今日の献立
本日は、平茸(ヒラタケ)ご飯です。
通称ジャンボシメジ。
実はこのヒラタケの小さいものをシメジとして売っていたのでジャンボとつけたのでしょう。
最近ではブナシメジとして区別し、売られている場合が多いです。

「香りマツタケ 味シメジ」とは言いますが、この場合のシメジとは本シメジを指します。
本シメジは栽培物がなく、ほとんどが天然物。
その希少価値は時にマツタケ以上。
もちろん超高級品で、値は国産のマツタケと変わりません。
私は仕入れるルートを持っていますが、当店で使うのは困難かと。
で、本日のヒラタケです。
越後名産で季節限定。通称 大凧シメジ。
もちろん香りも抜群で、これぞザ・キノコ!といった風格があります。

当店では毎年一、二度仕入れますでしょうか?
濃厚なお出汁に油揚げと裂いたヒラタケ。
秋にはやっぱりキノコご飯です。
◆おかず◆ オクラのフライ 栗南瓜のサラダ ツナとキャベツの煮浸し
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
通称ジャンボシメジ。
実はこのヒラタケの小さいものをシメジとして売っていたのでジャンボとつけたのでしょう。
最近ではブナシメジとして区別し、売られている場合が多いです。
「香りマツタケ 味シメジ」とは言いますが、この場合のシメジとは本シメジを指します。
本シメジは栽培物がなく、ほとんどが天然物。
その希少価値は時にマツタケ以上。
もちろん超高級品で、値は国産のマツタケと変わりません。
私は仕入れるルートを持っていますが、当店で使うのは困難かと。
で、本日のヒラタケです。
越後名産で季節限定。通称 大凧シメジ。
もちろん香りも抜群で、これぞザ・キノコ!といった風格があります。
当店では毎年一、二度仕入れますでしょうか?
濃厚なお出汁に油揚げと裂いたヒラタケ。
秋にはやっぱりキノコご飯です。
◆おかず◆ オクラのフライ 栗南瓜のサラダ ツナとキャベツの煮浸し
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
先日、テレビで当店のどらぼんがおみやとして取り上げられました。
マスコミの効果は大きく、作っても作っても品切れの状態です。
完全手作りの為に毎日限られた数しか作ることができませんが、あしからずご了承くださいませ。
それから、お弁当も何時頃売り切れますか?とよくご質問をいただきます。
これは日によってまちまちでして、当店でも正確にお答えすることができません。
先週末の甘栗ご飯は12時10分には完売しまして、15分頃に来店されたお客様から苦情がありました。
本当に申し訳ありません。
夕方まで残っていることも時にはあるのですが‥‥

本日は、零余子(ムカゴ)ご飯です。
毎年、ムカゴが出てくると秋も深まってきたんだなぁと思いますし、ぜひとも食べたい食材です。
当店に1年以上通っていただいているお客様はご存知でしょうが、新しいお客様はいかがでしょう?

ムカゴは山芋類の球芽で、枝の間に生ります。
小さな山芋のようなもので、ムカゴが地表にポトリと落ちて新たな山芋になります。
しかし、そのほとんどは腐って土に帰るとか。
天然の真昆布でとったお出汁に塩をきかせて炊飯します。
指の先ほどの小さなものですが、お味はホクホクとして立派に山芋です。
今の時期にしか出回らないムカゴですから、ぜひ食べたいですね。
◆おかず◆ ゴーヤーの衣揚げ サラダ菜の卵炒め 風呂吹き大根
◎本日の価格 480円
【5周年のお祝い、どうもありがとうございました】





マスコミの効果は大きく、作っても作っても品切れの状態です。
完全手作りの為に毎日限られた数しか作ることができませんが、あしからずご了承くださいませ。
それから、お弁当も何時頃売り切れますか?とよくご質問をいただきます。
これは日によってまちまちでして、当店でも正確にお答えすることができません。
先週末の甘栗ご飯は12時10分には完売しまして、15分頃に来店されたお客様から苦情がありました。
本当に申し訳ありません。
夕方まで残っていることも時にはあるのですが‥‥
本日は、零余子(ムカゴ)ご飯です。
毎年、ムカゴが出てくると秋も深まってきたんだなぁと思いますし、ぜひとも食べたい食材です。
当店に1年以上通っていただいているお客様はご存知でしょうが、新しいお客様はいかがでしょう?
ムカゴは山芋類の球芽で、枝の間に生ります。
小さな山芋のようなもので、ムカゴが地表にポトリと落ちて新たな山芋になります。
しかし、そのほとんどは腐って土に帰るとか。
天然の真昆布でとったお出汁に塩をきかせて炊飯します。
指の先ほどの小さなものですが、お味はホクホクとして立派に山芋です。
今の時期にしか出回らないムカゴですから、ぜひ食べたいですね。
◆おかず◆ ゴーヤーの衣揚げ サラダ菜の卵炒め 風呂吹き大根
◎本日の価格 480円
【5周年のお祝い、どうもありがとうございました】
昨日の鯛めしは約三ヶ月ぶりとあって12時20分頃の完売でした。
お断りしたお客様、大変申し訳ございませんでした。
本日も久方ぶりの甘栗ご飯です。
甘栗もこれからが旬。
やっと新物の甘栗が届きました。
今は和栗の出荷がピークですが、当店の栗ご飯は8~10キロを使います。
工程を考えますと、どうしても不可能ですので天津甘栗を使います。
当店では珍しく、中国のシナ栗を日本で加工したものです。
調味料は一切加えずに、栗がもつ本来の甘みを引き出した甘栗。
甘栗とはいえ皮剥きは大変です。
綺麗に剥ければ良いのですが、渋皮がうまく剥けずに包丁で手直し。
中には焦げたものや虫喰いなど、栗や銀杏といった殻をかぶった食材は強敵ですね。
昆布でとったお出汁に大きさを揃えた甘栗を入れて炊飯します。
隠し味の塩はもちろん「海の精」。
栗の自然の甘さとご飯は意外にも合いますね。
本日の献立も人気が高いご飯です。
◆おかず◆ エリンギの天ぷら 小松菜と油揚げの煮浸し フワフワ高野豆腐
◎サービス価格 500円
お断りしたお客様、大変申し訳ございませんでした。
本日も久方ぶりの甘栗ご飯です。
甘栗もこれからが旬。
やっと新物の甘栗が届きました。
今は和栗の出荷がピークですが、当店の栗ご飯は8~10キロを使います。
工程を考えますと、どうしても不可能ですので天津甘栗を使います。
当店では珍しく、中国のシナ栗を日本で加工したものです。
調味料は一切加えずに、栗がもつ本来の甘みを引き出した甘栗。
甘栗とはいえ皮剥きは大変です。
綺麗に剥ければ良いのですが、渋皮がうまく剥けずに包丁で手直し。
中には焦げたものや虫喰いなど、栗や銀杏といった殻をかぶった食材は強敵ですね。
昆布でとったお出汁に大きさを揃えた甘栗を入れて炊飯します。
隠し味の塩はもちろん「海の精」。
栗の自然の甘さとご飯は意外にも合いますね。
本日の献立も人気が高いご飯です。
◆おかず◆ エリンギの天ぷら 小松菜と油揚げの煮浸し フワフワ高野豆腐
◎サービス価格 500円
本日は、鯛めしです。
前回の鯛めしが梅雨入り頃でしたので数カ月ぶりになります。

当店の鯛めしは近海天然物だけを使用します。
よって、産地や大きさなどはその時々で変わりますし、お味ももちろん変わります。
鯛と呼ばれる魚は多いのですが、最近は連子鯛(黄鯛)を仕入れることが多いですね。
真鯛を好んで使った時期もありましたが、お味にばらつきがあり、産地によっては生臭いこともあります。
よって、上品で安定的なお味のレンコが私のお気に入りです。
※関西ではレンコと呼びます。
レンコは比較的小さいので枚数が必要です。
その分、手間暇もかかるのですが、美味しいお料理をお出しするには手間を惜しんではいけません!
ですから、鯛めしの前日は必ず残業になります。
久方ぶりの鯛めし。
本日も売切御免でお願いいたします。
◆おかず◆ カブとヒロウス煮 パプリカとキュウリの甘酢漬 ピリ辛コンニャク
【お知らせ】
本日11日(木)、関西テレビの朝の番組「よーいドン!」で当店が紹介されます。
お時間のある方はご覧になって下さい。
◎サービス価格 510円
前回の鯛めしが梅雨入り頃でしたので数カ月ぶりになります。
当店の鯛めしは近海天然物だけを使用します。
よって、産地や大きさなどはその時々で変わりますし、お味ももちろん変わります。
鯛と呼ばれる魚は多いのですが、最近は連子鯛(黄鯛)を仕入れることが多いですね。
真鯛を好んで使った時期もありましたが、お味にばらつきがあり、産地によっては生臭いこともあります。
よって、上品で安定的なお味のレンコが私のお気に入りです。
※関西ではレンコと呼びます。
レンコは比較的小さいので枚数が必要です。
その分、手間暇もかかるのですが、美味しいお料理をお出しするには手間を惜しんではいけません!
ですから、鯛めしの前日は必ず残業になります。
久方ぶりの鯛めし。
本日も売切御免でお願いいたします。
◆おかず◆ カブとヒロウス煮 パプリカとキュウリの甘酢漬 ピリ辛コンニャク
【お知らせ】
本日11日(木)、関西テレビの朝の番組「よーいドン!」で当店が紹介されます。
お時間のある方はご覧になって下さい。
◎サービス価格 510円
この度、お米が変わりました。
といいますか、元の大分産ヒトメボレに戻りました。
ヒトメボレの新米が出るまでの繋ぎに使っていた山口産の新米コシヒカリ。
やはりコシヒカリは米質が柔らかく、炊き込みご飯にはやや不向きかと。
今年もしっかりと米粒が立つ!ヒトメボレで行きたいと思います。
ただ、またしてもお値段が‥‥予想していたとはいえ辛いものがあります。
本日は、じゃこ海老ご飯です。
標準和名はサルエビですが、大阪ではトビアラとも言います。
赤くて小さい海老ですが、身は非常に甘味があります。
この海老は傷むのが早く、近場の大阪湾や瀬戸内ものが時々入荷します。
当店では一度油で揚げてからご飯と炊き込みます。
唐揚げにすると硬い殻も食せますし、何より良いダシが出ます。
前回も大好評でしたが、一度食べたらやみつき!の、じゃこ海老ご飯です。
◆おかず◆ オクラのゴマ和え サツマイモのレモン煮 カレーキャベツ
◎サービス価格 500円
といいますか、元の大分産ヒトメボレに戻りました。
ヒトメボレの新米が出るまでの繋ぎに使っていた山口産の新米コシヒカリ。
やはりコシヒカリは米質が柔らかく、炊き込みご飯にはやや不向きかと。
今年もしっかりと米粒が立つ!ヒトメボレで行きたいと思います。
ただ、またしてもお値段が‥‥予想していたとはいえ辛いものがあります。
本日は、じゃこ海老ご飯です。
標準和名はサルエビですが、大阪ではトビアラとも言います。
赤くて小さい海老ですが、身は非常に甘味があります。
この海老は傷むのが早く、近場の大阪湾や瀬戸内ものが時々入荷します。
当店では一度油で揚げてからご飯と炊き込みます。
唐揚げにすると硬い殻も食せますし、何より良いダシが出ます。
前回も大好評でしたが、一度食べたらやみつき!の、じゃこ海老ご飯です。
◆おかず◆ オクラのゴマ和え サツマイモのレモン煮 カレーキャベツ
◎サービス価格 500円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター