今日の献立
先日お話した鮭(サケ)ですが、ありました、時鮭が。
しかし高い!
もうびっくりで、昨年のおよそ二倍です。
これでは手も足も出ません。
これも先日のお話ですが、600円いただけるなら可能です。
しかし、売れ残っては大赤字ですし、そんな冒険はやめて素直に諦めました。
で、他の鮭を探していたところ、上物の紅鮭がありました。
極上のカムチャッカ半島(ロシア)産で、スーパーによくあるアラスカ産ではありません。
ここの紅鮭は最も味が良いことでも有名です。

鮭にもいろいろありますが、時鮭というのは秋鮭と同じ白鮭です。
他にはスーパーでよく見かける銀鮭。
これは主にチリで養殖されたもので、宮城などで養殖されたものも出回ります。
鮭も当然、養殖よりも天然物が高価で美味です。
今回の紅鮭ですが、もちろん天然物。
やはり赤みの濃いものは味も濃く美味で、魚体も大きく脂乗りも申し分ありません。
サッと焼いた紅鮭を黄金出汁で炊飯します。
香ばしい脂と鮭の風味がバツグンな極上の炊き込みご飯。
久方ぶりの鮭ご飯をぜひご賞味下さい。
◆おかず◆ エリンギ玉子 チンゲン菜の煮浸し 夏大根の田楽
◎税込出血価格 530円
しかし高い!
もうびっくりで、昨年のおよそ二倍です。
これでは手も足も出ません。
これも先日のお話ですが、600円いただけるなら可能です。
しかし、売れ残っては大赤字ですし、そんな冒険はやめて素直に諦めました。
で、他の鮭を探していたところ、上物の紅鮭がありました。
極上のカムチャッカ半島(ロシア)産で、スーパーによくあるアラスカ産ではありません。
ここの紅鮭は最も味が良いことでも有名です。
鮭にもいろいろありますが、時鮭というのは秋鮭と同じ白鮭です。
他にはスーパーでよく見かける銀鮭。
これは主にチリで養殖されたもので、宮城などで養殖されたものも出回ります。
鮭も当然、養殖よりも天然物が高価で美味です。
今回の紅鮭ですが、もちろん天然物。
やはり赤みの濃いものは味も濃く美味で、魚体も大きく脂乗りも申し分ありません。
サッと焼いた紅鮭を黄金出汁で炊飯します。
香ばしい脂と鮭の風味がバツグンな極上の炊き込みご飯。
久方ぶりの鮭ご飯をぜひご賞味下さい。
◆おかず◆ エリンギ玉子 チンゲン菜の煮浸し 夏大根の田楽
◎税込出血価格 530円
PR
本日は、占地(シメジ)と舞茸(マイタケ)のミックスキノコご飯です。
今回はちょっと贅沢に二種のキノコを使います。
キノコは食物繊維が豊富で低カロリーな健康食品です。
ポン酢を仕込む時には複数の柑橘を混ぜて作ります。
その方が味や香りに深みが生まれまろやかに仕上がります。
もちろんシンプルな味付けが好まれる場合もあり、必ずしも複雑にすれば良いという訳ではありませんが・・
キノコも同じで、一種のシンプル感も良いのですが、ミックスした芳醇な味と香りも捨てがたいものがあります。
贅沢感といいますか、奥深い味わいはやはりご馳走かと思います。
丹波シメジとマイタケを手でほぐし、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
シンプルなキノコご飯と比べてみて下さい。
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ 莢インゲンの卵とじ 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 510円
今回はちょっと贅沢に二種のキノコを使います。
キノコは食物繊維が豊富で低カロリーな健康食品です。
ポン酢を仕込む時には複数の柑橘を混ぜて作ります。
その方が味や香りに深みが生まれまろやかに仕上がります。
もちろんシンプルな味付けが好まれる場合もあり、必ずしも複雑にすれば良いという訳ではありませんが・・
キノコも同じで、一種のシンプル感も良いのですが、ミックスした芳醇な味と香りも捨てがたいものがあります。
贅沢感といいますか、奥深い味わいはやはりご馳走かと思います。
丹波シメジとマイタケを手でほぐし、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
シンプルなキノコご飯と比べてみて下さい。
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ 莢インゲンの卵とじ 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 510円
本日は、鯖(サバ)ご飯です。
今回は焼津(静岡県)の真鯖を使います。
ブランド魚というと、明石の鯛(タイ)や大間の鮪(マグロ)などが有名です。
今回の鯖もブランドをうたう産地が多々あります。
有名なのは大分の関サバ。
他には神奈川の松輪サバや宮城の金華サバなど、流石は日本を代表する大衆魚です。
ただ近年、近海物の鯖は漁獲量が減っており、ブランド鯖を始め大衆魚とは言えなくなってきています。
そこで、定食やお弁当では輸入サバが主流になります。
ノルウェーを中心とした通称ノルウェー鯖。
大西洋サバですが、日本人の好きな脂が多く、割と好まれています。
魚屋の部長がいつも言います。
「これは国産だから脂無いですよー」と。(笑)
しかし、今回のものも脂乗りはバツグン!
もっと少なくても良いのに・・と思ってしまうぐらいです。
脂も程々で適度にあるのが美味しいのではないでしょうか?
ちなみに私は大トロよりも中トロや赤身が好みです。
鯖を香ばしく焼き、生姜をきかせた黄金出汁で炊飯します。
上がりに奴葱を・・
鯖はDHAやEPAなど群を抜く含有量です。
これは食事の欧米化で日本人には不足しがちで、各種成人病予防や血液をサラサラにします。
また、ビタミンB12も多く含み、肩こりや貧血に効果があります。
サバやサンマやイワシなど、日本を代表する大衆魚は美味しくて栄養満点なのですが、最近は青魚が苦手な方も多いとか。
本来の日本食に欠かせない青背魚を積極的に食べ、健康に留意したいものです。
◆おかず◆ 蒟蒻のおかか和え 新レンコンとキャベツのサラダ パプリカと玉葱の甘酢漬け
◎税込サービス価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
今回は焼津(静岡県)の真鯖を使います。
ブランド魚というと、明石の鯛(タイ)や大間の鮪(マグロ)などが有名です。
今回の鯖もブランドをうたう産地が多々あります。
有名なのは大分の関サバ。
他には神奈川の松輪サバや宮城の金華サバなど、流石は日本を代表する大衆魚です。
ただ近年、近海物の鯖は漁獲量が減っており、ブランド鯖を始め大衆魚とは言えなくなってきています。
そこで、定食やお弁当では輸入サバが主流になります。
ノルウェーを中心とした通称ノルウェー鯖。
大西洋サバですが、日本人の好きな脂が多く、割と好まれています。
魚屋の部長がいつも言います。
「これは国産だから脂無いですよー」と。(笑)
しかし、今回のものも脂乗りはバツグン!
もっと少なくても良いのに・・と思ってしまうぐらいです。
脂も程々で適度にあるのが美味しいのではないでしょうか?
ちなみに私は大トロよりも中トロや赤身が好みです。
鯖を香ばしく焼き、生姜をきかせた黄金出汁で炊飯します。
上がりに奴葱を・・
鯖はDHAやEPAなど群を抜く含有量です。
これは食事の欧米化で日本人には不足しがちで、各種成人病予防や血液をサラサラにします。
また、ビタミンB12も多く含み、肩こりや貧血に効果があります。
サバやサンマやイワシなど、日本を代表する大衆魚は美味しくて栄養満点なのですが、最近は青魚が苦手な方も多いとか。
本来の日本食に欠かせない青背魚を積極的に食べ、健康に留意したいものです。
◆おかず◆ 蒟蒻のおかか和え 新レンコンとキャベツのサラダ パプリカと玉葱の甘酢漬け
◎税込サービス価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
昨日は遅めで18時過ぎの完売でした。
天気が悪いとお客様の足も鈍りますが、天候には勝てません。
本日は、アスパラご飯です。
岡山産のグリーンアスパラガスを使います。

アスパラは地中海原産のユリ科の植物です。
産地としては北海道や信州、九州産が多いので、岡山は珍しいでしょうか。
ちなみにホワイトとグリーンは同種ですが、栽培の過程での日光の当たり具合の差です。
アスパラは細いものより太い方が以外にも柔らかいようです。
最近は良質のものが多く茎の下まで柔らかくポキっと折れます。
あまり加熱する必要もなく、サラダ感覚で食せます。
今回は天然真昆布からとった昆布出汁に天塩のみでシンプルに炊飯します。
爽やかな夏のグリーンアスパラご飯。
おかずとの相性もバッチリです!
◆おかず◆ 茄子の揚げ浸し 万願寺の卵炒め 切干大根の五目煮
◎税込価格 510円

★茄子の揚げ浸し・・一晩じっくりと漬け込みます。
天気が悪いとお客様の足も鈍りますが、天候には勝てません。
本日は、アスパラご飯です。
岡山産のグリーンアスパラガスを使います。
アスパラは地中海原産のユリ科の植物です。
産地としては北海道や信州、九州産が多いので、岡山は珍しいでしょうか。
ちなみにホワイトとグリーンは同種ですが、栽培の過程での日光の当たり具合の差です。
アスパラは細いものより太い方が以外にも柔らかいようです。
最近は良質のものが多く茎の下まで柔らかくポキっと折れます。
あまり加熱する必要もなく、サラダ感覚で食せます。
今回は天然真昆布からとった昆布出汁に天塩のみでシンプルに炊飯します。
爽やかな夏のグリーンアスパラご飯。
おかずとの相性もバッチリです!
◆おかず◆ 茄子の揚げ浸し 万願寺の卵炒め 切干大根の五目煮
◎税込価格 510円
★茄子の揚げ浸し・・一晩じっくりと漬け込みます。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター