今日の献立
本日は、桜海老ご飯です。
駿河湾(静岡県)でのみ捕れる体長4センチほどの小さなえびです。
その希少さと高級さから海のルビーとかダイヤモンドとか言われます。
春と秋の約二ヶ月間以外は禁漁期間をもうけて資源保護に努めています。
で、先日秋漁が解禁されました。
海のダイヤ!桜海老
当店では春漁の時に一度炊きましたから、この桜えびご飯は春と秋の年二回ということになります。
ただ、風干しにされた乾燥桜えびは通年出回ります。
余談ですが、よくスーパーで売っているお手頃な価格の桜えび。
お好み焼きや焼きそばに入っていたりしますね。
あれは大抵の場合、他の種類の小えびを干して桜えびとして売られているだけです。
業務用では中国産が多いようですが、本物の桜えびはズバ抜けて高価ですから、すぐに分別がつくかと。
今回はせっかくの桜えびですから昆布出汁のみで炊飯します。
いつもの濃厚なお出汁を使うと、繊細なえびの風味が負けてしまいますので。
大変希少で高級な桜えびご飯・・・ちょっとリッチなお昼はいかがでしょう?
◆おかず◆ サツマイモの天ぷら 京カブの田楽 ピーマン卵炒め
◎サービス価格 500円
駿河湾(静岡県)でのみ捕れる体長4センチほどの小さなえびです。
その希少さと高級さから海のルビーとかダイヤモンドとか言われます。
春と秋の約二ヶ月間以外は禁漁期間をもうけて資源保護に努めています。
で、先日秋漁が解禁されました。
当店では春漁の時に一度炊きましたから、この桜えびご飯は春と秋の年二回ということになります。
ただ、風干しにされた乾燥桜えびは通年出回ります。
余談ですが、よくスーパーで売っているお手頃な価格の桜えび。
お好み焼きや焼きそばに入っていたりしますね。
あれは大抵の場合、他の種類の小えびを干して桜えびとして売られているだけです。
業務用では中国産が多いようですが、本物の桜えびはズバ抜けて高価ですから、すぐに分別がつくかと。
今回はせっかくの桜えびですから昆布出汁のみで炊飯します。
いつもの濃厚なお出汁を使うと、繊細なえびの風味が負けてしまいますので。
大変希少で高級な桜えびご飯・・・ちょっとリッチなお昼はいかがでしょう?
◆おかず◆ サツマイモの天ぷら 京カブの田楽 ピーマン卵炒め
◎サービス価格 500円
今年はどうしようかと考えてはいたのですが、なかなか腰が上がらずにズルズルしていると、予約したいのですが・・と、しびれを切らせた沢山のお客様が。
実は柚子が届かなかったのですが、向こう(栽培者さん)も私もお互いが連絡を待っていた状態で、疎通が悪かったようです。
で、やっと届きました!
無農薬栽培の青柚子
今年は豊作とかで、例年よりも多いようです。
さっそく搾って漬け込みました。
最低でも一週間の寝かし込みが必要ですから、お渡しできるのは28日(月)以降になりそうです。
完成しましたら当ブログでお知らせいたします。
毎年ご好評をいただいているポン酢。
特徴は果汁の量の多さでしょうか。
日本料理では柑橘の果汁は三種類以上混ぜると好ましいとされます。
単独の果汁よりも、お味がまろやかになり、より深みが増します。
しかし市販のポン酢ではコスト面でそうはいきません。
大抵は単独の果汁を少量使い、その他色々?でごまかします。
原材料名が書かれた裏ラベルを見れば一目瞭然。
美味しいわけがありません。
【しきしきポン酢の原料】
柚子・スダチ・橙(ダイダイ)・純米酢・本醸造醤油・日本酒・削り節(五種)・真昆布、以上。
これは2010年製
当店は砂糖やミリンといった甘味は一切入れない大人の味です。
甘ったるくなると、どうも料理に合わないように思いますので。
完全無添加で非常にシンプルな原料ですが、今年は風味付けに池田の酒「呉春」を使用します。
申し訳ありませんが数に限りがありますので、お一人様3本まででお願いいたします。
それでは今しばらくお待ちください。
実は柚子が届かなかったのですが、向こう(栽培者さん)も私もお互いが連絡を待っていた状態で、疎通が悪かったようです。
で、やっと届きました!
今年は豊作とかで、例年よりも多いようです。
さっそく搾って漬け込みました。
最低でも一週間の寝かし込みが必要ですから、お渡しできるのは28日(月)以降になりそうです。
完成しましたら当ブログでお知らせいたします。
毎年ご好評をいただいているポン酢。
特徴は果汁の量の多さでしょうか。
日本料理では柑橘の果汁は三種類以上混ぜると好ましいとされます。
単独の果汁よりも、お味がまろやかになり、より深みが増します。
しかし市販のポン酢ではコスト面でそうはいきません。
大抵は単独の果汁を少量使い、その他色々?でごまかします。
原材料名が書かれた裏ラベルを見れば一目瞭然。
美味しいわけがありません。
【しきしきポン酢の原料】
柚子・スダチ・橙(ダイダイ)・純米酢・本醸造醤油・日本酒・削り節(五種)・真昆布、以上。
当店は砂糖やミリンといった甘味は一切入れない大人の味です。
甘ったるくなると、どうも料理に合わないように思いますので。
完全無添加で非常にシンプルな原料ですが、今年は風味付けに池田の酒「呉春」を使用します。
申し訳ありませんが数に限りがありますので、お一人様3本まででお願いいたします。
それでは今しばらくお待ちください。
今週は穴子に鯛と豪華なご飯が続きました。
そこで週末は、ひなびた味わいの零余子(ムカゴ)ご飯といたしましょう。
ムカゴは秋を感じさせる食材で、この季節しか味わえません。
前回は10月の出始めに炊きましたが、恐らくこれが最後になります。
前回はこちら!
ふる里を思い出す素朴なムカゴご飯です。
◆おかず◆ 三度豆の天ぷら 小松菜の卵とじ 阿波レンコンのキンピラ
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
そこで週末は、ひなびた味わいの零余子(ムカゴ)ご飯といたしましょう。
ムカゴは秋を感じさせる食材で、この季節しか味わえません。
前回は10月の出始めに炊きましたが、恐らくこれが最後になります。
前回はこちら!
ふる里を思い出す素朴なムカゴご飯です。
◆おかず◆ 三度豆の天ぷら 小松菜の卵とじ 阿波レンコンのキンピラ
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券の発行日です】
おかげ様でお弁当は毎日完売。
毎度ありがとうございます。
最近は急に寒くなりましたので、皆様お風邪には十分ご注意くださいませ。
本日はお待ちかねの鯛(タイ)めしです。
前回の鯛めしが6月15日でしたので、約5ヶ月ぶりになります。
夏場は鯛の味が落ちるので分かりますが、そんなにやってなかったのですね。
ただ、相場のタイミングもありますし、手間ひまがかかるので避けてみたり。(苦笑)
天然 真鯛 5kg
鯛は海魚の王者。
祝いの席では必ず鯛が使われますし、日本では古来より珍重されてきました。
もちろん、姿、味、値段、どれをとっても最上の魚です。
以前の店では鯛というと、明石か淡路の2キロ前後と決めていました。
和歌山の加太(カダ)もよい鯛が上がりますね。
もちろん天然もの。
養殖ものは鯛とは思えないほど色も黒くボテッと肥えて脂ぎっています。
浅瀬で養殖されますので魚体は太陽の光を浴びて真っ黒。
狭い囲いの中では運動不足になり、おまけに餌はイワシか科学飼料。
マズイわけです。
ただ、天然物の半額か三分の一ほどの値で鯛を食せるのは良い部分でしょうか?
当店のお弁当は基本的にはワンコインです。
このお値段では明石の活け鯛とはいきませんが、九州より天然真鯛を仕入れました。
脂もほどよく乗り、なかなか良い鯛です。
今回は天然の鯛めしですので500円を超えてしまいましたが、真っ当な鯛めしをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 京水菜のハリハリ煮 ブロッコリーパスタ
◎サービス価格 530円
【毎回恒例の鯛の赤出し】
天然の鯛からとった出汁と六甲の赤味噌で作るお値打ちの一汁。
1杯100円!数量限定です。
毎度ありがとうございます。
最近は急に寒くなりましたので、皆様お風邪には十分ご注意くださいませ。
本日はお待ちかねの鯛(タイ)めしです。
前回の鯛めしが6月15日でしたので、約5ヶ月ぶりになります。
夏場は鯛の味が落ちるので分かりますが、そんなにやってなかったのですね。
ただ、相場のタイミングもありますし、手間ひまがかかるので避けてみたり。(苦笑)
鯛は海魚の王者。
祝いの席では必ず鯛が使われますし、日本では古来より珍重されてきました。
もちろん、姿、味、値段、どれをとっても最上の魚です。
以前の店では鯛というと、明石か淡路の2キロ前後と決めていました。
和歌山の加太(カダ)もよい鯛が上がりますね。
もちろん天然もの。
養殖ものは鯛とは思えないほど色も黒くボテッと肥えて脂ぎっています。
浅瀬で養殖されますので魚体は太陽の光を浴びて真っ黒。
狭い囲いの中では運動不足になり、おまけに餌はイワシか科学飼料。
マズイわけです。
ただ、天然物の半額か三分の一ほどの値で鯛を食せるのは良い部分でしょうか?
当店のお弁当は基本的にはワンコインです。
このお値段では明石の活け鯛とはいきませんが、九州より天然真鯛を仕入れました。
脂もほどよく乗り、なかなか良い鯛です。
今回は天然の鯛めしですので500円を超えてしまいましたが、真っ当な鯛めしをぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 京水菜のハリハリ煮 ブロッコリーパスタ
◎サービス価格 530円
【毎回恒例の鯛の赤出し】
天然の鯛からとった出汁と六甲の赤味噌で作るお値打ちの一汁。
1杯100円!数量限定です。
本日は、菜めしです。
今回は蕪(カブ)の葉っぱを使います。
実はこの菜めし、やれば完売の人気ご飯です。
地味なご飯ですがなぜでしょう?
実はまた今度
これからが菜めしのシーズンです。
寒くなればカブが出てきますし、大根も葉付きで出回ります。
どちらも美味しいですが、カブの葉の方が柔らかいでしょうか。
菜めしの素とかフリーズドライの菜っ葉がありますが、やはり生の風味と食感にはかないませんね。
葉を洗い、2~3ミリ幅でザクザク切ります。
ザルに取り、熱湯を回しかけて青臭みを抜きます。
しっかりと絞り、塩をまぶしておきます。
昆布出汁でご飯を炊き、先ほどの菜っ葉で和えれば菜めしの完成です。
新米に作りたての菜っ葉の風味が何とも言えません!
やはり菜めしも一手間が大事。
寒くなれば食べたい・・・素朴な菜めしです。
◆おかず◆ 親芋(赤目芋)の天ぷら 紅白キンピラ 春菊の卵とじ
◎本日の価格 470円
今回は蕪(カブ)の葉っぱを使います。
実はこの菜めし、やれば完売の人気ご飯です。
地味なご飯ですがなぜでしょう?
これからが菜めしのシーズンです。
寒くなればカブが出てきますし、大根も葉付きで出回ります。
どちらも美味しいですが、カブの葉の方が柔らかいでしょうか。
菜めしの素とかフリーズドライの菜っ葉がありますが、やはり生の風味と食感にはかないませんね。
葉を洗い、2~3ミリ幅でザクザク切ります。
ザルに取り、熱湯を回しかけて青臭みを抜きます。
しっかりと絞り、塩をまぶしておきます。
昆布出汁でご飯を炊き、先ほどの菜っ葉で和えれば菜めしの完成です。
新米に作りたての菜っ葉の風味が何とも言えません!
やはり菜めしも一手間が大事。
寒くなれば食べたい・・・素朴な菜めしです。
◆おかず◆ 親芋(赤目芋)の天ぷら 紅白キンピラ 春菊の卵とじ
◎本日の価格 470円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター