今日の献立
本日は、秋鮭(サケ)ご飯です。
川で生まれたサケが北の海で成長し、秋に再び産卵の為に生まれた川を上ります。
秋鮭とは北海道でアキアジとも呼ばれる白鮭のことです。
鮭は輸入物を含めて通年出回りますので季節感に乏しいですが、やはり旬は秋です。
生の秋鮭を下ろし、薄塩します。
一度、香ばしく焼きます。
黄金出汁で炊飯し、身をほぐせば出来上がりです。
秋鮭は川魚のような独特の食味があります。
昨今は脂ののった輸入物の養殖鮭がスーパーなどに並び人気があるそうです。
しかし、秋の天然白鮭は鮭本来の味がし、今の時期には味わいたいものです。
ほどよい脂の秋鮭ご飯をご賞味ください。
◆おかず◆ ゴーヤーの卵炒め 小松菜の煮浸し 高野豆腐
◎本日の価格 500円
川で生まれたサケが北の海で成長し、秋に再び産卵の為に生まれた川を上ります。
秋鮭とは北海道でアキアジとも呼ばれる白鮭のことです。
鮭は輸入物を含めて通年出回りますので季節感に乏しいですが、やはり旬は秋です。
生の秋鮭を下ろし、薄塩します。
一度、香ばしく焼きます。
黄金出汁で炊飯し、身をほぐせば出来上がりです。
秋鮭は川魚のような独特の食味があります。
昨今は脂ののった輸入物の養殖鮭がスーパーなどに並び人気があるそうです。
しかし、秋の天然白鮭は鮭本来の味がし、今の時期には味わいたいものです。
ほどよい脂の秋鮭ご飯をご賞味ください。
◆おかず◆ ゴーヤーの卵炒め 小松菜の煮浸し 高野豆腐
◎本日の価格 500円
PR
本日は、銀杏(ギンナン)ご飯です。
御堂筋のイチョウ並木・・
ギンナンとはイチョウの種子で、まさに今が旬。
私は毎日通勤で通りますが、早朝にギンナンを拾っている方をよく見かけます。
どれほど落ちているかは分かりませんが、当店で使うほどは拾えません。(笑)
ギンナンは非常に手間暇のかかる食材です。
簡単にリクエストをされますが、私は聞こえないふりを・・
ご家庭で使う量ならいざしらず、半端ない量ですし。
ギンナンはまず外の鬼殻を金づちで割ります。
コンコンとリズミカルに、中の仁を傷つけないように慎重に割ります。
ピキッ!と音がすればヒビが入っていますので、指で広げて剥いていきます。
数など読んだことはありませんが、約5キロほど・・
さらに中の薄皮を剥くと、当初の6割ほどになってしまいます。
新鮮なギンナンは翡翠色で光り輝いています。
ムッチリとした食感でちょっとほろ苦い、秋を実感する食べ物です。
今回は天然真昆布のお出汁に塩(海の精)のみで炊飯します。
料亭でしか食せない!?
旬の銀杏ご飯です。
◆おかず◆ 長ネギの衣揚げ 栗南瓜の旨煮 サラダ水菜と竹輪の煮浸し
◎サービス価格 520円
御堂筋のイチョウ並木・・
ギンナンとはイチョウの種子で、まさに今が旬。
私は毎日通勤で通りますが、早朝にギンナンを拾っている方をよく見かけます。
どれほど落ちているかは分かりませんが、当店で使うほどは拾えません。(笑)
ギンナンは非常に手間暇のかかる食材です。
簡単にリクエストをされますが、私は聞こえないふりを・・
ご家庭で使う量ならいざしらず、半端ない量ですし。
ギンナンはまず外の鬼殻を金づちで割ります。
コンコンとリズミカルに、中の仁を傷つけないように慎重に割ります。
ピキッ!と音がすればヒビが入っていますので、指で広げて剥いていきます。
数など読んだことはありませんが、約5キロほど・・
さらに中の薄皮を剥くと、当初の6割ほどになってしまいます。
新鮮なギンナンは翡翠色で光り輝いています。
ムッチリとした食感でちょっとほろ苦い、秋を実感する食べ物です。
今回は天然真昆布のお出汁に塩(海の精)のみで炊飯します。
料亭でしか食せない!?
旬の銀杏ご飯です。
◆おかず◆ 長ネギの衣揚げ 栗南瓜の旨煮 サラダ水菜と竹輪の煮浸し
◎サービス価格 520円
昨日は沢山のお客様からお祝いの言葉を頂戴し恐縮いたしました。
思えばあっという間の6年間でした。
本町にはあまり縁がなかったものですから、当初は戸惑いの毎日。
当店もやっと本町界隈の一員として認知されましたでしょうか?
未だに疑問ではありますが、大根めしも無事に完売。
ご来店いただき嬉しく思います。
どうもありがとうございました!
本日は、戻り鰹(カツオ)ご飯です。
カツオの旬は春と秋。
春の初カツオと秋の戻りカツオです。
春に南の海から黒潮に乗って北上し、夏には北海道沖まで達して水温の低下と共に南下してきます。
カツオはマグロと同じ回遊魚です。
エラでの呼吸ができませんので、泳ぎ続けなくては生きて行けません。
初カツオはまだ小さくさっぱりとした食味ですが、戻りカツオは餌をたっぷりと食べて魚体も大きくなり、脂も十分に蓄えています。
ですから初カツオは皮ごとタタキにし、戻りカツオはお刺身に向いています。
今回のカツオは焼津の戻りカツオですから、大きく脂も乗っています。

お酒とお醤油、ミリンで調味し、生姜を入れてコトコトと時雨煮にした後に身をほぐして煮汁ごと炊飯します。
今回はもったいないのですが血合いを除いて上品な鰹ご飯に。
黒潮の味がする?・・美味しい鰹ご飯です。
◆おかず◆ オクラのお浸し チンゲン菜の煮浸し サツマイモの小倉和え
◎サービス価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
思えばあっという間の6年間でした。
本町にはあまり縁がなかったものですから、当初は戸惑いの毎日。
当店もやっと本町界隈の一員として認知されましたでしょうか?
未だに疑問ではありますが、大根めしも無事に完売。
ご来店いただき嬉しく思います。
どうもありがとうございました!
本日は、戻り鰹(カツオ)ご飯です。
カツオの旬は春と秋。
春の初カツオと秋の戻りカツオです。
春に南の海から黒潮に乗って北上し、夏には北海道沖まで達して水温の低下と共に南下してきます。
カツオはマグロと同じ回遊魚です。
エラでの呼吸ができませんので、泳ぎ続けなくては生きて行けません。
初カツオはまだ小さくさっぱりとした食味ですが、戻りカツオは餌をたっぷりと食べて魚体も大きくなり、脂も十分に蓄えています。
ですから初カツオは皮ごとタタキにし、戻りカツオはお刺身に向いています。
今回のカツオは焼津の戻りカツオですから、大きく脂も乗っています。
お酒とお醤油、ミリンで調味し、生姜を入れてコトコトと時雨煮にした後に身をほぐして煮汁ごと炊飯します。
今回はもったいないのですが血合いを除いて上品な鰹ご飯に。
黒潮の味がする?・・美味しい鰹ご飯です。
◆おかず◆ オクラのお浸し チンゲン菜の煮浸し サツマイモの小倉和え
◎サービス価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
本日は、大根めしです。
ようやく地場産の大根葉が並び始めました。
久方ぶりの献立ですが、実は菜めしと並び大変人気のご飯です。
大阪産間引き菜
大根葉とは大根が立派に育つよう、未熟な内に間引いたもので間引き菜ともいいます。
大根になる部分はまだ小さく、ほとんどが葉っぱで柔らかくクセもまったくありません。
この大根葉と切った大根で炊き込みご飯にいたします。
まずザク切りにした葉と短冊に切った大根をフライパンで炒めます。
調味料で味つけし、さらに強火で香ばしく炒めます。
黄金出汁に炒めた大根を汁ごと放り込み、そのまま炊飯します。
非常にコクがあり風味豊か!
地味な食材ながらそそられる一品です。
本日、当店は6周年を迎えました。
ここまでこれましたのは、いつもご来店下さるお客様方のお陰だと思っております。
誠にありがとうございます。
そこで本日は開店当初のお値段450円で販売させていただきます。
当初は毎日450円の固定価格でした。
しかし消費税や食材、資材の高騰など諸事情により今の価格になりました。
現在は10円でも安くと思い日替りでの価格設定。
残念ながら消費増税の影響で来年春にはまた値上げせざるを得ませんが、そのお話はまたの機会に。
沢山のご来店をお待ちしております。
◆おかず◆ 秋ナスの揚げ浸し シメジとエリンギの卵とじ 豆ヒジキ
◎サービス価格 450円
ようやく地場産の大根葉が並び始めました。
久方ぶりの献立ですが、実は菜めしと並び大変人気のご飯です。
大根葉とは大根が立派に育つよう、未熟な内に間引いたもので間引き菜ともいいます。
大根になる部分はまだ小さく、ほとんどが葉っぱで柔らかくクセもまったくありません。
この大根葉と切った大根で炊き込みご飯にいたします。
まずザク切りにした葉と短冊に切った大根をフライパンで炒めます。
調味料で味つけし、さらに強火で香ばしく炒めます。
黄金出汁に炒めた大根を汁ごと放り込み、そのまま炊飯します。
非常にコクがあり風味豊か!
地味な食材ながらそそられる一品です。
本日、当店は6周年を迎えました。
ここまでこれましたのは、いつもご来店下さるお客様方のお陰だと思っております。
誠にありがとうございます。
そこで本日は開店当初のお値段450円で販売させていただきます。
当初は毎日450円の固定価格でした。
しかし消費税や食材、資材の高騰など諸事情により今の価格になりました。
現在は10円でも安くと思い日替りでの価格設定。
残念ながら消費増税の影響で来年春にはまた値上げせざるを得ませんが、そのお話はまたの機会に。
沢山のご来店をお待ちしております。
◆おかず◆ 秋ナスの揚げ浸し シメジとエリンギの卵とじ 豆ヒジキ
◎サービス価格 450円
本日は、若布(ワカメ)ご飯です。
ワカメの旬は春から初夏ですが、今では様々な保存技術があります。
今回は初夏に三陸で湯通し塩蔵されたワカメを使います。
収穫したワカメを海水で茹で、水切りして塩蔵にしたものです。
色鮮やかで食感も良く、現在の主流になっています。
ワカメは韓国や中国からの輸入物も多く、近海物の半値から3分の1のお値段。
ですから、外食や中食で使われるワカメはほぼ輸入品でしょう。
ワカメは食物繊維と海のミネラルが豊富。
カロリーは極わずかですから、毎日でもとりたい健康食品です。
当店の献立にも時々あがるワカメご飯。
ヘルシーで健康的だと人気があります。
今回は瀬戸内のアキアミ(小海老)と共に黄金出汁で炊飯します。
カルシウムに食物繊維、海のミネラルがたっぷりのワカメご飯で健康になりましょう!
★ワカメには他にカリウム、ヨウ素、ビタミンA・B・Cなど身体に良い成分が豊富に含まれています。
◆おかず◆ レンコン金平 サラダ菜玉子 冬瓜の煮浸し
◎本日の価格 480円
ワカメの旬は春から初夏ですが、今では様々な保存技術があります。
今回は初夏に三陸で湯通し塩蔵されたワカメを使います。
収穫したワカメを海水で茹で、水切りして塩蔵にしたものです。
色鮮やかで食感も良く、現在の主流になっています。
ワカメは韓国や中国からの輸入物も多く、近海物の半値から3分の1のお値段。
ですから、外食や中食で使われるワカメはほぼ輸入品でしょう。
ワカメは食物繊維と海のミネラルが豊富。
カロリーは極わずかですから、毎日でもとりたい健康食品です。
当店の献立にも時々あがるワカメご飯。
ヘルシーで健康的だと人気があります。
今回は瀬戸内のアキアミ(小海老)と共に黄金出汁で炊飯します。
カルシウムに食物繊維、海のミネラルがたっぷりのワカメご飯で健康になりましょう!
★ワカメには他にカリウム、ヨウ素、ビタミンA・B・Cなど身体に良い成分が豊富に含まれています。
◆おかず◆ レンコン金平 サラダ菜玉子 冬瓜の煮浸し
◎本日の価格 480円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター