今日の献立
宮崎の名産品といえば、マンゴー? 地鶏?
いえいえ、これを忘れてはいけません!
宮崎紅寿(ミヤザキベニコトブキ)です。

本日は、薩摩芋(サツマイモ)ご飯です。
秋が旬のサツマイモですが、日本一早い新物が入荷しました。
串間市は宮崎県の最南端に位置し、上質な甘藷(カンショ)が掘れます。
外皮は紫が濃く、甘くホクホクした身はクリーム色で糖度は約13度。
焼き芋にすれば30度以上にもなります。
走りのものは旬の相場よりも高価です。
しかし仕入れたい・・使いたい・・お出ししたい・・食べたい・・(笑)
いやもうこれはクセといいますか、病気といいますか、致し方ありませんね。
料理人というものは皆さん同じではないでしょうか?
そういえば、市場では輸入物の松茸もバンバン並んでいます。
値はそれなりですが、その内また。
サツマイモをたわしで洗い、サイコロ状に切ってアク抜きします。
今回は天然真昆布からとった昆布出汁に天塩で炊飯します。
サツマイモは食物繊維が豊富です。
便秘を改善し、大腸がんや糖尿病の予防、血圧やコレステロールを下げる働きがあります。
また、ビタミンCはリンゴの約10倍で、免疫を強化し、風邪の予防にもなります。
美味しくて栄養満点な、シーズン初のサツマイモご飯をぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ アスパラ玉子 夏季限定!釧路大根の旨煮
◎税込サービス価格 510円
【お知らせ】
先日お伝えした自家製ポン酢ですが、現在熟成中です。
お渡しは10日(月)以降になりますが、ご予約をお受け致します。
ただ、今回は一度きりの販売となり、数にも限りがあります。
申し訳ありませんが、お一人3本まででお願いいたします。
1本 300G 750円
いえいえ、これを忘れてはいけません!
宮崎紅寿(ミヤザキベニコトブキ)です。
本日は、薩摩芋(サツマイモ)ご飯です。
秋が旬のサツマイモですが、日本一早い新物が入荷しました。
串間市は宮崎県の最南端に位置し、上質な甘藷(カンショ)が掘れます。
外皮は紫が濃く、甘くホクホクした身はクリーム色で糖度は約13度。
焼き芋にすれば30度以上にもなります。
走りのものは旬の相場よりも高価です。
しかし仕入れたい・・使いたい・・お出ししたい・・食べたい・・(笑)
いやもうこれはクセといいますか、病気といいますか、致し方ありませんね。
料理人というものは皆さん同じではないでしょうか?
そういえば、市場では輸入物の松茸もバンバン並んでいます。
値はそれなりですが、その内また。
サツマイモをたわしで洗い、サイコロ状に切ってアク抜きします。
今回は天然真昆布からとった昆布出汁に天塩で炊飯します。
サツマイモは食物繊維が豊富です。
便秘を改善し、大腸がんや糖尿病の予防、血圧やコレステロールを下げる働きがあります。
また、ビタミンCはリンゴの約10倍で、免疫を強化し、風邪の予防にもなります。
美味しくて栄養満点な、シーズン初のサツマイモご飯をぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ アスパラ玉子 夏季限定!釧路大根の旨煮
◎税込サービス価格 510円
【お知らせ】
先日お伝えした自家製ポン酢ですが、現在熟成中です。
お渡しは10日(月)以降になりますが、ご予約をお受け致します。
ただ、今回は一度きりの販売となり、数にも限りがあります。
申し訳ありませんが、お一人3本まででお願いいたします。
1本 300G 750円
PR
昨日のヒジキご飯。
すみません、生ヒジキでした!
私はよくある乾物の戻しだと思っていたのですが、朝、現物を確認して判明しました。
当ブログは前日の夜に更新しますので、翌朝入荷の食材ではこのようなこともございまして。
なんでも専門的な貯蔵方法があるのだとか。
いや、びっくりです。
やはり乾物とは一味違う風味と食感で、これはまた利用したいと思います。
本日は、鮪(マグロ)ご飯です。
那智勝浦産のトンボマグロを使います。
トンボとは主に関西で使われる呼び名で、鬢長(ビンナガ)と言ったほうが分かりやすいでしょうか。
胸ビレが極端に長く、まるで昆虫のトンボのよう。
そういえば、先日洗車をしていたところ、ワイパーに塩辛とんぼがとまりました。
あと一月もすると赤とんぼが姿を現すのでしょうか?
季節の移ろいは早いですから・・

夏が旬のマグロに黄肌(キハダ)があります。
実は黒マグロも真っ青なバツグンのキハダを卸してくれる魚屋さんがあったのですが、不幸があり閉店されました。
適度な脂でねっとりとした肌触りは以前の店でも使っていたマグロですが、この季節になるとつい思い出してしまいます。
トンボをサッと茹で、ウロコと血合いを取り除きます。
身を粗めにほぐし、黄金出汁で炊飯すればマグロご飯の完成です。
先日のカツオの時にも触れましたが、マグロも同じく疲労抑制物質のアンセリンを含みます。
これは回遊魚の赤身に多く含まれ、最近疲れが・・という方はぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 新レンコンのキンピラ 太もやしの卵とじ 切干大根の酢の物
◎税込サービス価格 520円
すみません、生ヒジキでした!
私はよくある乾物の戻しだと思っていたのですが、朝、現物を確認して判明しました。
当ブログは前日の夜に更新しますので、翌朝入荷の食材ではこのようなこともございまして。
なんでも専門的な貯蔵方法があるのだとか。
いや、びっくりです。
やはり乾物とは一味違う風味と食感で、これはまた利用したいと思います。
本日は、鮪(マグロ)ご飯です。
那智勝浦産のトンボマグロを使います。
トンボとは主に関西で使われる呼び名で、鬢長(ビンナガ)と言ったほうが分かりやすいでしょうか。
胸ビレが極端に長く、まるで昆虫のトンボのよう。
そういえば、先日洗車をしていたところ、ワイパーに塩辛とんぼがとまりました。
あと一月もすると赤とんぼが姿を現すのでしょうか?
季節の移ろいは早いですから・・
夏が旬のマグロに黄肌(キハダ)があります。
実は黒マグロも真っ青なバツグンのキハダを卸してくれる魚屋さんがあったのですが、不幸があり閉店されました。
適度な脂でねっとりとした肌触りは以前の店でも使っていたマグロですが、この季節になるとつい思い出してしまいます。
トンボをサッと茹で、ウロコと血合いを取り除きます。
身を粗めにほぐし、黄金出汁で炊飯すればマグロご飯の完成です。
先日のカツオの時にも触れましたが、マグロも同じく疲労抑制物質のアンセリンを含みます。
これは回遊魚の赤身に多く含まれ、最近疲れが・・という方はぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 新レンコンのキンピラ 太もやしの卵とじ 切干大根の酢の物
◎税込サービス価格 520円
本日は、鹿尾菜(ヒジキ)五目ご飯です。
当店が使うヒジキは天草(熊本県)から送っていただくものですが、今回は出入りの塩干屋さんで仕入れてみました。
ラベルには生ヒジキとあります。
ヒジキの旬(収穫時期)は冬から春ですから、ちょっと変ですね。
今の時期は生とはいっても大抵は戻したものです。
ヒジキは本当の生で出回ることはまずありません。
過去には瀬戸内から生で仕入れたこともありますが、火入れしないと硬くて食べられません。
通常は一度釜茹でし、天日で干して乾物として出荷されます。
ヒジキは栄養面では優等生で、毎日でも食べたい食品です。
カルシウムは牛乳の約12倍!
食物繊維はゴボウの約7倍!
鉄分は鶏レバーの約6倍! もあります。
栄養満点で美味しいヒジキご飯を食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
◆おかず◆ 茄子の衣揚げ 万願寺の卵炒め 冬瓜と油揚げの煮浸し
◎税込価格 510円
当店が使うヒジキは天草(熊本県)から送っていただくものですが、今回は出入りの塩干屋さんで仕入れてみました。
ラベルには生ヒジキとあります。
ヒジキの旬(収穫時期)は冬から春ですから、ちょっと変ですね。
今の時期は生とはいっても大抵は戻したものです。
ヒジキは本当の生で出回ることはまずありません。
過去には瀬戸内から生で仕入れたこともありますが、火入れしないと硬くて食べられません。
通常は一度釜茹でし、天日で干して乾物として出荷されます。
ヒジキは栄養面では優等生で、毎日でも食べたい食品です。
カルシウムは牛乳の約12倍!
食物繊維はゴボウの約7倍!
鉄分は鶏レバーの約6倍! もあります。
栄養満点で美味しいヒジキご飯を食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
◆おかず◆ 茄子の衣揚げ 万願寺の卵炒め 冬瓜と油揚げの煮浸し
◎税込価格 510円
当店は女性のお客様が多く、自前のお弁当を作る方が増えています。
最近来られないなぁと思っていると「実はお弁当を作ってまして」という方がチラホラと。
しかし逆に「暑いし作るのも疲れました」と、戻ってくる方もおられます。
どんどん戻って来てください (笑)
当店はいつでもお待ちしています♪
本日は、水蛸(ミズダコ)ご飯です。
水蛸は世界一大きな蛸で、体長は3メートル、重さは10キロ以上にもなります。
今回は北海道から生きたまま空輸で入荷しました。

蛸はタウリンが豊富。
タウリンは中性脂肪やコレステロールを排出し、動脈硬化を抑えます。
また、必須ミネラルの亜鉛を多く含みます。
ファーストフードやインスタント食品が多い現代にあっては、ぜひ摂りたい栄養素です。
水蛸の足は大人の手首ほどもあります。
長さは1メートルほどでしょうか? とにかくデカい!
まずはウネウネと動く足を塩揉みし、酒と番茶で一度湯がきます。
それから包丁で食べやすく輪切りに。
蛸の煮汁と黄金出汁をブレンドし、切り身と生姜を入れて炊飯します。

いつもの蛸めしは明石の豆蛸を使いますが、今回は大蛸めしです。
高級品で滅多にできませんが、この機会にぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 南瓜の含め煮 胡瓜とワカメとジャコの酢の物 小松菜の煮浸し
◎税込出血価格 530円
最近来られないなぁと思っていると「実はお弁当を作ってまして」という方がチラホラと。
しかし逆に「暑いし作るのも疲れました」と、戻ってくる方もおられます。
どんどん戻って来てください (笑)
当店はいつでもお待ちしています♪
本日は、水蛸(ミズダコ)ご飯です。
水蛸は世界一大きな蛸で、体長は3メートル、重さは10キロ以上にもなります。
今回は北海道から生きたまま空輸で入荷しました。
蛸はタウリンが豊富。
タウリンは中性脂肪やコレステロールを排出し、動脈硬化を抑えます。
また、必須ミネラルの亜鉛を多く含みます。
ファーストフードやインスタント食品が多い現代にあっては、ぜひ摂りたい栄養素です。
水蛸の足は大人の手首ほどもあります。
長さは1メートルほどでしょうか? とにかくデカい!
まずはウネウネと動く足を塩揉みし、酒と番茶で一度湯がきます。
それから包丁で食べやすく輪切りに。
蛸の煮汁と黄金出汁をブレンドし、切り身と生姜を入れて炊飯します。
いつもの蛸めしは明石の豆蛸を使いますが、今回は大蛸めしです。
高級品で滅多にできませんが、この機会にぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 南瓜の含め煮 胡瓜とワカメとジャコの酢の物 小松菜の煮浸し
◎税込出血価格 530円
本日は、玉蜀黍(トウモロコシ)ご飯です。
愛知のスイートコーン(ゴールドラッシュ)を使います。
今が旬のトウモロコシですが、ジワジワと値上がりして参りました。
毎年ですが、お祭りやお盆が近づくと需要が増します。
当店でも今回が最後か来月に後一度くらいでしょうか?
できれば北海道のピュアホワイト(白いトウモロコシ)で締めたいところですが、今のところは未定です。
トウモロコシは収穫してすぐに糖分が失われていきます。
収穫は気温が上がる前の早朝、夜明け前に行われます。
そのまま食べる場合は薄皮を一枚残し、電子レンジでの調理がよろしいかと。
湯がいても美味しいのですが、少量だと旨みが抜けます。
数十本も茹でるのでしたら塩茹でがおすすめですが・・
当店ではもちろん炊き込みご飯になります。
作り方も試行錯誤しましたが、前回やったシンプルな炊き方が美味しいかと思います。
まず、包丁でトウモロコシの粒を外し、残った軸(芯)と天然真昆布で出汁をとります。
そのコーン出汁と外した粒に天塩で炊飯すると甘みと旨みの宝庫に・・
昨日の黒豆雑穀ご飯と同様、噛みしめる度に幸せを感じるトウモロコシご飯。
勉強価格でお召し上がりください。
◆おかず◆ ゴーヤーのカレー衣揚げ レタス玉子 サツマイモの国産レモン煮
◎税込勉強価格 510円
【本日はサービス券の発行日です】
愛知のスイートコーン(ゴールドラッシュ)を使います。
今が旬のトウモロコシですが、ジワジワと値上がりして参りました。
毎年ですが、お祭りやお盆が近づくと需要が増します。
当店でも今回が最後か来月に後一度くらいでしょうか?
できれば北海道のピュアホワイト(白いトウモロコシ)で締めたいところですが、今のところは未定です。
トウモロコシは収穫してすぐに糖分が失われていきます。
収穫は気温が上がる前の早朝、夜明け前に行われます。
そのまま食べる場合は薄皮を一枚残し、電子レンジでの調理がよろしいかと。
湯がいても美味しいのですが、少量だと旨みが抜けます。
数十本も茹でるのでしたら塩茹でがおすすめですが・・
当店ではもちろん炊き込みご飯になります。
作り方も試行錯誤しましたが、前回やったシンプルな炊き方が美味しいかと思います。
まず、包丁でトウモロコシの粒を外し、残った軸(芯)と天然真昆布で出汁をとります。
そのコーン出汁と外した粒に天塩で炊飯すると甘みと旨みの宝庫に・・
昨日の黒豆雑穀ご飯と同様、噛みしめる度に幸せを感じるトウモロコシご飯。
勉強価格でお召し上がりください。
◆おかず◆ ゴーヤーのカレー衣揚げ レタス玉子 サツマイモの国産レモン煮
◎税込勉強価格 510円
【本日はサービス券の発行日です】
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター