納戸には今も沢山の瀬戸物が・・
以前の店で使っていたものや買い足したものなど、すぐに店をできるくらいはあります。
現在はテイクアウトのお弁当店。
買ったところで使い道もないのですが、気に入ったものに出会うと、ついつい買ってしまいます。
で、昨日もつい・・(苦笑)
私の好きな清水焼。
個人的には清水と織部が好きです。
週始めに入荷したそうですが、値も張るとかで数名が検討すると帰ったそうです。
私も検討すると店を出たのですが、その足でATMへ。(笑)
使い道はこれから考えます。
おやじさん(店主)がいつもどうもと橘吉のカップをサービスしてくれました。
こちらこそいつもありがとう!
本日は、蓮根(レンコン)ご飯です。
レンコンもずっと高値で久方ぶりの入荷です。
当店が使う徳島の阿波レンコン。
高級品ですが、ほぼ一年を通して安定的に送って下さいますのでレギュラーの献立です。
レンコンは蓮(ハス)の地下茎です。
初夏に出回る新物は瑞々しくシャキシャキとした感じですが、これからの時期はもっちり感が出て熟成されていきます。
どちらのレンコンも美味しいものですが、新物は酢の物やサラダに。
ヒネ物は煮物や天ぷら、キンピラなど各種お料理に向きます。
当店ではご飯はもちろん、揚げ物や煮物、炒め物などおかずにも使っています。
レンコンは好き嫌いも少なく人気がある食材ではないでしょうか?
小口よりスライスし、黄金出汁に油揚げと共に炊飯します。
シャキシャキむっちりとしたレンコンご飯をどうぞご賞味ください。
◆おかず◆ サツマイモの天ぷら キャベツとツナのゴマサラダ マッシュルームとシメジの卵とじ
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
レンコンもずっと高値で久方ぶりの入荷です。
当店が使う徳島の阿波レンコン。
高級品ですが、ほぼ一年を通して安定的に送って下さいますのでレギュラーの献立です。
レンコンは蓮(ハス)の地下茎です。
初夏に出回る新物は瑞々しくシャキシャキとした感じですが、これからの時期はもっちり感が出て熟成されていきます。
どちらのレンコンも美味しいものですが、新物は酢の物やサラダに。
ヒネ物は煮物や天ぷら、キンピラなど各種お料理に向きます。
当店ではご飯はもちろん、揚げ物や煮物、炒め物などおかずにも使っています。
レンコンは好き嫌いも少なく人気がある食材ではないでしょうか?
小口よりスライスし、黄金出汁に油揚げと共に炊飯します。
シャキシャキむっちりとしたレンコンご飯をどうぞご賞味ください。
◆おかず◆ サツマイモの天ぷら キャベツとツナのゴマサラダ マッシュルームとシメジの卵とじ
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
本日は、里芋ご飯です。
秋になれば新物の里芋が出て参ります。
山で自生する山芋に対し、里で栽培されるから里芋。
大抵はシーズンに一度の献立で、今年も愛媛県からの入荷です。

里芋は中心の親芋から子芋がなり、そのまた孫芋が連なります。
昨日のブリと同じく、子孫繁栄の象徴としてお正月料理に使われます。
スーパーに出回るのは大抵が小芋です。
ちなみに芋茎(ズイキ)は里芋の葉柄(ヨウヘイ)で、アクを抜いて煮物や和え物にします。
里芋を買う際は、適度に湿った土が付いたものを選びましょう。
今回は里芋の皮をむき、お米のとぎ汁で下茹でし、黄金出汁で炊飯します。
秋の里芋はムッチリとしてホクホクした食味がなんともいえません!
遠い故郷のお袋さんを思い出す・・素朴で優しく滋味深~い炊き込みご飯です。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ ゴーヤーのお浸し 高野豆腐の卵とじ
◎本日の価格 490円
秋になれば新物の里芋が出て参ります。
山で自生する山芋に対し、里で栽培されるから里芋。
大抵はシーズンに一度の献立で、今年も愛媛県からの入荷です。
里芋は中心の親芋から子芋がなり、そのまた孫芋が連なります。
昨日のブリと同じく、子孫繁栄の象徴としてお正月料理に使われます。
スーパーに出回るのは大抵が小芋です。
ちなみに芋茎(ズイキ)は里芋の葉柄(ヨウヘイ)で、アクを抜いて煮物や和え物にします。
里芋を買う際は、適度に湿った土が付いたものを選びましょう。
今回は里芋の皮をむき、お米のとぎ汁で下茹でし、黄金出汁で炊飯します。
秋の里芋はムッチリとしてホクホクした食味がなんともいえません!
遠い故郷のお袋さんを思い出す・・素朴で優しく滋味深~い炊き込みご飯です。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ ゴーヤーのお浸し 高野豆腐の卵とじ
◎本日の価格 490円
本日は、鰤(ブリ)ご飯です。
珍しく10キロを超える天然のブリが入荷しました。
最近はあまり大きな魚は仕入れませんので、まな板も出刃包丁も用意が悪く困ってしまいます。

水温が低くなるに連れ旬を迎えるブリ。
出世魚として有名で、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと成長します。
お正月には縁起が良いとされ、日本有数の産地富山では嫁入り行事にも使われる大変おめでたい魚です。
今回は活け〆のお刺身用でしたので、お約束の味見を。(すみません!)
やはり天然物は上品な脂で甘みと香ばしさがたまりません。
アラと昆布でとったお出汁で身を煮付けた後に炊飯します。
今回は相性のよい大根も入れてブリ大根ご飯とします。
次回はいつになるか分かりません!
数年に一度の天然ブリご飯です。
◆おかず◆ えびす南瓜の旨煮 小松菜とがんも煮 カレーキャベツ
◎サービス価格 500円
珍しく10キロを超える天然のブリが入荷しました。
最近はあまり大きな魚は仕入れませんので、まな板も出刃包丁も用意が悪く困ってしまいます。
水温が低くなるに連れ旬を迎えるブリ。
出世魚として有名で、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと成長します。
お正月には縁起が良いとされ、日本有数の産地富山では嫁入り行事にも使われる大変おめでたい魚です。
今回は活け〆のお刺身用でしたので、お約束の味見を。(すみません!)
やはり天然物は上品な脂で甘みと香ばしさがたまりません。
アラと昆布でとったお出汁で身を煮付けた後に炊飯します。
今回は相性のよい大根も入れてブリ大根ご飯とします。
次回はいつになるか分かりません!
数年に一度の天然ブリご飯です。
◆おかず◆ えびす南瓜の旨煮 小松菜とがんも煮 カレーキャベツ
◎サービス価格 500円
まだまだ蒸し暑い日が続きます。
しかし今週半ばから一気に気温が下がるようです。
美味しいものが出てくる予感・・?
本日は、鹿尾菜(ヒジキ)ご飯です。
当店が契約している天草(熊本県)の芽ヒジキを使います。
炊き込みご飯には芽ヒジキが使いやすいのですが、煮物などには長ヒジキも良いです。
芽ヒジキは米ヒジキともいいヒジキの葉の部分です。
長ヒジキは茎の部分ですから長くて歯応えが良いのが特徴です。
どちらも同じヒジキですので好みで使い分けてください。

ヒジキは非常に栄養価の高い食品です。
毎日でも食べたいものですが、乾物となると皆さん敬遠されます。
確かに戻すのに手間はかかりますが、伝統のスローフードを楽しみたいものです。
真っ当なヒジキをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 冬瓜の煮浸し レタス玉子
◎本日の価格 490円
しかし今週半ばから一気に気温が下がるようです。
美味しいものが出てくる予感・・?
本日は、鹿尾菜(ヒジキ)ご飯です。
当店が契約している天草(熊本県)の芽ヒジキを使います。
炊き込みご飯には芽ヒジキが使いやすいのですが、煮物などには長ヒジキも良いです。
芽ヒジキは米ヒジキともいいヒジキの葉の部分です。
長ヒジキは茎の部分ですから長くて歯応えが良いのが特徴です。
どちらも同じヒジキですので好みで使い分けてください。
ヒジキは非常に栄養価の高い食品です。
毎日でも食べたいものですが、乾物となると皆さん敬遠されます。
確かに戻すのに手間はかかりますが、伝統のスローフードを楽しみたいものです。
真っ当なヒジキをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 冬瓜の煮浸し レタス玉子
◎本日の価格 490円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター