今日の献立
昨日のブナシメジご飯ですが、炊きあがりが少し柔らかくなりました。
大自然の中で育ったキノコはどうしても汚れています。
雨風にさらされ、枯葉や土などがたくさん付着しています。
キノコ類はあまり洗うと美味しくないのですが、天然のキノコは洗わなければ使えません。
洗うと水分を吸うものですから、炊飯する水加減が非常に難しくなってしまいます。
勘を頼りに大まかな水加減で炊飯しましたが、少し柔らかいご飯に‥‥
炊き込みご飯の一番難しい部分は水加減ではないでしょうか?
ただ、ご飯の炊き加減に関しましては硬めが好きな方もいらっしゃれば、柔らかいご飯が好きな方もおられます。
こればっかりは難しいものですね。
本日は、長芋ご飯です。
北海道の長芋ですが、久方ぶりに安く仕入れることができました。
帯広より10kg入荷
当店の芋ご飯の中でもかなり人気の長芋ご飯。
独特のぬめり成分の「ムチン」でご飯はもちもちとし、お芋はホクホクシャッキリ!確かに美味しいものですね。
特製お出汁をあっさり目に味つけし、さいの目に切った長芋を入れて炊飯します。
上品で食べ応えのある味は何杯でも食べられる長芋ご飯です。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 長ネギと飛竜頭煮 豆ひじき
◎本日の価格 490円
大自然の中で育ったキノコはどうしても汚れています。
雨風にさらされ、枯葉や土などがたくさん付着しています。
キノコ類はあまり洗うと美味しくないのですが、天然のキノコは洗わなければ使えません。
洗うと水分を吸うものですから、炊飯する水加減が非常に難しくなってしまいます。
勘を頼りに大まかな水加減で炊飯しましたが、少し柔らかいご飯に‥‥
炊き込みご飯の一番難しい部分は水加減ではないでしょうか?
ただ、ご飯の炊き加減に関しましては硬めが好きな方もいらっしゃれば、柔らかいご飯が好きな方もおられます。
こればっかりは難しいものですね。
本日は、長芋ご飯です。
北海道の長芋ですが、久方ぶりに安く仕入れることができました。
当店の芋ご飯の中でもかなり人気の長芋ご飯。
独特のぬめり成分の「ムチン」でご飯はもちもちとし、お芋はホクホクシャッキリ!確かに美味しいものですね。
特製お出汁をあっさり目に味つけし、さいの目に切った長芋を入れて炊飯します。
上品で食べ応えのある味は何杯でも食べられる長芋ご飯です。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 長ネギと飛竜頭煮 豆ひじき
◎本日の価格 490円
本日は大変貴重なキノコが入荷しました。
純天然物と言うには少し語弊がありますが、限りなく天然に近いブナシメジです。
たっぷり10kg!
天然のキノコは今や幻。
松茸やシメジがそうであるように、天然物のキノコは非常に高価です。
通常の菌床キノコは工場でおがくずのブロックに菌付けして栽培されます。
今回のブナシメジは山中のブナの木に菌付けし、大自然が育てた極上のキノコです。
自然栽培ですから大きさはバラバラ、形や色もバラバラ。
しかし大きいですね。
非常に肉厚で香りがまったく違います。
このブナシメジは10月終りから11月までの秋の味覚。
まさに今が旬のキノコです。
もちろん当店でも今回一度きりになりますのでお見逃しなく!
◆おかず◆ 揚げ出し大根 栗南瓜の含め煮(そろそろ国産も終りです) チンゲン菜の煮浸し
◎サービス価格 500円
純天然物と言うには少し語弊がありますが、限りなく天然に近いブナシメジです。
天然のキノコは今や幻。
松茸やシメジがそうであるように、天然物のキノコは非常に高価です。
通常の菌床キノコは工場でおがくずのブロックに菌付けして栽培されます。
今回のブナシメジは山中のブナの木に菌付けし、大自然が育てた極上のキノコです。
自然栽培ですから大きさはバラバラ、形や色もバラバラ。
しかし大きいですね。
非常に肉厚で香りがまったく違います。
このブナシメジは10月終りから11月までの秋の味覚。
まさに今が旬のキノコです。
もちろん当店でも今回一度きりになりますのでお見逃しなく!
◆おかず◆ 揚げ出し大根 栗南瓜の含め煮(そろそろ国産も終りです) チンゲン菜の煮浸し
◎サービス価格 500円
本日は、鮪(マグロ)ご飯です。
那智勝浦から入荷する近海物の生マグロ。
産地で新鮮な内に浜茹でされたびん長マグロを使います。
私は腹身(トロの部分)を指定して買いますが、今回のものは特に脂がのっています。
特製お出汁を調味し、生姜をきかせて炊飯します。
以外にしっとりとしたご飯は魚の風味が満点!
DHAとEPAもバッチリと摂取でき、健康面でも優等生な本日の献立です。
◆おかず◆ 三度豆と竹輪に煮物 高野豆腐の卵とじ 阿波レンコンのキンピラ
◎本日の価格 500円
那智勝浦から入荷する近海物の生マグロ。
産地で新鮮な内に浜茹でされたびん長マグロを使います。
私は腹身(トロの部分)を指定して買いますが、今回のものは特に脂がのっています。
特製お出汁を調味し、生姜をきかせて炊飯します。
以外にしっとりとしたご飯は魚の風味が満点!
DHAとEPAもバッチリと摂取でき、健康面でも優等生な本日の献立です。
◆おかず◆ 三度豆と竹輪に煮物 高野豆腐の卵とじ 阿波レンコンのキンピラ
◎本日の価格 500円
今月10日、1年に1度の棒鱈(ボウダラ)のセリが大阪市中央卸売市場で行われました。
関西のお正月には欠かせない棒鱈。
主に稚内(北海道)から入荷の棒鱈は、冬から春先の寒い時期の寒風に2~3ヶ月干して作られます。
今年の入荷はやや少なかったそうですが、年々 作るご家庭が減っているのも原因です。

ファーストフードがはびこる昨今。
現代人は便利さを求め、戻すのに手間暇のかかるスローフードは衰退の一途をたどります。
親から子へ 子から孫へ‥‥日本古来の伝統の食文化は絶やしたくないものです。

棒鱈はお米のとぎ汁に漬け、1週間から10日間かけてじっくり戻します。
柔らかく戻ったら食べやすく切り分け、お砂糖とお醤油で煮つけます。
超スローフードともいえる棒鱈‥‥
今年は皆さんもチャレンジしてみてください。
関西のお正月には欠かせない棒鱈。
主に稚内(北海道)から入荷の棒鱈は、冬から春先の寒い時期の寒風に2~3ヶ月干して作られます。
今年の入荷はやや少なかったそうですが、年々 作るご家庭が減っているのも原因です。
ファーストフードがはびこる昨今。
現代人は便利さを求め、戻すのに手間暇のかかるスローフードは衰退の一途をたどります。
親から子へ 子から孫へ‥‥日本古来の伝統の食文化は絶やしたくないものです。
棒鱈はお米のとぎ汁に漬け、1週間から10日間かけてじっくり戻します。
柔らかく戻ったら食べやすく切り分け、お砂糖とお醤油で煮つけます。
超スローフードともいえる棒鱈‥‥
今年は皆さんもチャレンジしてみてください。
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター