忍者ブログ
今日の献立
本日は、鹿尾菜(ヒジキ)ご飯です。
時々献立に上がるヒジキご飯ですが、ヒジキは天草(熊本県)から仕入れています。



当店が使うヒジキは芽ヒジキです。
米ヒジキともいいますが、枝の先に付いた小さなヒジキです。
長い枝のようなヒジキは長ヒジキとして煮物などに使われます。



ヒジキは大変栄養価の高い食品です。
特にカルシウム、食物繊維、鉄分が豊富です。
それぞれ、牛乳、牛蒡(ゴボウ)、鶏レバーなどの数倍から数十倍も優れています。
海のミネラルもたっぷりで、味も良く食べやすい健康食品。
食べなきゃ損!なご飯です。

◆おかず◆ 茄子の揚げ浸し 長ネギの卵とじ サラダブロッコリー

◎本日の価格 490円
PR
本日は、ミックスきのこご飯です。
きのこが安く買えましたので、久しぶりにきのこご飯を・・

エリンギとブナピーの面白い取り合わせ。
食感が良く独特の香りのエリンギと、ブナピーは白いぶなしめじで通称ホワイトぶなしめじ。

黄金出汁にそれぞれのきのこときざんだ油揚げを入れて炊飯します。
低カロリーで食物繊維がたっぷりの健康ご飯はホッとしますね。

◆おかず◆ さつま芋の天ぷら カリフラワーの卵とじ トマスパ

◎本日の価格 490円
本日は、新子(シンコ)ご飯です。
2月も終わりに近づき、ようやく新子漁が解禁となりました。
ここで言う新子とはイカナゴの稚魚のことですが、春告魚ともいわれる新子漁は春の風物詩。
主に明石を中心とした瀬戸内海や大阪湾で行われます。



イカナゴは成長が早い魚です。
大きくなるとフルセと呼ばれますが、約一月で成魚になります。
ですから新子のご飯は毎年一度だけ。
今回のみの献立になります。

主に京阪神で炊かれるイカナゴの釘煮。
やや小ぶりなイカナゴをお醤油とお砂糖で甘辛く佃煮にしたものです。
この時期になると、あちらこちらからイカナゴを炊く匂いが漂います。
本当にそのくらい沢山のご家庭で炊かれる釘煮。
釘煮専用のタッパーまで売り出されますから凄いですね。
自宅でも数軒のご近所さんから毎年いただきます。

私があまり炊かないもので。(笑)

新子は白子(シラス)に似ています。
シラスはイワシの稚魚ですが、新子の方がやや脂のりが良いようです。
風味もやや独特で、魚を主張した食味です。
1年に1度の献立をぜひお見逃しなく!

◆おかず◆ 高野豆腐の含め煮 カレーキャベツ パプリカの甘酢漬け

◎本日の価格 500円
本日は、真鱈(マダラ)ご飯です。
鱈チリ鍋など、寒い時期に美味しいイメージがあります。
もちろん魚偏に雪と書きますから冬が旬の魚なのですが・・

鱈といえばタラコを連想します。
ただ、一般的なタラコは介党鱈(スケトウダラ)の卵で、今回の真鱈の卵ではありません。
真鱈は立派な白子の方が有名でしょうか?

高鮮度のタラは美味しいものです。
生臭みもなく、白く透き通った身は上品でクセもなく食べやすいものです。
今回は一度煮付けて、その煮汁ごと炊飯したいと思います。
煮汁は黄金出汁をベースに酒をたっぷりと使い、醤油と味醂で味つけします。
薬味は三つ葉と生姜で・・

名残りの鱈ご飯をどうぞご賞味ください。

◆おかず◆ 切干大根の五目煮 カブの風呂吹き キュウリとワカメの酢の物

◎本日の価格 500円
本日は、新・玉葱(タマネギ)ご飯です。
早春に出てくる新玉ねぎですが、今の時期は長崎や静岡産が多いようです。
淡路産などは数ヶ月後から出て来ます。

新玉ねぎの特徴は、瑞々しく甘く辛味が少ない。
収穫してすぐに出荷されますので、皮は薄く色白のべっぴんさんです。
ただ、日持ちはしませんので冷蔵庫での保管になります。

当店では毎年この時期に1、2度献立に上がります。
お値段は出始めですから、やや高値でしょうか?



当初は初めから炊き込んでいましたが、玉ねぎが柔らかくなり過ぎますし、ほとんどが水分ですからご飯の水加減も難しくベチャベチャになってしまいます。
試行錯誤の末、今の製法に行き着きました。

黄金出汁で炊く新・玉ねぎご飯。
食感も程よく残した爽やかな風味と甘みは早春のご馳走です。

◆おかず◆ エリンギの磯辺揚げ さつま芋の甘露煮 高野豆腐の卵とじ

◎本日の価格 490円

【本日はサービス券の発行日です】
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]