今日の献立
まだお仕事をされているお客様、お疲れ様です。
当店のお弁当を楽しみにされている方にはご不便をおかけしまして申し訳ありません。
私は現在おせちの製作中ですが、まだお正月には少し日数がありますので本格的な調理はできません。
しかしながら、少しずつ食材の仕入れをしております。
早朝の市場は特に寒く、体調を崩さないように頑張っています。
メスはオスの2~3倍高価。冷凍で来ます。
レンコンやクワイにユリネなどの野菜類は大方仕入れましたが、生鮮類はもう少し後になります。
今日は鵡川(ムカワ・北海道)から本シシャモが届きました。
なんだししゃもか?と思うなかれ!
皆さんが普段スーパーで買われているシシャモ・・・実はシシャモではありません。
本物のシシャモというものは希少で超高級な魚です。
実はこのシシャモは献立にはなかったのですが、安くして下さるということで仕入れた次第です。
寒筍 10kg
他には氷見(ヒミ・富山県)から天然ブリが届きました。
氷見の天然ブリは日本一といわれ、毎年年末は手が出ないほどの高値になりますが、今年は豊漁のようでなんとか仕入れられました。
後は福岡県から走りの新タケノコや福井県からは国産のニシンが。
鹿児島からは活けの車海老が届きました。
こちらは生きていますので、しばらく水槽に入れておきます。
活け車海老 150匹
実はおせちの場合もお弁当と同じで仕入れに行ってから献立が決定します。
それは少しでも予算内で良い物をご提供したいからです。
明日くらいから本格的な仕込みに入りますが、どうぞお楽しみに!
当店のお弁当を楽しみにされている方にはご不便をおかけしまして申し訳ありません。
私は現在おせちの製作中ですが、まだお正月には少し日数がありますので本格的な調理はできません。
しかしながら、少しずつ食材の仕入れをしております。
早朝の市場は特に寒く、体調を崩さないように頑張っています。
レンコンやクワイにユリネなどの野菜類は大方仕入れましたが、生鮮類はもう少し後になります。
今日は鵡川(ムカワ・北海道)から本シシャモが届きました。
なんだししゃもか?と思うなかれ!
皆さんが普段スーパーで買われているシシャモ・・・実はシシャモではありません。
本物のシシャモというものは希少で超高級な魚です。
実はこのシシャモは献立にはなかったのですが、安くして下さるということで仕入れた次第です。
他には氷見(ヒミ・富山県)から天然ブリが届きました。
氷見の天然ブリは日本一といわれ、毎年年末は手が出ないほどの高値になりますが、今年は豊漁のようでなんとか仕入れられました。
後は福岡県から走りの新タケノコや福井県からは国産のニシンが。
鹿児島からは活けの車海老が届きました。
こちらは生きていますので、しばらく水槽に入れておきます。
実はおせちの場合もお弁当と同じで仕入れに行ってから献立が決定します。
それは少しでも予算内で良い物をご提供したいからです。
明日くらいから本格的な仕込みに入りますが、どうぞお楽しみに!
本日は冬至です。
一年の内でもっとも昼が短く夜が長い日です。
当店では毎年冬至に南瓜ご飯を炊いています。
国産(北海道)の南瓜はすっかり市場から消えてしまい、ニュージーランドなどからの輸入物ばかり。
しかしご安心下さい。
きちんと秋から冷蔵庫で寝かせてあります。
今年は九重栗(クジュウクリ)南瓜を使います。
ホクホク九重栗かぼちゃ
九重栗は白い南瓜で、粉質で栗のようにホクホクとし貯蔵性に優れた南瓜です。
一つの重さが約3キロ前後。
大きくて重く、岩のように固い南瓜です。
ヘナチョコな包丁ではびくともせず、刃がかけてしまいます。
白い南瓜は皮が硬いため綺麗に剥きます。
食べやすい厚さに切り、今回は薄めに味付けしたお出汁で炊飯します。
お昼に当店の南瓜ご飯を食べ、夜に柚子湯に入る。
これで風邪の予防はバッチリです!
◆おかず◆ 揚げ長ネギ 白菜と水菜の煮浸し 丹波シメジの卵とじ
◎本日の価格 480円
【ありがとうございました】
当店の年内の営業は本日が最後になります。
今年一年本当にありがとうございました。
来年も皆様のお昼が幸せになるようなお弁当作りをめざして頑張る所存です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
どうかよいお年をお迎えくださいませ。
◇しきしき◇
〈年末年始の営業日のご案内〉
12月23日(金・祝)~新年1月5日(木)まで休業させていただきます。
【おせちをご予約のお客様】
明日よりおせち作りにとりかかります。
ご満足いただけるよう頑張りたいと思います。
お引き渡しは31日の9時~12時を予定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
一年の内でもっとも昼が短く夜が長い日です。
当店では毎年冬至に南瓜ご飯を炊いています。
国産(北海道)の南瓜はすっかり市場から消えてしまい、ニュージーランドなどからの輸入物ばかり。
しかしご安心下さい。
きちんと秋から冷蔵庫で寝かせてあります。
今年は九重栗(クジュウクリ)南瓜を使います。
九重栗は白い南瓜で、粉質で栗のようにホクホクとし貯蔵性に優れた南瓜です。
一つの重さが約3キロ前後。
大きくて重く、岩のように固い南瓜です。
ヘナチョコな包丁ではびくともせず、刃がかけてしまいます。
白い南瓜は皮が硬いため綺麗に剥きます。
食べやすい厚さに切り、今回は薄めに味付けしたお出汁で炊飯します。
お昼に当店の南瓜ご飯を食べ、夜に柚子湯に入る。
これで風邪の予防はバッチリです!
◆おかず◆ 揚げ長ネギ 白菜と水菜の煮浸し 丹波シメジの卵とじ
◎本日の価格 480円
【ありがとうございました】
当店の年内の営業は本日が最後になります。
今年一年本当にありがとうございました。
来年も皆様のお昼が幸せになるようなお弁当作りをめざして頑張る所存です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
どうかよいお年をお迎えくださいませ。
◇しきしき◇
〈年末年始の営業日のご案内〉
12月23日(金・祝)~新年1月5日(木)まで休業させていただきます。
【おせちをご予約のお客様】
明日よりおせち作りにとりかかります。
ご満足いただけるよう頑張りたいと思います。
お引き渡しは31日の9時~12時を予定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、真鯖(マサバ)ご飯です。
三重県産の寒鯖を使います。
近海寒サバ 30匹
寒鯖(カンサバ)・・・読んで字のごとく冬に捕れるサバです。
サバは晩秋からの水温の低下と共に、最も脂がのり美味しくなります。
お弁当のサバといえばノルウェーサバなどに代表される大西洋サバという輸入物が多いです。
このサバは異常に脂が多く味に深みがありません。
輸入物のサバを食すと、私などはお腹を壊してしまいます。
しかし、近海物は上品で美味です。
今回のサバも酢で締めてキズシや棒寿司にしたいぐらい綺麗な身でした。
で、お約束の味見・・・役得です!(スミマセン)
白い部分は脂です
サバを捌いて焼サバにします。
焼くと香ばしくなり、余分な脂も流れ出ます。
身をほぐし、濃厚なお出汁に国産の生姜をきかせて炊飯します。
お味は若干濃いめが良いでしょう。
脂の乗り、コクと旨みが満点の香ばしい焼き鯖ご飯です。
◆おかず◆ ポテトサラダ 青首大根の田楽 ピリ辛コンニャク
◎本日の価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
三重県産の寒鯖を使います。
寒鯖(カンサバ)・・・読んで字のごとく冬に捕れるサバです。
サバは晩秋からの水温の低下と共に、最も脂がのり美味しくなります。
お弁当のサバといえばノルウェーサバなどに代表される大西洋サバという輸入物が多いです。
このサバは異常に脂が多く味に深みがありません。
輸入物のサバを食すと、私などはお腹を壊してしまいます。
しかし、近海物は上品で美味です。
今回のサバも酢で締めてキズシや棒寿司にしたいぐらい綺麗な身でした。
で、お約束の味見・・・役得です!(スミマセン)
サバを捌いて焼サバにします。
焼くと香ばしくなり、余分な脂も流れ出ます。
身をほぐし、濃厚なお出汁に国産の生姜をきかせて炊飯します。
お味は若干濃いめが良いでしょう。
脂の乗り、コクと旨みが満点の香ばしい焼き鯖ご飯です。
◆おかず◆ ポテトサラダ 青首大根の田楽 ピリ辛コンニャク
◎本日の価格 500円
【本日はサービス券の発行日です】
昨日はサーバーのメンテナンスが長引き、大変ご迷惑をおかけしました。
普段よりご予約は少なかったのですが、あっという間の完売。
どうもありがとうございました!
本日は、長芋ご飯です。
北海道産の新・長芋を使います。
オホーツクの長芋 10kg
秋から冬の境目は長芋のヒネと新物が入れ替わる時期です。
少し前にリクエストをいただいてはいたのですが、新物の出始めはお値段が高騰します。
で、今は少し落ち着きましたので仕入れてきました。
ジャガイモやサツマイモなど、当店ではお芋を使ったご飯はよく炊きますが長芋は高級な部類です。
すぐに思いつくのが居酒屋の山芋(長芋)短冊。
長芋は芋類では珍しく生で食べられます。
生ならシャキシャキ、火を通すとホッコリ・・・どちらも美味しいですね。
今回は薄めの味つけのお出汁で炊飯します。
素朴ながらも人気!
ちょっと懐かしい、ふる里の匂いがする炊き込みご飯です。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ カレーキャベツ 菜花のお浸し
◎本日の価格 480円
【ポン酢をご予約のお客様】
本年の営業日は今週の22日(木)までです。
なるべく早めのお引き取りをお願いいたします。
【年末年始の営業日のご案内】
12月23日(金・祝)~新年1月5日(木)まで休業させていただきます。
普段よりご予約は少なかったのですが、あっという間の完売。
どうもありがとうございました!
本日は、長芋ご飯です。
北海道産の新・長芋を使います。
秋から冬の境目は長芋のヒネと新物が入れ替わる時期です。
少し前にリクエストをいただいてはいたのですが、新物の出始めはお値段が高騰します。
で、今は少し落ち着きましたので仕入れてきました。
ジャガイモやサツマイモなど、当店ではお芋を使ったご飯はよく炊きますが長芋は高級な部類です。
すぐに思いつくのが居酒屋の山芋(長芋)短冊。
長芋は芋類では珍しく生で食べられます。
生ならシャキシャキ、火を通すとホッコリ・・・どちらも美味しいですね。
今回は薄めの味つけのお出汁で炊飯します。
素朴ながらも人気!
ちょっと懐かしい、ふる里の匂いがする炊き込みご飯です。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ カレーキャベツ 菜花のお浸し
◎本日の価格 480円
【ポン酢をご予約のお客様】
本年の営業日は今週の22日(木)までです。
なるべく早めのお引き取りをお願いいたします。
【年末年始の営業日のご案内】
12月23日(金・祝)~新年1月5日(木)まで休業させていただきます。
数の子、ごまめ、棒だら、くわい・・・市場ではそろそろお正月の食材が並び始めました。
あと二週間もすればお正月ですね。
皆さんはもう買われましたか?
本日は、焼き海老ご飯です。
島根の業者が車海老の近縁種をサッと焼いたものです。
焼くことによって香ばしくなり甘みが出ます。
高級品ですが、週末の特売でうまく仕入れることができました。
焼き海老 300匹
海老や蟹などの甲殻類は、煮るより焼いた方が旨みが増します。
水分に旨みが溶け出すことなく、より濃厚でコクのあるお味になります。
当店でも色々な海老を使った炊き込みご飯をやりますが、今回は最近よく使う技法で炊飯したいと思います。
牡蠣(カキ)などもそうですが、初めから具を入れると炊き上がる頃には硬く小さくなってしまいます。
だからと言って後から入れると、今度はご飯に出汁が染みずに美味しくありません。
どちらもおいしくするには一手間が大事になります。
色鮮やかな剥き身
今回は焼き海老の殻を剥き、まずその殻で出汁をとります。
その出汁で炊飯し、炊き上がる少し前に海老の身を入れます。
海老はプリプリ、ご飯にも十分に海老のお出汁が染みこんで、おいしい海老ご飯になります。
大量の海老で炊く焼き海老ご飯・・・豪華です!
◆おかず◆ 揚げ出し高野豆腐 小松菜の煮浸し キノコの卵とじ
◎サービス価格 500円
【お願い】
ポン酢をご予約されたお客様はお引き取りをお願いいたします。
冷蔵庫が手狭のため、お早めにお願いいたします。
【年末年始のお知らせ】
12月23日(金・祝)~新年1月5日(木)まで休業させていただきます。
あと二週間もすればお正月ですね。
皆さんはもう買われましたか?
本日は、焼き海老ご飯です。
島根の業者が車海老の近縁種をサッと焼いたものです。
焼くことによって香ばしくなり甘みが出ます。
高級品ですが、週末の特売でうまく仕入れることができました。
海老や蟹などの甲殻類は、煮るより焼いた方が旨みが増します。
水分に旨みが溶け出すことなく、より濃厚でコクのあるお味になります。
当店でも色々な海老を使った炊き込みご飯をやりますが、今回は最近よく使う技法で炊飯したいと思います。
牡蠣(カキ)などもそうですが、初めから具を入れると炊き上がる頃には硬く小さくなってしまいます。
だからと言って後から入れると、今度はご飯に出汁が染みずに美味しくありません。
どちらもおいしくするには一手間が大事になります。
今回は焼き海老の殻を剥き、まずその殻で出汁をとります。
その出汁で炊飯し、炊き上がる少し前に海老の身を入れます。
海老はプリプリ、ご飯にも十分に海老のお出汁が染みこんで、おいしい海老ご飯になります。
大量の海老で炊く焼き海老ご飯・・・豪華です!
◆おかず◆ 揚げ出し高野豆腐 小松菜の煮浸し キノコの卵とじ
◎サービス価格 500円
【お願い】
ポン酢をご予約されたお客様はお引き取りをお願いいたします。
冷蔵庫が手狭のため、お早めにお願いいたします。
【年末年始のお知らせ】
12月23日(金・祝)~新年1月5日(木)まで休業させていただきます。
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター