今日の献立
また、走りの食材についつい手が・・
最盛期まで待てば安く手に入るのは分かっていますが、やはり料理屋時代のクセが抜けません。
(実は筍も仕入れたかったのですが、もう少し待つことにしました)
本日は、螢烏賊(ホタルイカ)ご飯です。
今年も早春を告げるホタルイカ漁が始まりました。

ホタルイカは海の宝石ともいわれ、日本海側の深海に生息します。
有名なのは富山県や兵庫県。
小さいながらもプリっとして濃厚な食味は皆さんお好きな食材です。
でもちょっと厄介なのが下処理。
数が多いので手間暇がかかりますが、やはり食べていただきたい。

下処理したホタルイカは生姜をきかせた黄金出汁で炊飯します。
濃厚なホタルイカご飯をぜひご賞味ください。
ちなみに・・ホタルイカは必ず加熱してお召し上がりください。
◆おかず◆ 聖護院カブの風呂吹き エリンギの卵とじ 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 520円
最盛期まで待てば安く手に入るのは分かっていますが、やはり料理屋時代のクセが抜けません。
(実は筍も仕入れたかったのですが、もう少し待つことにしました)
本日は、螢烏賊(ホタルイカ)ご飯です。
今年も早春を告げるホタルイカ漁が始まりました。
ホタルイカは海の宝石ともいわれ、日本海側の深海に生息します。
有名なのは富山県や兵庫県。
小さいながらもプリっとして濃厚な食味は皆さんお好きな食材です。
でもちょっと厄介なのが下処理。
数が多いので手間暇がかかりますが、やはり食べていただきたい。
下処理したホタルイカは生姜をきかせた黄金出汁で炊飯します。
濃厚なホタルイカご飯をぜひご賞味ください。
ちなみに・・ホタルイカは必ず加熱してお召し上がりください。
◆おかず◆ 聖護院カブの風呂吹き エリンギの卵とじ 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 520円
PR
料理屋の味をお手軽に・・と、時々登場する一品料理。
もっとやりたいのですが、お弁当で手一杯で、中々時間がありません。
今回は鰤(ブリ)一匹分のお刺身を頼まれまして、そのカマが残りましたのでブリ大根に。

ブリの中でもカマは最も脂がのり美味で高級な部位です。
塩焼きにしても美味しいのですが、大きいので割って煮ました。
氷見(ヒミ=富山県)の天然ブリ。
ブリも養殖が主ですが、天然物はひと味違います。
養殖のブリはハマチが少し大きくなった程度で出荷され、約8キロしかありません。
天然物は小さくても10キロ以上で、通常は15キロ前後はありますし、何より身質が違います。
昨今は養殖マグロも話題ですが、天然物は住む環境と餌が根本的に違います。
ただ、さすがに高級魚ですね、天然物は。
安い時でも一匹1万円。
年末などは3万円以上はします。
料理屋などでブリカマの塩焼きを注文すると、3千円以上はしますでしょうか?
ブリ一匹で2人前しかとれないカマはそれほどの価値があります。
天然のブリ・・見かけたら買ってみてください。
本物のブリの味とはこういうものなんだと再認識させられます。
もっとやりたいのですが、お弁当で手一杯で、中々時間がありません。
今回は鰤(ブリ)一匹分のお刺身を頼まれまして、そのカマが残りましたのでブリ大根に。
ブリの中でもカマは最も脂がのり美味で高級な部位です。
塩焼きにしても美味しいのですが、大きいので割って煮ました。
氷見(ヒミ=富山県)の天然ブリ。
ブリも養殖が主ですが、天然物はひと味違います。
養殖のブリはハマチが少し大きくなった程度で出荷され、約8キロしかありません。
天然物は小さくても10キロ以上で、通常は15キロ前後はありますし、何より身質が違います。
昨今は養殖マグロも話題ですが、天然物は住む環境と餌が根本的に違います。
ただ、さすがに高級魚ですね、天然物は。
安い時でも一匹1万円。
年末などは3万円以上はします。
料理屋などでブリカマの塩焼きを注文すると、3千円以上はしますでしょうか?
ブリ一匹で2人前しかとれないカマはそれほどの価値があります。
天然のブリ・・見かけたら買ってみてください。
本物のブリの味とはこういうものなんだと再認識させられます。
市場巡りは私のライフワークの一つです。
そんな中でも珍しいものを見つけると、少々高くても、ついつい買ってしまいます。
食材はもちろん、器や骨董などなど・・
で、大変珍しい食材に出会いました!
本日は、鰊(ニシン)ご飯です。
皆さんは本物のニシンを食べたことはありますか?
ニシン蕎麦に入っている身欠きではなく、魚の形をした一匹のニシンを。
それも近海物とくれば大変貴重で、今や幻の魚といっても過言ではないでしょう。
ニシンの卵といえば、あの数の子です。
ここ数年来は国産の数の子も僅かではありますが入荷しています。
スーパーや百貨店でも近海物のニシンなど、まず見かけることはありません。
私も久々に見ましたし、あまりの感動と、ぜひ皆さんに食べていただきたいとの一心で箱買いしてしまいました。

光り輝くその魚体は眩しいばかりで風格すら感じられます。
やはり輸入物とは一線を画すその存在感。
そのまま姿焼きにしたいぐらいですが、当店は炊き込みご飯屋。
サッと焼いて黄金出汁で炊飯します。
本物の味わい・・真っ当なニシンをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 炊き合わせ(寒大根・蒟蒻・がんも・金時人参) サラダブロッコリー
◎税込勉強価格 530円
そんな中でも珍しいものを見つけると、少々高くても、ついつい買ってしまいます。
食材はもちろん、器や骨董などなど・・
で、大変珍しい食材に出会いました!
本日は、鰊(ニシン)ご飯です。
皆さんは本物のニシンを食べたことはありますか?
ニシン蕎麦に入っている身欠きではなく、魚の形をした一匹のニシンを。
それも近海物とくれば大変貴重で、今や幻の魚といっても過言ではないでしょう。
ニシンの卵といえば、あの数の子です。
ここ数年来は国産の数の子も僅かではありますが入荷しています。
スーパーや百貨店でも近海物のニシンなど、まず見かけることはありません。
私も久々に見ましたし、あまりの感動と、ぜひ皆さんに食べていただきたいとの一心で箱買いしてしまいました。
光り輝くその魚体は眩しいばかりで風格すら感じられます。
やはり輸入物とは一線を画すその存在感。
そのまま姿焼きにしたいぐらいですが、当店は炊き込みご飯屋。
サッと焼いて黄金出汁で炊飯します。
本物の味わい・・真っ当なニシンをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 炊き合わせ(寒大根・蒟蒻・がんも・金時人参) サラダブロッコリー
◎税込勉強価格 530円
本日は、木の子(キノコ=これは当て字です)ご飯です。
現在では松茸など一部を除き、ほとんどのキノコが菌床栽培されています。
旬としては秋になりますが、そういった理由から当店では一年を通して仕入れています。
椎茸やブナシメジなど、僅かですが原木栽培をしているものもあります。
非常に手間暇と月日が必要な原木栽培のキノコはかなり天然に近く、本物の香りと味が楽しめますので、高価ですが見つけたら買ってみてください。
また、需要の多い冬場は高値安定のキノコ類ですが、夏場はかなり値崩れしますので、当店のお弁当でもおかず等によく使います。

今回のキノコご飯は3種のキノコを使ったミックスキノコご飯です。
コリコリとした食感と独特の香りのエリンギ。
香りマツタケ 味シメジ、のシメジ。
風味豊かなマイタケ、を使います。
炊飯はもちろん黄金出汁で・・
贅沢にミックスしたキノコは奥深い味と香りを醸し出します。
寒い日が続きますが、免疫力を高めるキノコ類は風邪の予防にもなります。
贅沢キノコご飯で寒い冬に打ち勝ちましょう!
◆おかず◆ 米茄子の衣揚げ 薩摩芋(甘太くん)の甘露煮 寒キャベツとツナのサラダ
◎税込価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
現在では松茸など一部を除き、ほとんどのキノコが菌床栽培されています。
旬としては秋になりますが、そういった理由から当店では一年を通して仕入れています。
椎茸やブナシメジなど、僅かですが原木栽培をしているものもあります。
非常に手間暇と月日が必要な原木栽培のキノコはかなり天然に近く、本物の香りと味が楽しめますので、高価ですが見つけたら買ってみてください。
また、需要の多い冬場は高値安定のキノコ類ですが、夏場はかなり値崩れしますので、当店のお弁当でもおかず等によく使います。
今回のキノコご飯は3種のキノコを使ったミックスキノコご飯です。
コリコリとした食感と独特の香りのエリンギ。
香りマツタケ 味シメジ、のシメジ。
風味豊かなマイタケ、を使います。
炊飯はもちろん黄金出汁で・・
贅沢にミックスしたキノコは奥深い味と香りを醸し出します。
寒い日が続きますが、免疫力を高めるキノコ類は風邪の予防にもなります。
贅沢キノコご飯で寒い冬に打ち勝ちましょう!
◆おかず◆ 米茄子の衣揚げ 薩摩芋(甘太くん)の甘露煮 寒キャベツとツナのサラダ
◎税込価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
昨日の節分豆ご飯。
少し残りましたので私もお昼にいただきました。
この味、この味、やっぱり美味しいですねー!
実は私の一番好きなご飯。
今まで何種類作ってきたか分からないほどの炊き込みご飯ですが、私のNO.1です。
ただ、食べれて嬉しかったのか、悲しかったのか・・少々複雑です。
本日は、今年初めての貝ヒモご飯です。
ご存知、帆立貝(ホタテガイ)のヒモ(外套膜)のみを使った炊き込みご飯です。
ただ、この貝ヒモご飯。
貝ヒモ好きのお客様からあまりやらないでほしい、と釘を刺されています。
この献立は意外や意外、かなりの人気商品です。
お味がはっきりしているからでしょうか?
貝ひもが一番という方も多数おられます。
何度か申しましたが、初めは献立に困り、苦しまぎれに仕入れた貝ヒモ。
怪我の功名と言いましょうか、以外に美味しくすぐさま人気メニューに。
ともあれ、まだ一度も食してない方はぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 男爵の煮ころがし ワサビ菜の卵炒め 三度豆とがんも煮
◎税込価格 510円
少し残りましたので私もお昼にいただきました。
この味、この味、やっぱり美味しいですねー!
実は私の一番好きなご飯。
今まで何種類作ってきたか分からないほどの炊き込みご飯ですが、私のNO.1です。
ただ、食べれて嬉しかったのか、悲しかったのか・・少々複雑です。
本日は、今年初めての貝ヒモご飯です。
ご存知、帆立貝(ホタテガイ)のヒモ(外套膜)のみを使った炊き込みご飯です。
ただ、この貝ヒモご飯。
貝ヒモ好きのお客様からあまりやらないでほしい、と釘を刺されています。
この献立は意外や意外、かなりの人気商品です。
お味がはっきりしているからでしょうか?
貝ひもが一番という方も多数おられます。
何度か申しましたが、初めは献立に困り、苦しまぎれに仕入れた貝ヒモ。
怪我の功名と言いましょうか、以外に美味しくすぐさま人気メニューに。
ともあれ、まだ一度も食してない方はぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 男爵の煮ころがし ワサビ菜の卵炒め 三度豆とがんも煮
◎税込価格 510円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター