今日の献立
本日は、鰯明太子(イワシメンタイコ)ご飯です。
リクエストは多々いただきますが、仕入れが難しく幻の献立です。
銚子(千葉)から入荷です
今回は夏の終わり頃から出てくる下りイワシが入荷です。
その名も「金太郎イワシ」。
私の下手な写真では解りにくいのですが、丸々と太るあまり、頭が小さく見える脂のりバツグンの真イワシです。
このイワシは非常に美味ですが、イワシとは思えないほど高価です。
ちなみに私のオススメは大阪湾のイワシです。
近場のものは高鮮度でウロコがびっしりと付いています。
青背魚は鮮度が命。
ちなみに高価なサンマは大抵が北海道からの航空便。
お刺身用として売られ、まず買って間違いはないでしょう。
前回はイワシが多すぎて、明太子の味がかき消されてしまい残念な結果に。
今回は先の反省からイワシを程々にし、明太子とのバランスを考慮しました。
博多明太子も高級珍味です。
ごはん用にご家庭用を購入。
ご家庭用とは「切子」のことです。
タラコの袋が裂けたものや千切れたものを集めたお徳用。
炊き込みご飯には、袋から卵をしごき出しますので、これで十分。
少しはお安く販売もできます。
次回はいつになるやらイワシメンタイ・・
この機会にぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 切干大根の五目煮 ゴーヤーのお浸し 白ネギの卵とじ
◎税込サービス価格 520円
リクエストは多々いただきますが、仕入れが難しく幻の献立です。
今回は夏の終わり頃から出てくる下りイワシが入荷です。
その名も「金太郎イワシ」。
私の下手な写真では解りにくいのですが、丸々と太るあまり、頭が小さく見える脂のりバツグンの真イワシです。
このイワシは非常に美味ですが、イワシとは思えないほど高価です。
ちなみに私のオススメは大阪湾のイワシです。
近場のものは高鮮度でウロコがびっしりと付いています。
青背魚は鮮度が命。
ちなみに高価なサンマは大抵が北海道からの航空便。
お刺身用として売られ、まず買って間違いはないでしょう。
前回はイワシが多すぎて、明太子の味がかき消されてしまい残念な結果に。
今回は先の反省からイワシを程々にし、明太子とのバランスを考慮しました。
博多明太子も高級珍味です。
ごはん用にご家庭用を購入。
ご家庭用とは「切子」のことです。
タラコの袋が裂けたものや千切れたものを集めたお徳用。
炊き込みご飯には、袋から卵をしごき出しますので、これで十分。
少しはお安く販売もできます。
次回はいつになるやらイワシメンタイ・・
この機会にぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 切干大根の五目煮 ゴーヤーのお浸し 白ネギの卵とじ
◎税込サービス価格 520円
PR
キノコの中では平凡な存在ですが、当店の献立に上がることはあまりありません。
はて・・何年ぶりでしょうか?
本日は、椎茸(シイタケ)ご飯です。
徳島より立派な阿波シイタケが入荷しました。

ことによると松茸より美味なシイタケ。
嘘のような本当の話です。
極稀にシイタケのみが嫌いと言う方がおられます。
それだけ個性的な香りと食感が持ち味ということでしょう。
もちろん私は大好きです。
煮て良し、焼いて良し、揚げて良し。
煮る場合に限っては干した物の方が美味ですが、特にオススメが本日の炊き込みご飯です。
今回のシイタケは巨大で肉厚。
通常、石づきはハネますが、あまりに立派でもったいなく、薄くスライスして炊き込みます。
黄金出汁に油揚げとシイタケ・・
シンプルではありますが、一度ご賞味下さいまし。
◆おかず◆ 茄子の衣揚げ レタスと小エビ玉子 鳴門金時の甘露煮
◎税込サービス価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
はて・・何年ぶりでしょうか?
本日は、椎茸(シイタケ)ご飯です。
徳島より立派な阿波シイタケが入荷しました。
ことによると松茸より美味なシイタケ。
嘘のような本当の話です。
極稀にシイタケのみが嫌いと言う方がおられます。
それだけ個性的な香りと食感が持ち味ということでしょう。
もちろん私は大好きです。
煮て良し、焼いて良し、揚げて良し。
煮る場合に限っては干した物の方が美味ですが、特にオススメが本日の炊き込みご飯です。
今回のシイタケは巨大で肉厚。
通常、石づきはハネますが、あまりに立派でもったいなく、薄くスライスして炊き込みます。
黄金出汁に油揚げとシイタケ・・
シンプルではありますが、一度ご賞味下さいまし。
◆おかず◆ 茄子の衣揚げ レタスと小エビ玉子 鳴門金時の甘露煮
◎税込サービス価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
早いもので長月(ナガヅキ)です。
壁掛けのカレンダーも残り2枚となりました。
暑い暑いとは申しましても、日の暮れが早くなり秋も深まって参ります。
あ、サンマ食べたい!

本日は、鰹(カツオ)ご飯です。
サンマでなくてすみません。(笑)
あいにくサンマはまだかなり高価でして、もう少しお待ちください。
カツオの旬は年に2度。
即ち初春の黒潮に乗って北上する初カツオと秋に南下する戻りカツオです。
今回は秋の戻りカツオになります。
カツオを捌き、一度漬け込んで「ヅケ」にします。
黄金出汁を調味し、ヅケのカツオを炊飯すれば非常に奥深い味わい。
秋のカツオも美味しいものです。
◆おかず◆ グリーンボールの卵とじ 明太子春雨 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 500円
壁掛けのカレンダーも残り2枚となりました。
暑い暑いとは申しましても、日の暮れが早くなり秋も深まって参ります。
あ、サンマ食べたい!
本日は、鰹(カツオ)ご飯です。
サンマでなくてすみません。(笑)
あいにくサンマはまだかなり高価でして、もう少しお待ちください。
カツオの旬は年に2度。
即ち初春の黒潮に乗って北上する初カツオと秋に南下する戻りカツオです。
今回は秋の戻りカツオになります。
カツオを捌き、一度漬け込んで「ヅケ」にします。
黄金出汁を調味し、ヅケのカツオを炊飯すれば非常に奥深い味わい。
秋のカツオも美味しいものです。
◆おかず◆ グリーンボールの卵とじ 明太子春雨 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 500円
本日は、槍烏賊(ヤリイカ)ご飯です。
日本近海だけでも100種はあるといわれるイカ類。
時期もどこかしらでとれ、通年市場に並びます。
剣先イカに似た槍イカは、秋から春先頃が旬になります。
当店のイカご飯はスルメが多いのですが、時々、槍イカもあります。
スルメに比べると身は薄いのですが、柔らかくて甘い食味。
美味しいイカですが漁獲高も減り、あまり見かけることがない高級イカです。

イカを洗い、甲羅(軟骨)と内臓をとり、そのまま輪切りに。
下足も柔らかいので切り分けて炊き込みます。
ちょっと生姜をきかせて黄金出汁で炊飯する、タコより食べやすいイカご飯です。
◆おかず◆ レンコンのキンピラ ブナピーの卵とじ コンニャクの田楽
◎税込価格 510円
【本日はサービス券の発行日です】
日本近海だけでも100種はあるといわれるイカ類。
時期もどこかしらでとれ、通年市場に並びます。
剣先イカに似た槍イカは、秋から春先頃が旬になります。
当店のイカご飯はスルメが多いのですが、時々、槍イカもあります。
スルメに比べると身は薄いのですが、柔らかくて甘い食味。
美味しいイカですが漁獲高も減り、あまり見かけることがない高級イカです。
イカを洗い、甲羅(軟骨)と内臓をとり、そのまま輪切りに。
下足も柔らかいので切り分けて炊き込みます。
ちょっと生姜をきかせて黄金出汁で炊飯する、タコより食べやすいイカご飯です。
◆おかず◆ レンコンのキンピラ ブナピーの卵とじ コンニャクの田楽
◎税込価格 510円
【本日はサービス券の発行日です】
秋の虫の音が心地よく、少しずつですが季節の移ろいを感じる今日このごろ。
市場に行けば、夏の食材に混じり徐々に秋のものが。
ゴーヤーにトウモロコシ、ハモやスズキがあるかと思えば、傍らには秋刀魚や新銀杏に松茸などが・・
どちらかと言えば夏は献立に苦労しますが、秋から冬、春先にかけては充実する感があります。
本日は、長芋(ナガイモ)ご飯です。
長芋の収穫は春と晩秋の年に2回。
全国シェアでは北海道と青森で8割以上をしめます。
今回は、北海道での雪解け後に収穫された春堀りの長芋になります。
芋類は貯蔵されると美味しくなります。
程よく水分も抜け、熟成されて濃い旨みにあふれます。
自宅の貯蔵庫にはおが屑に入った長芋や薩摩芋、先の三方のじゃが芋など、出番を待つ食材も多々あります。
じゃが芋などもぼちぼちかなと思いますが、急ぐこともありませんし、頃合いを見てまた。
長芋を流水で洗い、おが屑を落とします。
皮をむいてサイコロ状に切り、黄金出汁で炊飯します。
炊き加減によって食感の変化が面白い長芋。
火加減が難しいのですが、私は少しシャッキリ感を残すのが好みです。
真っ白な長芋はアクで黒く変色することもあります。
アク止めにはお酢やレモン汁などが有効です。
ネバネバ成分のムチンの効果でモチモチ感のあるご飯に・・
地味ながらなぜか人気の長芋ご飯です。
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ 千両茄子のゴマ和え 豆ヒジキ
◎税込価格 500円
市場に行けば、夏の食材に混じり徐々に秋のものが。
ゴーヤーにトウモロコシ、ハモやスズキがあるかと思えば、傍らには秋刀魚や新銀杏に松茸などが・・
どちらかと言えば夏は献立に苦労しますが、秋から冬、春先にかけては充実する感があります。
本日は、長芋(ナガイモ)ご飯です。
長芋の収穫は春と晩秋の年に2回。
全国シェアでは北海道と青森で8割以上をしめます。
今回は、北海道での雪解け後に収穫された春堀りの長芋になります。
芋類は貯蔵されると美味しくなります。
程よく水分も抜け、熟成されて濃い旨みにあふれます。
自宅の貯蔵庫にはおが屑に入った長芋や薩摩芋、先の三方のじゃが芋など、出番を待つ食材も多々あります。
じゃが芋などもぼちぼちかなと思いますが、急ぐこともありませんし、頃合いを見てまた。
長芋を流水で洗い、おが屑を落とします。
皮をむいてサイコロ状に切り、黄金出汁で炊飯します。
炊き加減によって食感の変化が面白い長芋。
火加減が難しいのですが、私は少しシャッキリ感を残すのが好みです。
真っ白な長芋はアクで黒く変色することもあります。
アク止めにはお酢やレモン汁などが有効です。
ネバネバ成分のムチンの効果でモチモチ感のあるご飯に・・
地味ながらなぜか人気の長芋ご飯です。
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ 千両茄子のゴマ和え 豆ヒジキ
◎税込価格 500円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター