今日の献立
本日は、久方ぶりの薩摩芋(サツマイモ)ご飯です。
熊本阿蘇のブランド甘藷「ほりだし君」を使います。

サツマイモの収穫が最盛期を迎えるのは秋。
それから数ヶ月間貯蔵されると適度に水分が抜けて甘みが増します。
で、そろそろいかが?かと思いまして。

サツマイモは寒い所が苦手です。
ジャガイモやカボチャは冷蔵庫で寝かせていますが、サツマイモは風邪をひきます。
ですから、部屋に持って上がり私と寝食を共にします。
他には鳴門金時君も出番を待っています。
野菜の貯蔵もなかなか難しいものです。(苦笑)
ほりだし君を粗めに切り、すぐに水に放してアク抜きします。
サッと湯がいて水分を切り、天然真昆布のお出汁で炊飯します。
サツマイモのビタミンCとB1は風邪を予防し美容に効果があります。
また、多く含む食物繊維は胃腸の調子を整え便秘の改善に役立ちます。
美容と健康・・・特に女性におすすめしたい食品です。
※おすすめしなくても皆さんお好きですが。
◆おかず◆ マッシュルーム玉子 三度豆の天ぷら チンゲン菜と油揚げの煮浸し
◎本日の価格 480円
熊本阿蘇のブランド甘藷「ほりだし君」を使います。
サツマイモの収穫が最盛期を迎えるのは秋。
それから数ヶ月間貯蔵されると適度に水分が抜けて甘みが増します。
で、そろそろいかが?かと思いまして。
サツマイモは寒い所が苦手です。
ジャガイモやカボチャは冷蔵庫で寝かせていますが、サツマイモは風邪をひきます。
ですから、部屋に持って上がり私と寝食を共にします。
他には鳴門金時君も出番を待っています。
野菜の貯蔵もなかなか難しいものです。(苦笑)
ほりだし君を粗めに切り、すぐに水に放してアク抜きします。
サッと湯がいて水分を切り、天然真昆布のお出汁で炊飯します。
サツマイモのビタミンCとB1は風邪を予防し美容に効果があります。
また、多く含む食物繊維は胃腸の調子を整え便秘の改善に役立ちます。
美容と健康・・・特に女性におすすめしたい食品です。
※おすすめしなくても皆さんお好きですが。
◆おかず◆ マッシュルーム玉子 三度豆の天ぷら チンゲン菜と油揚げの煮浸し
◎本日の価格 480円
春の瀬戸内の風物詩・・・
いよいよ玉筋魚(イカナゴ)漁が始まりました。
阪神間の方はこのイカナゴで釘煮を作られます。
炊き上がった姿がちょうど曲がった釘のような形から名付けられました。
炊く配合はご家庭によって様々。
料理屋ではあまり炊きませんが、よくご近所さんからおすそ分けをいただきます。
本日は、新子(シンコ)ご飯です。
日本のエーゲ海、牛窓(岡山県)から浜茹での新子が入荷しました。

パッと見た感じはシラスと混同しそうですが、新子とはイカナゴの稚魚で体長3センチぐらいまでをいいます。
新子の成長は早く、すぐに2倍3倍に大きくなってしまいます。
成魚になったものはカマスゴなどと呼ばれ、スーパーなどの店頭に並びます。
※カマスに似ているからカマスゴと明記されますが、本来イカナゴとカマスはまったく違う魚です。また、地方によってはフルセとも呼ばれます。
したがいまして、この新子ご飯はシーズンに1度だけの早春の味わい。
ぜひお見逃しのないようお願いいたします。
◆おかず◆ 揚げブロッコリー レンコンのキンピラ 高野豆腐の含め煮
◎本日の価格 500円
いよいよ玉筋魚(イカナゴ)漁が始まりました。
阪神間の方はこのイカナゴで釘煮を作られます。
炊き上がった姿がちょうど曲がった釘のような形から名付けられました。
炊く配合はご家庭によって様々。
料理屋ではあまり炊きませんが、よくご近所さんからおすそ分けをいただきます。
本日は、新子(シンコ)ご飯です。
日本のエーゲ海、牛窓(岡山県)から浜茹での新子が入荷しました。
パッと見た感じはシラスと混同しそうですが、新子とはイカナゴの稚魚で体長3センチぐらいまでをいいます。
新子の成長は早く、すぐに2倍3倍に大きくなってしまいます。
成魚になったものはカマスゴなどと呼ばれ、スーパーなどの店頭に並びます。
※カマスに似ているからカマスゴと明記されますが、本来イカナゴとカマスはまったく違う魚です。また、地方によってはフルセとも呼ばれます。
したがいまして、この新子ご飯はシーズンに1度だけの早春の味わい。
ぜひお見逃しのないようお願いいたします。
◆おかず◆ 揚げブロッコリー レンコンのキンピラ 高野豆腐の含め煮
◎本日の価格 500円
写真は鱗(ウロコ)引き。
「うろこ取り」とも言いますし、「うろこかき」とも呼びます。

一般のご家庭では、魚は切り身でお求めになる方が多いので必要ないかも知れませんが、先日のタイなど鎧のようにビッシリとうろこがある魚はこれがないと始まりません。
しかし、イワシやアジなどの小魚は出刃包丁でこそいでもうろこを取ることができます。
私もいくつか持っていますが、どうしても同じものばかりを使ってしまいます。
慣れた道具は使いやすく、これは真ちゅう製で25年以上も使っていますので一生ものですね。
そんな道具はないよ‥という方は、輪切りにした大根で代用することもできます。
ちょっと気になる「うろこ散らんき」
「うろこ取り」とも言いますし、「うろこかき」とも呼びます。
一般のご家庭では、魚は切り身でお求めになる方が多いので必要ないかも知れませんが、先日のタイなど鎧のようにビッシリとうろこがある魚はこれがないと始まりません。
しかし、イワシやアジなどの小魚は出刃包丁でこそいでもうろこを取ることができます。
私もいくつか持っていますが、どうしても同じものばかりを使ってしまいます。
慣れた道具は使いやすく、これは真ちゅう製で25年以上も使っていますので一生ものですね。
そんな道具はないよ‥という方は、輪切りにした大根で代用することもできます。
ちょっと気になる「うろこ散らんき」
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター