今日の献立
本日は、椎茸(シイタケ)ご飯です。
しかし、並みの椎茸ではありません。
今シーズン初めての原木椎茸(ゲンボクシイタケ)を使います。
寒くなるこれからがシーズンで、春先頃まで楽しめるでしょう。
原木農家の減少により、見かけるものの多くは菌床椎茸(キンショウシイタケ)です。
文字通り、原木で育てる椎茸は木の養分を吸い、長い年月をかけて栽培されます。
菌床はエノキやシメジのように、 おがくずなどの培地で栽培されます。
原木はより天然物に近い環境で育つため、椎茸本来の味と香りがします。
成長にも時間がかかり、値も高価になってしまいます。
(一度、百貨店か高級スーパーで探してみて下さい)
大分産 原木椎茸 3kg
いかがですか、この立派な椎茸は。
このままサッと焼いて、しきしきポン酢で食べたいですね。
でも、今回の炊き込みご飯も松茸に負けないぐらい美味ですよ!
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ さつま芋の甘露煮 聖護院大根と人参のキンピラ
◎本日の価格 490円
しかし、並みの椎茸ではありません。
今シーズン初めての原木椎茸(ゲンボクシイタケ)を使います。
寒くなるこれからがシーズンで、春先頃まで楽しめるでしょう。
原木農家の減少により、見かけるものの多くは菌床椎茸(キンショウシイタケ)です。
文字通り、原木で育てる椎茸は木の養分を吸い、長い年月をかけて栽培されます。
菌床はエノキやシメジのように、 おがくずなどの培地で栽培されます。
原木はより天然物に近い環境で育つため、椎茸本来の味と香りがします。
成長にも時間がかかり、値も高価になってしまいます。
(一度、百貨店か高級スーパーで探してみて下さい)
いかがですか、この立派な椎茸は。
このままサッと焼いて、しきしきポン酢で食べたいですね。
でも、今回の炊き込みご飯も松茸に負けないぐらい美味ですよ!
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ さつま芋の甘露煮 聖護院大根と人参のキンピラ
◎本日の価格 490円
本日は、糸縒(イトヨリ)ご飯です。
正確には糸縒鯛(イトヨリダイ)。
鯛とは付きますが、鯛科ではなく糸縒鯛科に属します。
非常に綺麗な魚体は、遊泳中に色糸を縒った(よった)ように見えるところから名づけられました。
あまり馴染みがないかも知れませんが、白身の高級魚で、上蒲鉾の材料などにも使われます。
味は非常に上品であっさりとし、旬は秋から冬になります。
私は少し珍しい(マニアック?)魚が好きで、料理屋時代にもよく仕入れていました。
天草産 イトヨリ 60匹
特に鮮度のよいものは、お刺身でお出ししておりましたが、煮付けにしてもすこぶる美味で、個人的にはかなり好きな魚です。
今回は近海物が割かし安く手に入るということで、飛びついた次第であります。
しかし、炊き込みご飯にしたことは一度もありません。
当店の鯛めしといえば、真鯛か連子鯛(黄鯛)を使いますが、糸縒も鯛めしですかね?
その昔、駅弁の鯛めしといえば、興津鯛(オキツダイ)が使われていました。
(今の鯛めしは鯛と名のつく魚は使っていませんが・・・)
ということは、やはり鯛めしになりますね。
鱗を落として掃除をしましたが、指にべっとりと付くくらい脂の乗りが良かったです。
今回の糸縒...かなり期待できますね。
おそらくは最初で最後になるでしょう。
この機会にぜひ!
◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 蕪の風呂吹き 絹さやの卵とじ
◎本日の価格 500円
正確には糸縒鯛(イトヨリダイ)。
鯛とは付きますが、鯛科ではなく糸縒鯛科に属します。
非常に綺麗な魚体は、遊泳中に色糸を縒った(よった)ように見えるところから名づけられました。
あまり馴染みがないかも知れませんが、白身の高級魚で、上蒲鉾の材料などにも使われます。
味は非常に上品であっさりとし、旬は秋から冬になります。
私は少し珍しい(マニアック?)魚が好きで、料理屋時代にもよく仕入れていました。
特に鮮度のよいものは、お刺身でお出ししておりましたが、煮付けにしてもすこぶる美味で、個人的にはかなり好きな魚です。
今回は近海物が割かし安く手に入るということで、飛びついた次第であります。
しかし、炊き込みご飯にしたことは一度もありません。
当店の鯛めしといえば、真鯛か連子鯛(黄鯛)を使いますが、糸縒も鯛めしですかね?
その昔、駅弁の鯛めしといえば、興津鯛(オキツダイ)が使われていました。
(今の鯛めしは鯛と名のつく魚は使っていませんが・・・)
ということは、やはり鯛めしになりますね。
鱗を落として掃除をしましたが、指にべっとりと付くくらい脂の乗りが良かったです。
今回の糸縒...かなり期待できますね。
おそらくは最初で最後になるでしょう。
この機会にぜひ!
◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 蕪の風呂吹き 絹さやの卵とじ
◎本日の価格 500円
本日は、木の子(キノコ)ご飯です。
榎茸(エノキダケ)を中心にエリンギも追加します。
エノキは年中通して普通に食べられますし、別になんてことはない素材ですが、ご飯にすると中々どうして、いい香りとシャキシャキとした食感で非常に美味です。
大株えのき
やはりエノキも、大量に投入すればおいしさも格別です。
エノキの美味しさを再認識できるキノコご飯です。
◆おかず◆ 三度豆の天ぷら カレーキャベツ 甘酢トマト
◎本日の価格 480円
★国産レモンの販売
今が出盛りの国産レモン。
国産グリーンレモン
先週も店頭に並べるとあっという間に完売しました。
国産と言うだけで貴重なレモンですが、やはり安心して食べられますね。
通常スーパーなら1つ100円以上はしますが、今回は1つ40円と輸入品並みの価格です。
今回は広島県産のグリーンレモンです。
【おせち】
以前よりお問い合わせをいただいております「おせち」ですが、本日よりご予約を受け付けます。
お値段は、一段重(1万5千円)、二段重(3万円)、三段重(5万円)になります。
(注)1段重~3段重で内容は異なります。
元々はお得意様に頼まれて作り出したおせちで、もう二十年以上になります。
昨年の二段重です。内容は毎年変わります。
あまり商売としては考えておりませんので、素材には徹底的にこだわっております。
国産であることはもちろん、冷凍などは一切しませんし、作り置きもいたしません。
よって、お渡しは大晦日の店頭でのお引渡しとなります。
儲けに走ると数を作らなければなりません。
私はアルバイトを雇って品質を落とすよりは、少なくても自分で作って納得のいくものをお渡ししたいと考えます。
よって、数量限定でなくなり次第の終了とさせていただきますのでよろしくお願い致します。
※ご予約には、お名前、ご住所、お電話番号をお知らせ下さい。
★昨年の献立です。少し変更はありますが、ご参考ください。
http://sikisikibentou.blog.shinobi.jp/Category/3/4/
榎茸(エノキダケ)を中心にエリンギも追加します。
エノキは年中通して普通に食べられますし、別になんてことはない素材ですが、ご飯にすると中々どうして、いい香りとシャキシャキとした食感で非常に美味です。
やはりエノキも、大量に投入すればおいしさも格別です。
エノキの美味しさを再認識できるキノコご飯です。
◆おかず◆ 三度豆の天ぷら カレーキャベツ 甘酢トマト
◎本日の価格 480円
★国産レモンの販売
今が出盛りの国産レモン。
先週も店頭に並べるとあっという間に完売しました。
国産と言うだけで貴重なレモンですが、やはり安心して食べられますね。
通常スーパーなら1つ100円以上はしますが、今回は1つ40円と輸入品並みの価格です。
今回は広島県産のグリーンレモンです。
【おせち】
以前よりお問い合わせをいただいております「おせち」ですが、本日よりご予約を受け付けます。
お値段は、一段重(1万5千円)、二段重(3万円)、三段重(5万円)になります。
(注)1段重~3段重で内容は異なります。
元々はお得意様に頼まれて作り出したおせちで、もう二十年以上になります。
あまり商売としては考えておりませんので、素材には徹底的にこだわっております。
国産であることはもちろん、冷凍などは一切しませんし、作り置きもいたしません。
よって、お渡しは大晦日の店頭でのお引渡しとなります。
儲けに走ると数を作らなければなりません。
私はアルバイトを雇って品質を落とすよりは、少なくても自分で作って納得のいくものをお渡ししたいと考えます。
よって、数量限定でなくなり次第の終了とさせていただきますのでよろしくお願い致します。
※ご予約には、お名前、ご住所、お電話番号をお知らせ下さい。
★昨年の献立です。少し変更はありますが、ご参考ください。
http://sikisikibentou.blog.shinobi.jp/Category/3/4/
昨日の菜めし・・・地味なご飯でしたが予想に反して沢山のお客様がご来店くださいました。
いつもですが、お断りしたお客様には大変申し訳なく思っております。
現在、大釜で2回炊飯するのですが、どうしても数に限界があります。
ご迷惑をおかけしないように、何か考えないといけませんね。
でも、残っている時もありますよ。
本日は、秋鮭(アキサケ)ご飯です。
天然の生の鮭はこれが最後になります。
鮭も産卵のために川を上り始めました。
今回の鮭も上るか上らないか、といった感じの鮭らしいです。
川を上ると極端に味が落ち、脂が抜けてパサパサした身になってしまいます。
当店では年中鮭ご飯を炊きますが、次回は新巻になると思います。
この秋最後の秋鮭ご飯。
ぜひご賞味下さい!
◆おかず◆ 冬瓜の甘酢漬け 秋茄子の煮浸し レタス卵炒め
◎本日の価格 500円
いつもですが、お断りしたお客様には大変申し訳なく思っております。
現在、大釜で2回炊飯するのですが、どうしても数に限界があります。
ご迷惑をおかけしないように、何か考えないといけませんね。
でも、残っている時もありますよ。
本日は、秋鮭(アキサケ)ご飯です。
天然の生の鮭はこれが最後になります。
鮭も産卵のために川を上り始めました。
今回の鮭も上るか上らないか、といった感じの鮭らしいです。
川を上ると極端に味が落ち、脂が抜けてパサパサした身になってしまいます。
当店では年中鮭ご飯を炊きますが、次回は新巻になると思います。
この秋最後の秋鮭ご飯。
ぜひご賞味下さい!
◆おかず◆ 冬瓜の甘酢漬け 秋茄子の煮浸し レタス卵炒め
◎本日の価格 500円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター