今日の献立
3.11・・・震災から1年。
もう過去のことのように思っている方もいるようですが、被災地ではなにも変わっていないのが現状です。
一番の原因は、受け入れを拒否されて手付かずの瓦礫(ガレキ)の山。
先日も食物の風評被害のことに触れましたが、日本中が協力しないと復興は進みません。
今、寛大な気持ちが求められています。
本日は、銀杏(ギンナン)ご飯です。
秋が旬の銀杏・・・
「旬の炊き込みご飯」の当店ではいささか季節外れの食材ですが、食したことがないので是非にと、今回リクエストをいただきました。
毎日市場に出入りしていますのであるのは知っていましたが、品質はどうかなと。
晩秋の貯蔵品ですので、やはり腐りも混ざっています。
腐りというのは中の実が乾燥してしまったもので、水に入れると浮かぶのですぐに分かります。
4キロほど仕入れましたが、剥くと半分になってしまいました。
手間のかかるご飯の御三家は、栗に銀杏に空豆。
どれも2度の皮剥きがあり、非常に時間を要します。
秋に逃したお客様はこの機会にぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 阿波レンコンと鳴門金時の天ぷら 万願寺の焼き浸し 京三つ葉の卵とじ
◎本日の価格 480円
もう過去のことのように思っている方もいるようですが、被災地ではなにも変わっていないのが現状です。
一番の原因は、受け入れを拒否されて手付かずの瓦礫(ガレキ)の山。
先日も食物の風評被害のことに触れましたが、日本中が協力しないと復興は進みません。
今、寛大な気持ちが求められています。
本日は、銀杏(ギンナン)ご飯です。
秋が旬の銀杏・・・
「旬の炊き込みご飯」の当店ではいささか季節外れの食材ですが、食したことがないので是非にと、今回リクエストをいただきました。
毎日市場に出入りしていますのであるのは知っていましたが、品質はどうかなと。
晩秋の貯蔵品ですので、やはり腐りも混ざっています。
腐りというのは中の実が乾燥してしまったもので、水に入れると浮かぶのですぐに分かります。
4キロほど仕入れましたが、剥くと半分になってしまいました。
手間のかかるご飯の御三家は、栗に銀杏に空豆。
どれも2度の皮剥きがあり、非常に時間を要します。
秋に逃したお客様はこの機会にぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 阿波レンコンと鳴門金時の天ぷら 万願寺の焼き浸し 京三つ葉の卵とじ
◎本日の価格 480円
本日は、焼鯖(サバ)ご飯です。
三重県のサバを使います。
近海サバ5kg
サバの旬は春と秋なんて言われます。
しかし「寒サバ」とも言われますように、冬も脂がのって美味です。
魚(野菜なども)の旬は一概には言えず、捕れる場所によっても変わります。
今回のものは寒サバでしょうか?春サバでしょうか?
美味しければどちらでもよろしいかと。
サバをおろして一塩し、香ばしく素焼きにします。
濃厚なお出汁に生姜をきかせて焼いたサバを入れて炊飯します。
炊けたらザックリと身をほぐして混ぜれば出来上がりです。
青背の魚は香ばしい脂の旨みが何とも言えませんね。
近海のサバは一味ちがいます。
◆おかず◆ 炊き合わせ(薩摩大根・雪ん子人参・生芋コンニャク・飛竜頭) 菜の花のお浸し
◎サービス価格 500円
三重県のサバを使います。
サバの旬は春と秋なんて言われます。
しかし「寒サバ」とも言われますように、冬も脂がのって美味です。
魚(野菜なども)の旬は一概には言えず、捕れる場所によっても変わります。
今回のものは寒サバでしょうか?春サバでしょうか?
美味しければどちらでもよろしいかと。
サバをおろして一塩し、香ばしく素焼きにします。
濃厚なお出汁に生姜をきかせて焼いたサバを入れて炊飯します。
炊けたらザックリと身をほぐして混ぜれば出来上がりです。
青背の魚は香ばしい脂の旨みが何とも言えませんね。
近海のサバは一味ちがいます。
◆おかず◆ 炊き合わせ(薩摩大根・雪ん子人参・生芋コンニャク・飛竜頭) 菜の花のお浸し
◎サービス価格 500円
本日は、エリンギご飯です。
業者の話では、キノコ類も東北産を避ける方がおられるとか?
野生のキノコならいざ知らず、栽培物がほとんどのキノコ類。
もちろん、きちんと検査済み。
何の問題がありましょう?
自分たちだけが良ければ・・・という考えは捨て、被災された方々を応援したいものです。
とはいいながら、たまたま今回は島根県産のエリンギです。
コリコリの元は豊富な食物繊維です。
エリンギは独特の風味とコリコリとした食感がごちそうのキノコです。
当店でも人気が高いのですが、キノコもやはり高値です。
昨今は少しずつ暖かくなってきましたので、あと一息でしょうか?
お野菜も早く本来の相場に戻ってほしいものです。
◆おかず◆ インゲン天ぷら ポテトサラダ 水菜と油揚げの煮浸し
◎本日の価格 480円
業者の話では、キノコ類も東北産を避ける方がおられるとか?
野生のキノコならいざ知らず、栽培物がほとんどのキノコ類。
もちろん、きちんと検査済み。
何の問題がありましょう?
自分たちだけが良ければ・・・という考えは捨て、被災された方々を応援したいものです。
とはいいながら、たまたま今回は島根県産のエリンギです。
エリンギは独特の風味とコリコリとした食感がごちそうのキノコです。
当店でも人気が高いのですが、キノコもやはり高値です。
昨今は少しずつ暖かくなってきましたので、あと一息でしょうか?
お野菜も早く本来の相場に戻ってほしいものです。
◆おかず◆ インゲン天ぷら ポテトサラダ 水菜と油揚げの煮浸し
◎本日の価格 480円
本日は、烏賊(イカ)五目ご飯です。
近海物のスルメイカにゴボウや油揚げなど具材を入れた五目風のイカご飯です。
実はタコメシをやりたいと思っているのですが、今の相場は通常の約2倍弱。
お弁当の売価は600円ほどになり、とてもできるものではありません。
ましてや今の時期の瀬戸内はイイダコ漁の真っ最中。
当店が使う豆ダコは、数が少ないので致し方ありません。
イイダコ漁が終わった頃に仕入れたいと思っています。
だからイカ?というわけではありませんが、たまたまですね。
そういえば、以前、イカご飯をタコメシと間違われた方がおられました。
たしかにお味は似ています。
今回は五目風ですので、濃厚なイカと野菜の旨みで食べごたえがあります。
お味は生姜をきかせて、やや濃いめでいきましょう!
◆おかず◆ カブと揚げさんの含め煮 豆苗とブナピーの卵炒め ピリ辛コンニャク
◎本日の価格 490円
近海物のスルメイカにゴボウや油揚げなど具材を入れた五目風のイカご飯です。
実はタコメシをやりたいと思っているのですが、今の相場は通常の約2倍弱。
お弁当の売価は600円ほどになり、とてもできるものではありません。
ましてや今の時期の瀬戸内はイイダコ漁の真っ最中。
当店が使う豆ダコは、数が少ないので致し方ありません。
イイダコ漁が終わった頃に仕入れたいと思っています。
だからイカ?というわけではありませんが、たまたまですね。
そういえば、以前、イカご飯をタコメシと間違われた方がおられました。
たしかにお味は似ています。
今回は五目風ですので、濃厚なイカと野菜の旨みで食べごたえがあります。
お味は生姜をきかせて、やや濃いめでいきましょう!
◆おかず◆ カブと揚げさんの含め煮 豆苗とブナピーの卵炒め ピリ辛コンニャク
◎本日の価格 490円
本日は、新・若布(ワカメ)ご飯です。
ワカメもやはり早春の食材です。
今回は水揚げされたままの生ワカメを仕入れました。
通常使うワカメといえば、一番ポピュラーなのは塩蔵か乾燥もの。
または、スーパーで見かける解凍してボイルしたワカメ。
しかし、ワカメの醍醐味を味わうのはやはり生が一番かと。
磯の香りそのままで、コリコリとした食感です。
今回のものは茎付きですので、なおさら歯ごたえが良いかと思います。
大阪産 生ワカメ
ワカメは生だと写真のように茶褐色をしています。
これを加熱すると濃い緑色に変わるわけです。
今回はお出汁にザク切りのワカメ、今が旬の新子(イカナゴ)で作ったチリメンジャコも入れましょう。
磯の風味満点の春のワカメご飯です。
◆おかず◆ オクラの衣揚げ 高野豆腐の含め煮 カレーキャベツ
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
ワカメもやはり早春の食材です。
今回は水揚げされたままの生ワカメを仕入れました。
通常使うワカメといえば、一番ポピュラーなのは塩蔵か乾燥もの。
または、スーパーで見かける解凍してボイルしたワカメ。
しかし、ワカメの醍醐味を味わうのはやはり生が一番かと。
磯の香りそのままで、コリコリとした食感です。
今回のものは茎付きですので、なおさら歯ごたえが良いかと思います。
ワカメは生だと写真のように茶褐色をしています。
これを加熱すると濃い緑色に変わるわけです。
今回はお出汁にザク切りのワカメ、今が旬の新子(イカナゴ)で作ったチリメンジャコも入れましょう。
磯の風味満点の春のワカメご飯です。
◆おかず◆ オクラの衣揚げ 高野豆腐の含め煮 カレーキャベツ
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター