今日の献立
6年目に向けて今日から新たなスタート。
これからも美味しくて栄養満点のお弁当をご提供して参ります。
米ヒジキ 1kg
本日は、鹿尾菜(ヒジキ)ご飯です。
毎回申しておりますが、言わずと知れた超!健康食品。
特にカルシウム(牛乳の約12倍)、鉄分(鶏レバーの約6倍)、食物繊維(ゴボウの約7倍)などの栄養成分に優れます。
私の知人に毎日食べている方がいますが、それは無理でも、たまには摂りたいものですね。
先っちょが芽の部分です。
当店が使うヒジキは天草(熊本県)で今年とれた芽ヒジキです。
米ヒジキとも言いますが、先端の芽の部分を乾燥させたものです。
乾物ですから水で戻して使います。
しかし、この作業が忙しい現代人にはいささか面倒で、ヒジキのようなスローフードはあまり食べられないのが現状のようです。
最近食していない方はぜひ当店のヒジキご飯をご賞味ください。
巷にある輸入ヒジキにはない食感と風味をお楽しみいただけることと思います。
◆おかず◆ 長芋の磯辺揚げ 切干大根の五目煮 高野豆腐の卵とじ
★本日はおかずにも乾物を使った「乾物定食」です。
乾物は太陽の恵みが凝縮された栄養満点の食材です。
干して作る、戻して料理するのに手間はかかりますが、日本古来のスローフードをお楽しみ下さい。
これからも美味しくて栄養満点のお弁当をご提供して参ります。
本日は、鹿尾菜(ヒジキ)ご飯です。
毎回申しておりますが、言わずと知れた超!健康食品。
特にカルシウム(牛乳の約12倍)、鉄分(鶏レバーの約6倍)、食物繊維(ゴボウの約7倍)などの栄養成分に優れます。
私の知人に毎日食べている方がいますが、それは無理でも、たまには摂りたいものですね。
当店が使うヒジキは天草(熊本県)で今年とれた芽ヒジキです。
米ヒジキとも言いますが、先端の芽の部分を乾燥させたものです。
乾物ですから水で戻して使います。
しかし、この作業が忙しい現代人にはいささか面倒で、ヒジキのようなスローフードはあまり食べられないのが現状のようです。
最近食していない方はぜひ当店のヒジキご飯をご賞味ください。
巷にある輸入ヒジキにはない食感と風味をお楽しみいただけることと思います。
◆おかず◆ 長芋の磯辺揚げ 切干大根の五目煮 高野豆腐の卵とじ
★本日はおかずにも乾物を使った「乾物定食」です。
乾物は太陽の恵みが凝縮された栄養満点の食材です。
干して作る、戻して料理するのに手間はかかりますが、日本古来のスローフードをお楽しみ下さい。
先日、無事に5周年を迎えることができました。
正確には10月8日でしたが、体育の日でお休みですので前倒しさせていただきました。
当店がたこ焼き店からスタートしたこと、今では知る方も少なくなりました。
以前は日に10人ほどのお客様で成り立つような日本料理店をしておりましたが、限られたお客様だけではなく、一般大衆の方にも受け入れられる様な商売がしたくなり本町に移りました。
(実は出店場所に関してギリギリまで京橋と迷いました)
料理屋が真面目に作るたこ焼き‥‥発想はそんな感じでした。
毎日早朝に鶴橋まで活け蛸の仕入れに行き、帰ってからお出汁をひきます。
素材には徹底的にこだわり、銅板で焼き上げました。
お値段は6個で350円。
まったく儲からなかったです。
「匂いがするから」と、ビジネス街では受け入れられず、また、安くて化学調味料などの濃い味付けで慣れた方からすると、当店のたこ焼きはいささか上品すぎたのでしょう。
しかし、中には分かる方も多くファンの方もいましたが、売れ出すのは夕方からでは商売にはなりませんでした。
その当時にタコの余りで炊いていたタコ飯。
これが好評でして、炊き込みご飯の専門店としての再スタート。
ただ、リピーターの方も多く、毎日タコ飯では飽きがきます。
他店のありふれたお弁当とは差別化したかったこともあり、日替わりの炊き込みご飯を選択した次第です。
当初は悩みました。
今までのお店でも季節の炊き込みご飯はお出ししていましたが、筍や松茸、栗や牡蠣などのメジャーなものばかり。
日替わりの炊き込みご飯を続けるなど本当に可能なのかと考える日々。
もちろん、今でも献立作りには苦労しておりますが、何とか5年間継続できました。
本格的な素材で500円前後の売価。
以前のお店では3,000円のお弁当を作っていましたので、かなりの制約がありました。
しかし、炊き込みご飯を中心におかずが三品。
「一汁三菜」の懐石からヒントをいただきましたが、お野菜を中心に身体に良いヘルシー感も出しました。
お客様から5年は早かったか遅かったかと聞かれましたが、当初のことを考えますと、私はやはり長かったかなと思います。
今は亡きお客様から命名していただいた「しきしきごはん」。
これからも皆様のお昼が幸せになるようなお弁当作りに努力して参ります。
今後共どうぞよろしくお願いいたします!
正確には10月8日でしたが、体育の日でお休みですので前倒しさせていただきました。
当店がたこ焼き店からスタートしたこと、今では知る方も少なくなりました。
以前は日に10人ほどのお客様で成り立つような日本料理店をしておりましたが、限られたお客様だけではなく、一般大衆の方にも受け入れられる様な商売がしたくなり本町に移りました。
(実は出店場所に関してギリギリまで京橋と迷いました)
料理屋が真面目に作るたこ焼き‥‥発想はそんな感じでした。
毎日早朝に鶴橋まで活け蛸の仕入れに行き、帰ってからお出汁をひきます。
素材には徹底的にこだわり、銅板で焼き上げました。
お値段は6個で350円。
まったく儲からなかったです。
「匂いがするから」と、ビジネス街では受け入れられず、また、安くて化学調味料などの濃い味付けで慣れた方からすると、当店のたこ焼きはいささか上品すぎたのでしょう。
しかし、中には分かる方も多くファンの方もいましたが、売れ出すのは夕方からでは商売にはなりませんでした。
その当時にタコの余りで炊いていたタコ飯。
これが好評でして、炊き込みご飯の専門店としての再スタート。
ただ、リピーターの方も多く、毎日タコ飯では飽きがきます。
他店のありふれたお弁当とは差別化したかったこともあり、日替わりの炊き込みご飯を選択した次第です。
当初は悩みました。
今までのお店でも季節の炊き込みご飯はお出ししていましたが、筍や松茸、栗や牡蠣などのメジャーなものばかり。
日替わりの炊き込みご飯を続けるなど本当に可能なのかと考える日々。
もちろん、今でも献立作りには苦労しておりますが、何とか5年間継続できました。
本格的な素材で500円前後の売価。
以前のお店では3,000円のお弁当を作っていましたので、かなりの制約がありました。
しかし、炊き込みご飯を中心におかずが三品。
「一汁三菜」の懐石からヒントをいただきましたが、お野菜を中心に身体に良いヘルシー感も出しました。
お客様から5年は早かったか遅かったかと聞かれましたが、当初のことを考えますと、私はやはり長かったかなと思います。
今は亡きお客様から命名していただいた「しきしきごはん」。
これからも皆様のお昼が幸せになるようなお弁当作りに努力して参ります。
今後共どうぞよろしくお願いいたします!
いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
おかげさまでこの度5周年を迎えることができました。
毎日たくさんのお客様のご来店、本当に感謝しております。

初めはたこ焼き店(+たこ飯)としてスタートした当店ですが、まったく売れずにお弁当屋としての再スタート。
「あそこはいったい何屋さん?」と揶揄されたこともありましたが、今では炊き込みご飯のお弁当屋と認識していただけるようになりました。
(まんじゅう屋と言われることもあります。笑)
そこでささやかではありますが、感謝の印に記念品をご用意させていただきました。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
[本日の献立] 国産 黒大豆ご飯
◆おかず◆ 阿波レンコンの衣揚げ 青首大根の旨煮 ゴーヤーチャンプルー
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
おかげさまでこの度5周年を迎えることができました。
毎日たくさんのお客様のご来店、本当に感謝しております。
初めはたこ焼き店(+たこ飯)としてスタートした当店ですが、まったく売れずにお弁当屋としての再スタート。
「あそこはいったい何屋さん?」と揶揄されたこともありましたが、今では炊き込みご飯のお弁当屋と認識していただけるようになりました。
(まんじゅう屋と言われることもあります。笑)
そこでささやかではありますが、感謝の印に記念品をご用意させていただきました。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
[本日の献立] 国産 黒大豆ご飯
◆おかず◆ 阿波レンコンの衣揚げ 青首大根の旨煮 ゴーヤーチャンプルー
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
昨日の大根めし。
やはり早々の完売でした。
複数のお客様から「こんなご飯はどこに行っても食べられない」と有り難いお言葉をいただきました。
お買い上げありがとうございました。
本日は、鮎(アユ)ご飯です。
初夏に一度、琵琶湖の鮎で炊きましたが、今回は落ち鮎(子持ち鮎)を使います。
岐阜より、落ち鮎50匹
鮎は秋になると産卵のために川を下ります。
よって、落ち鮎。
腹は卵でパンパンに膨れ、スマートな夏の鮎との違いはひと目で分かります。
卵を美味しく食べるには通常煮つけにします。
コトコトとじっくり火を通し、煮浸しや甘露煮にします。
骨まで柔らかく食べれるほど炊いた子持ち鮎は秋のご馳走。
左党の方にはたまりません。
兵庫県の有馬地方は山椒の名産地でした。よって、山椒を使った料理に「有馬」と使われます。
通常の鮎ご飯は焼いた鮎を炊き込みますが、せっかくの子持ちですから、一度煮つけて使います。
ちょうど山椒の実がありましたので、贅沢に有馬煮にします。
コトコトコトコト3時間...骨まで柔らかくなりました。
じっくり炊いた鮎を煮汁ごと炊飯器へ。
今年はこれが最初で最後。
ちょっと贅沢な落ち鮎ご飯です。
◆おかず◆ 万願寺と油揚げの焼き浸し マッシュルーム玉子 ねじり蒟蒻と飛竜頭煮
◎サービス価格 520円
※なるべくワンコインでの販売を心がけておりますが、今回は高級な子持ち鮎に実山椒を使いました。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
やはり早々の完売でした。
複数のお客様から「こんなご飯はどこに行っても食べられない」と有り難いお言葉をいただきました。
お買い上げありがとうございました。
本日は、鮎(アユ)ご飯です。
初夏に一度、琵琶湖の鮎で炊きましたが、今回は落ち鮎(子持ち鮎)を使います。
鮎は秋になると産卵のために川を下ります。
よって、落ち鮎。
腹は卵でパンパンに膨れ、スマートな夏の鮎との違いはひと目で分かります。
卵を美味しく食べるには通常煮つけにします。
コトコトとじっくり火を通し、煮浸しや甘露煮にします。
骨まで柔らかく食べれるほど炊いた子持ち鮎は秋のご馳走。
左党の方にはたまりません。
通常の鮎ご飯は焼いた鮎を炊き込みますが、せっかくの子持ちですから、一度煮つけて使います。
ちょうど山椒の実がありましたので、贅沢に有馬煮にします。
コトコトコトコト3時間...骨まで柔らかくなりました。
じっくり炊いた鮎を煮汁ごと炊飯器へ。
今年はこれが最初で最後。
ちょっと贅沢な落ち鮎ご飯です。
◆おかず◆ 万願寺と油揚げの焼き浸し マッシュルーム玉子 ねじり蒟蒻と飛竜頭煮
◎サービス価格 520円
※なるべくワンコインでの販売を心がけておりますが、今回は高級な子持ち鮎に実山椒を使いました。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター