今日の献立
本日は、柳葉魚(シシャモ)ご飯です。
なんだシシャモか?と思うなかれ。
なんとこの秋一番の本物のシシャモが奇跡的に入荷しました。
一年を通してスーパーなどで見かけるシシャモ。
実はあれ、シシャモではありません。
カラフトシシャモという別種の魚で、値段もまったく違います。

本物のシシャモはご存知ない方が多いかもしれません。
本シシャモは大変希少で超高級魚。
前回の柳葉魚ご飯の時は550円いただきましたが、シシャモなのに高い!とお叱りを受けました。(汗)
味も変わらないと言われましたが、そんなことはありません!
今までのシシャモは何だったのか?と、あまりの違いに驚かれることでしょう。
シシャモは北海道の太平洋岸にのみ生息する日本固有の魚です。
漁期は10月から11月の約1ヶ月間。
漁獲高も千数百トンと、とても全国に行き渡る量ではありません。
大変貴重なシシャモご飯は当店ならではのご飯。
次はいつになるか分かりませんので、ぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 炊き合わせ四品 レタス玉子
◎びっくり価格 500円
なんだシシャモか?と思うなかれ。
なんとこの秋一番の本物のシシャモが奇跡的に入荷しました。
一年を通してスーパーなどで見かけるシシャモ。
実はあれ、シシャモではありません。
カラフトシシャモという別種の魚で、値段もまったく違います。
本物のシシャモはご存知ない方が多いかもしれません。
本シシャモは大変希少で超高級魚。
前回の柳葉魚ご飯の時は550円いただきましたが、シシャモなのに高い!とお叱りを受けました。(汗)
味も変わらないと言われましたが、そんなことはありません!
今までのシシャモは何だったのか?と、あまりの違いに驚かれることでしょう。
シシャモは北海道の太平洋岸にのみ生息する日本固有の魚です。
漁期は10月から11月の約1ヶ月間。
漁獲高も千数百トンと、とても全国に行き渡る量ではありません。
大変貴重なシシャモご飯は当店ならではのご飯。
次はいつになるか分かりませんので、ぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 炊き合わせ四品 レタス玉子
◎びっくり価格 500円
本日は、切干大根のご飯です。
おかずではしばしば登場しますが、炊き込みご飯は数年ぶり。
今回はゴボウ、人参、油揚げ、水煮大豆も入れて、五目風のご飯にします。
当店ではもちろん国産の切干大根を使っています。
九州宮崎から天日で干したものを仕入れています。
500gの大根を削って干すと約10分の1の目方になってしまいます。
当然栄養は凝縮され、カルシウムは約15倍、鉄分は30倍以上にもなります。
また、食物繊維もたっぷりですから、特に女性はとりたい食品です。
昨今、乾物は面倒臭いと敬遠されがちな食材です。
しかし乾物は太陽の光をたっぷりと浴びて栄養たっぷり!
独特の風味や食感も良く、食べても美味しいものです。
今回はおかずも乾物の高野豆腐で、こちらもタンパク質やイソフラボン、食物繊維や鉄分が豊富。
乾物を使った食生活を実践し、いつまでも健康でありたいものです。
◆おかず◆ エリンギの天ぷら 高野豆腐の含め煮 えびす南瓜のサラダ
◎本日の価格 480円

★名寄(ナヨロ)の南瓜・・少し遅めに出てきますが、ここのは美味しいので見つけたら買ってみて下さい。
【本日はサービス券の発行日です】
おかずではしばしば登場しますが、炊き込みご飯は数年ぶり。
今回はゴボウ、人参、油揚げ、水煮大豆も入れて、五目風のご飯にします。
当店ではもちろん国産の切干大根を使っています。
九州宮崎から天日で干したものを仕入れています。
500gの大根を削って干すと約10分の1の目方になってしまいます。
当然栄養は凝縮され、カルシウムは約15倍、鉄分は30倍以上にもなります。
また、食物繊維もたっぷりですから、特に女性はとりたい食品です。
昨今、乾物は面倒臭いと敬遠されがちな食材です。
しかし乾物は太陽の光をたっぷりと浴びて栄養たっぷり!
独特の風味や食感も良く、食べても美味しいものです。
今回はおかずも乾物の高野豆腐で、こちらもタンパク質やイソフラボン、食物繊維や鉄分が豊富。
乾物を使った食生活を実践し、いつまでも健康でありたいものです。
◆おかず◆ エリンギの天ぷら 高野豆腐の含め煮 えびす南瓜のサラダ
◎本日の価格 480円
★名寄(ナヨロ)の南瓜・・少し遅めに出てきますが、ここのは美味しいので見つけたら買ってみて下さい。
【本日はサービス券の発行日です】
昨日の松茸ご飯。
大釜にこれでもかと投入した松茸が圧倒的な香りと旨みでした。
国産松茸ご飯もご予約をいただいておりますが、未だ入荷は未定です。
もうしばらくお待ちください。
昨年の国産松茸ご飯 2,000円
本日は、秋刀魚(サンマ)ご飯です。
松茸と並ぶ秋の味覚サンマも今回が最後になります。
前回よりも丸々と太り脂ものりました。
庭に七輪を置いて、塩焼きで食べれば最上でしょうか?
大根おろしにスダチ・・よだれが出てきます。
しかし、サンマご飯もまた美味しいものです。
特製の黄金出汁にサッと炙ったサンマと有機生姜を入れて炊飯します。
上がりに浅葱(アサツキ)をパラリ・・
本日も名残りの食材、サンマご飯です。
◆おかず◆ 冬瓜の含め煮 三つ葉の卵とじ ピリ辛コンニャク
◎本日の価格 490円
大釜にこれでもかと投入した松茸が圧倒的な香りと旨みでした。
国産松茸ご飯もご予約をいただいておりますが、未だ入荷は未定です。
もうしばらくお待ちください。
本日は、秋刀魚(サンマ)ご飯です。
松茸と並ぶ秋の味覚サンマも今回が最後になります。
前回よりも丸々と太り脂ものりました。
庭に七輪を置いて、塩焼きで食べれば最上でしょうか?
大根おろしにスダチ・・よだれが出てきます。
しかし、サンマご飯もまた美味しいものです。
特製の黄金出汁にサッと炙ったサンマと有機生姜を入れて炊飯します。
上がりに浅葱(アサツキ)をパラリ・・
本日も名残りの食材、サンマご飯です。
◆おかず◆ 冬瓜の含め煮 三つ葉の卵とじ ピリ辛コンニャク
◎本日の価格 490円
本日は、松茸(マツタケ)ご飯です。
前回はシメジとのミックスでしたが、今回は松茸のみのご飯です。
沢山の方からリクエストをいただいておりましたが、なかなか予算が合いません。
ご飯用に香りの強い開きを探してやっと買い付けました。
市場では、中国や韓国、米国、カナダ、トルコやモロッコなど、様々な国から輸入されています。
予算的に国産は無理ですから、今回は米国産の巨大な松茸を5キロほど。
しかしよくこんな巨大な松茸があるものです。
国産でも稀に大きなものを見かけますが、全体的には小ぶりです。
これは毎年根こそぎとってしまうからでしょうか?
いつも申しておりますが、松茸はできる限り大きなものをご購入下さい。

黄金出汁にスライスした松茸と油揚げを入れて一気に炊飯します。
もちろん冷凍松茸や松茸エキスは使わない真っ当な松茸ご飯。
私は仕込みの段階から松茸の匂いで酔いそうです。
名残りの松茸ご飯をどうぞご賞味ください。
◆おかず◆ 秋茄子の衣揚げ チンゲン菜とがんも煮 切干大根の酢の物
◎出血価格 590円
前回はシメジとのミックスでしたが、今回は松茸のみのご飯です。
沢山の方からリクエストをいただいておりましたが、なかなか予算が合いません。
ご飯用に香りの強い開きを探してやっと買い付けました。
市場では、中国や韓国、米国、カナダ、トルコやモロッコなど、様々な国から輸入されています。
予算的に国産は無理ですから、今回は米国産の巨大な松茸を5キロほど。
しかしよくこんな巨大な松茸があるものです。
国産でも稀に大きなものを見かけますが、全体的には小ぶりです。
これは毎年根こそぎとってしまうからでしょうか?
いつも申しておりますが、松茸はできる限り大きなものをご購入下さい。
黄金出汁にスライスした松茸と油揚げを入れて一気に炊飯します。
もちろん冷凍松茸や松茸エキスは使わない真っ当な松茸ご飯。
私は仕込みの段階から松茸の匂いで酔いそうです。
名残りの松茸ご飯をどうぞご賞味ください。
◆おかず◆ 秋茄子の衣揚げ チンゲン菜とがんも煮 切干大根の酢の物
◎出血価格 590円
本日は、零余子(ムカゴ)ご飯です。
毎年当店では秋になると献立に上がるおなじみの食材です。
鳥取のムカゴ
ムカゴは山芋の枝の間に実る球芽で、これが地表にポトリと落ちて再び育っていきます。
小さくても食味は立派に山芋で、ホクッとして滋味深いものです。

天然真昆布のお出汁に塩(海の精)で加減し、ムカゴと共に炊飯します。
やはりこの時期になるとムカゴを食べたくなります。
まだご存知ない方は一度ご賞味ください。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 三度豆の卵とじ 大根の田楽
◎本日の価格 490円
毎年当店では秋になると献立に上がるおなじみの食材です。
ムカゴは山芋の枝の間に実る球芽で、これが地表にポトリと落ちて再び育っていきます。
小さくても食味は立派に山芋で、ホクッとして滋味深いものです。
天然真昆布のお出汁に塩(海の精)で加減し、ムカゴと共に炊飯します。
やはりこの時期になるとムカゴを食べたくなります。
まだご存知ない方は一度ご賞味ください。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 三度豆の卵とじ 大根の田楽
◎本日の価格 490円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター