今日の献立
今日はちょっと珍しい食材を・・
業者さんから安くするからと勧められました。
本日は、百合根(ユリネ)ご飯です。
京都では夏に収穫のピークを迎えますが、北海道ではこれからが旬になります。

男性のげんこつぐらいはありそうな特大のユリネ。
普通に買えば、かなりのお値段になる高級食材です。
出荷のピークはやはり年末。
お正月には欠かせない食材ですが、日本料理では普段からよく使います。
デンプン質でホクッとして美味。
しかし、毎日の蕾取りや病気との格闘。
非常に手間暇のかかるユリネ栽培は、出荷までには3年の歳月を費やします。
いやはや高級なのもうなずけます。
今回はシェア95%を誇る北海道から約5kgが入荷。
実はこのユリネを一番食べているのが関西人で、なんと7割も。
確かにユリネは芋類のようで美味しいものですね。

おが屑を落とし、燐片を一つずつ剥がして流水で洗います。
茶色い部分は包丁で掃除しますが、数が多いので労力が必要です。
ユリネの繊細な食味を生かすよう、道東産の真昆布と塩(海の精)のみで炊飯します。
恐らく次は無いかもしれない幻のメニュー。
台風も近づいていますが、ご賞味いただければ幸いです。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ チンゲン菜と油揚げの煮浸し 新レンコンのキンピラ
◎税込サービス価格 520円
業者さんから安くするからと勧められました。
本日は、百合根(ユリネ)ご飯です。
京都では夏に収穫のピークを迎えますが、北海道ではこれからが旬になります。
男性のげんこつぐらいはありそうな特大のユリネ。
普通に買えば、かなりのお値段になる高級食材です。
出荷のピークはやはり年末。
お正月には欠かせない食材ですが、日本料理では普段からよく使います。
デンプン質でホクッとして美味。
しかし、毎日の蕾取りや病気との格闘。
非常に手間暇のかかるユリネ栽培は、出荷までには3年の歳月を費やします。
いやはや高級なのもうなずけます。
今回はシェア95%を誇る北海道から約5kgが入荷。
実はこのユリネを一番食べているのが関西人で、なんと7割も。
確かにユリネは芋類のようで美味しいものですね。
おが屑を落とし、燐片を一つずつ剥がして流水で洗います。
茶色い部分は包丁で掃除しますが、数が多いので労力が必要です。
ユリネの繊細な食味を生かすよう、道東産の真昆布と塩(海の精)のみで炊飯します。
恐らく次は無いかもしれない幻のメニュー。
台風も近づいていますが、ご賞味いただければ幸いです。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ チンゲン菜と油揚げの煮浸し 新レンコンのキンピラ
◎税込サービス価格 520円
PR
私事ですが、20日(土)は料理教室の日でした。
以前に当ブログに掲載したところ、なんと当店のお客様が大阪からご参加くださいました。
ちょっとびっくりしましたが、本当にありがたく恐縮しました。
遠方からのご参加、どうもありがとうございました。
本日は、白子(シラス)ご飯です。
当店が使うシラスは紀州か静岡産。
今回は湯浅(和歌山)から秋シラスが入荷しました。

禁漁期間がある静岡とはちがい、通年漁がある和歌山。
特に美味しいのは春と秋だといわれています。
その中でも脂がのる秋はもっとも美味しい時期に当たります。
シラスとチリメンジャコ・・
よく、どう違うの?と、ご質問を受けます。
元はどちらもイワシの稚魚です。
簡単にいえば、塩茹でしただけのものがシラスで、そこから干したものがチリメンジャコです。
昨今は生シラスも出回りますが、茹でて食べるなら断然釜揚げがよろしいかと。
シラスは鮮度落ちが早いので、浜茹でにした方が美味しさを保てます。
当店にも木箱に入った釜揚げが入荷します。
一体何匹いるのか?
小さなシラスも大量なら旨みも桁違いです。
象を倒す蟻のお話がありますが、シラスも鯛を倒します!?
黄金出汁に大量のシラスと油揚げを入れて炊飯します。
旨みはもちろん、栄養価もこの上ない健康ご飯はきっとご満足いただけます。
◆おかず◆ ゴーヤーのカレー衣揚げ シメジ玉子 高野豆腐の含め煮
◎税込価格 500円
以前に当ブログに掲載したところ、なんと当店のお客様が大阪からご参加くださいました。
ちょっとびっくりしましたが、本当にありがたく恐縮しました。
遠方からのご参加、どうもありがとうございました。
本日は、白子(シラス)ご飯です。
当店が使うシラスは紀州か静岡産。
今回は湯浅(和歌山)から秋シラスが入荷しました。
禁漁期間がある静岡とはちがい、通年漁がある和歌山。
特に美味しいのは春と秋だといわれています。
その中でも脂がのる秋はもっとも美味しい時期に当たります。
シラスとチリメンジャコ・・
よく、どう違うの?と、ご質問を受けます。
元はどちらもイワシの稚魚です。
簡単にいえば、塩茹でしただけのものがシラスで、そこから干したものがチリメンジャコです。
昨今は生シラスも出回りますが、茹でて食べるなら断然釜揚げがよろしいかと。
シラスは鮮度落ちが早いので、浜茹でにした方が美味しさを保てます。
当店にも木箱に入った釜揚げが入荷します。
一体何匹いるのか?
小さなシラスも大量なら旨みも桁違いです。
象を倒す蟻のお話がありますが、シラスも鯛を倒します!?
黄金出汁に大量のシラスと油揚げを入れて炊飯します。
旨みはもちろん、栄養価もこの上ない健康ご飯はきっとご満足いただけます。
◆おかず◆ ゴーヤーのカレー衣揚げ シメジ玉子 高野豆腐の含め煮
◎税込価格 500円
本日は、蛸(タコ)めしです。
今回は明石の岩ダコを仕入れてきました。
活けダコを塩もみし、スミ抜きをする為に頭(胴?)を開いたら卵が・・
ああ、今が旬なんだな、と思い淡々と調理を。
瀬戸内産は一般的には夏が旬とされます。
実はタコには明確な旬がありません。
といいますか、産地で違いがあり、一年を通して旬が存在する生き物です。
近年、近海のタコは激減しました。
スーパーに並ぶタコといえばアフリカを主とした輸入物ばかりです。
でもやはり国産は食感良く風味豊か。
特に明石の海は流れが早く、良い鯛や蛸がとれます。
タコを小口から切り、黄金出汁に生姜をきかせて炊飯します。
当店の蛸めしは、生のまま炊飯しますので、タコのエキスがたっぷり!
昔は当店の名物だった蛸めしをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ えびす南瓜サラダ 冬瓜のあんかけ 高野豆腐の卵とじ
◎税込サービス価格 530円
今回は明石の岩ダコを仕入れてきました。
活けダコを塩もみし、スミ抜きをする為に頭(胴?)を開いたら卵が・・
ああ、今が旬なんだな、と思い淡々と調理を。
瀬戸内産は一般的には夏が旬とされます。
実はタコには明確な旬がありません。
といいますか、産地で違いがあり、一年を通して旬が存在する生き物です。
近年、近海のタコは激減しました。
スーパーに並ぶタコといえばアフリカを主とした輸入物ばかりです。
でもやはり国産は食感良く風味豊か。
特に明石の海は流れが早く、良い鯛や蛸がとれます。
タコを小口から切り、黄金出汁に生姜をきかせて炊飯します。
当店の蛸めしは、生のまま炊飯しますので、タコのエキスがたっぷり!
昔は当店の名物だった蛸めしをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ えびす南瓜サラダ 冬瓜のあんかけ 高野豆腐の卵とじ
◎税込サービス価格 530円
本日は、白魚(シラウオ)ご飯です。
北海道の白魚はこれから晩秋までが旬になります。
他には青森や茨城、島根なども有名な産地ですが、とれる時期はそれぞれ違います。

透き通るように白く、細く長い美しい女性の指を「白魚のような手」と形容しますが、真っ白で繊細な食味で魚価のはる白魚。
産地に行けば踊り喰いなるものがあるそうですが、私には滑稽に映ります。
他には舟盛り・・豪勢感を出したいのでしょうが、あれとて可笑しな演出です。
白魚料理といえば、玉締めや白煮、汁の実や天ぷらなど・・
やはり繊細さゆえ、素材を生かした調理法になります。
今回は黄金出汁を薄味で調味し、白魚の持ち味を生かした炊き込みご飯。
年に数回登場する白魚ご飯。
ご賞味いただければ幸いです。
◆おかず◆ 茄子の揚げ浸し カレーキャベツ 大根の田楽
◎税込サービス価格 510円
【本日はサービス券の発行日です】
北海道の白魚はこれから晩秋までが旬になります。
他には青森や茨城、島根なども有名な産地ですが、とれる時期はそれぞれ違います。
透き通るように白く、細く長い美しい女性の指を「白魚のような手」と形容しますが、真っ白で繊細な食味で魚価のはる白魚。
産地に行けば踊り喰いなるものがあるそうですが、私には滑稽に映ります。
他には舟盛り・・豪勢感を出したいのでしょうが、あれとて可笑しな演出です。
白魚料理といえば、玉締めや白煮、汁の実や天ぷらなど・・
やはり繊細さゆえ、素材を生かした調理法になります。
今回は黄金出汁を薄味で調味し、白魚の持ち味を生かした炊き込みご飯。
年に数回登場する白魚ご飯。
ご賞味いただければ幸いです。
◆おかず◆ 茄子の揚げ浸し カレーキャベツ 大根の田楽
◎税込サービス価格 510円
【本日はサービス券の発行日です】
昨日のちりめん山椒もあっという間の完売でした。
佃煮を合わせただけの単なる混ぜご飯ではなく、黄金出汁で炊飯しましたので、一味違ったかと思います。
今度はいつできるか分かりませんが、ありがとうございました。
本日は、舞茸(マイタケ)ご飯です。
栽培物が通年並びますが、秋になると食べたくなるのがキノコです。
マイタケは独特の香りと食感がなんともいえません。
栄養面でもビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。
秋を迎えると価格も上がる菌茸類ですが、マイタケだけは比較的安定しています。
裏を返せば夏場でも値下がりしない、高値安定のキノコといえます。

マイタケを粗くほぐし、黄金出汁に油揚げを入れて炊飯します。
炊飯中はその魅惑な香りに魅了されるマイタケご飯。
あまり加熱するとへたってしまいますので、できるだけ食感を生かしたいと思います。
秋はやっぱりキノコです!
◆おかず◆ 鳴門金時の天ぷら 阿波レンコンとヒジキ煮 パスタブロッコリー
◎税込価格 510円
佃煮を合わせただけの単なる混ぜご飯ではなく、黄金出汁で炊飯しましたので、一味違ったかと思います。
今度はいつできるか分かりませんが、ありがとうございました。
本日は、舞茸(マイタケ)ご飯です。
栽培物が通年並びますが、秋になると食べたくなるのがキノコです。
マイタケは独特の香りと食感がなんともいえません。
栄養面でもビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。
秋を迎えると価格も上がる菌茸類ですが、マイタケだけは比較的安定しています。
裏を返せば夏場でも値下がりしない、高値安定のキノコといえます。
マイタケを粗くほぐし、黄金出汁に油揚げを入れて炊飯します。
炊飯中はその魅惑な香りに魅了されるマイタケご飯。
あまり加熱するとへたってしまいますので、できるだけ食感を生かしたいと思います。
秋はやっぱりキノコです!
◆おかず◆ 鳴門金時の天ぷら 阿波レンコンとヒジキ煮 パスタブロッコリー
◎税込価格 510円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター