今日の献立
昨日は節分でしたが、皆さん丸かぶりはされましたか?
国民的行事ですから私も一応参加はしましたが、年々豪華になりますね、巻き寿司も。
自分で作りたいのは山々ですが(実は面倒くさい)、仕入れに行った出先で購入。
朝は割りと暖かかったのですが、やはり雪の影響もあり野菜はかなりの高値です。
今はシーズンで一番最悪かと思われるほど出荷も少なく、一向に出口が見えません。
暦の上では立春を迎えましたが、少し暖かくならないと野菜も育たないでしょう。
で、また道具屋さんで衝動買い。(苦笑)
掛け時計を買ったのですが、店は狭くて飾れません。
二階なら掛けられますが、ほとんど使われませんし・・
仕方がないので自宅へ持ち帰りました。

写真では分かりにくいのですが、直径が60cmはある大時計です。
枠は木彫りで凝っていますし、セイコーですから時間も正確です。
これほど大きな針ですが、なんとボタン電池一つで動きます。
部屋の数より多い我が家の時計(+カレンダー、笑)。
この時計も新しい店ができたら、引っ越したいと思ってはいるのですが・・
国民的行事ですから私も一応参加はしましたが、年々豪華になりますね、巻き寿司も。
自分で作りたいのは山々ですが(実は面倒くさい)、仕入れに行った出先で購入。
朝は割りと暖かかったのですが、やはり雪の影響もあり野菜はかなりの高値です。
今はシーズンで一番最悪かと思われるほど出荷も少なく、一向に出口が見えません。
暦の上では立春を迎えましたが、少し暖かくならないと野菜も育たないでしょう。
で、また道具屋さんで衝動買い。(苦笑)
掛け時計を買ったのですが、店は狭くて飾れません。
二階なら掛けられますが、ほとんど使われませんし・・
仕方がないので自宅へ持ち帰りました。
写真では分かりにくいのですが、直径が60cmはある大時計です。
枠は木彫りで凝っていますし、セイコーですから時間も正確です。
これほど大きな針ですが、なんとボタン電池一つで動きます。
部屋の数より多い我が家の時計(+カレンダー、笑)。
この時計も新しい店ができたら、引っ越したいと思ってはいるのですが・・
PR
大寒を迎えましたが今日も早朝から市場へ。
しばらく暖かかったので、今朝は少し堪えました。
また来週はすごい寒波がくるとのこと。
風邪やインフルエンザが流行していますので、気を引き締めなければいけません。
あいかわらず野菜が高く、市場も活気がありません。
商売人も普段より声を出して頑張ってはいますが、客が付いていきません。
売る方も買う方もイマイチ元気がありません。
で、今回は織部の取皿を購入。
古典的な柄ですが、織部独特の濃緑に惹きつけられます。
十枚組ですが、これも弁当屋には無用の長物でしょうか?(汗)

そういえば、織部の大俎板皿が行方不明で探しております。
年明けには納屋の整理をと考えていたのですが、なかなか実行に移せませんでした。
写真を撮って箱に貼り付けておけば、すぐに使えて便利なのですが、さていつになりますでしょうか?
しばらく暖かかったので、今朝は少し堪えました。
また来週はすごい寒波がくるとのこと。
風邪やインフルエンザが流行していますので、気を引き締めなければいけません。
あいかわらず野菜が高く、市場も活気がありません。
商売人も普段より声を出して頑張ってはいますが、客が付いていきません。
売る方も買う方もイマイチ元気がありません。
で、今回は織部の取皿を購入。
古典的な柄ですが、織部独特の濃緑に惹きつけられます。
十枚組ですが、これも弁当屋には無用の長物でしょうか?(汗)
そういえば、織部の大俎板皿が行方不明で探しております。
年明けには納屋の整理をと考えていたのですが、なかなか実行に移せませんでした。
写真を撮って箱に貼り付けておけば、すぐに使えて便利なのですが、さていつになりますでしょうか?
雨が降りしきる中、今日も早朝から市場へ。
寒くて、不漁不作からか場内はガラガラでした。
仲買人は困るのでしょうが、我々は買い物がしやすくありがたい。
でもやはり市場は活気がある方が良いですね。
今日はポン酢の材料を仕入れてきました。
柑橘類や醤油など、シンプルではありますが色々と必要です。
柑橘は柚子(ユズ)、柚柑(ユコウ)、酢橘(スダチ)、橙(ダイダイ)。
醤油、日本酒、米酢、ミリン、削り節、ダシ昆布・・使うのはこんなところでしょうか。
当店のポン酢は完全無添加ですので他には必要ありません。
すでにご予約もいただいておりますが、お渡しできるのは27日(月)以降になるかと思います。

で、なじみの道具屋さんへ。
使うには少し早いのですが、信楽焼のねじ梅皿を購入。
信楽もシンプルで好きな産地です。
料理のじゃまをしませんし、飽きがきませんね。
寒くて、不漁不作からか場内はガラガラでした。
仲買人は困るのでしょうが、我々は買い物がしやすくありがたい。
でもやはり市場は活気がある方が良いですね。
今日はポン酢の材料を仕入れてきました。
柑橘類や醤油など、シンプルではありますが色々と必要です。
柑橘は柚子(ユズ)、柚柑(ユコウ)、酢橘(スダチ)、橙(ダイダイ)。
醤油、日本酒、米酢、ミリン、削り節、ダシ昆布・・使うのはこんなところでしょうか。
当店のポン酢は完全無添加ですので他には必要ありません。
すでにご予約もいただいておりますが、お渡しできるのは27日(月)以降になるかと思います。
で、なじみの道具屋さんへ。
使うには少し早いのですが、信楽焼のねじ梅皿を購入。
信楽もシンプルで好きな産地です。
料理のじゃまをしませんし、飽きがきませんね。
今日も早朝から市場へ。
朝は冷え込みましたが、帰る頃には暖かくなりました。
今回はおせち用の栗を探しに行ったのですが、銀寄や利平はもう終わりましたね。
遅れて出てくる山口の岸根栗を見つけましたが、今日のものはやや小ぶりでしたので見送りました。
大粒の栗も人気の品ですから、今年も使いたいと思っています。

'2014 三段
冬用のポン酢に使う柚子の入荷状況も聞きました。
先の台風でかなりの被害が出たとのことで出荷量は激減するとか。
まったくお先が真っ暗になりましたが、帰宅後に地物を育てている方から連絡が。
青い内に収穫し、納めていただくことになりホッとしました。
四種の柑橘を使った贅沢な冬用は、今月後半には販売できるかと思います。

で、また備前ですが色が綺麗だったので購入。
草木の灰を水に溶いて、釉薬とした灰釉(カイユウ)皿です。
割と大きめの皿はズシリと重く、またいつ使おうかと思案。(笑)
当面は納屋にしまっておきましょう。
朝は冷え込みましたが、帰る頃には暖かくなりました。
今回はおせち用の栗を探しに行ったのですが、銀寄や利平はもう終わりましたね。
遅れて出てくる山口の岸根栗を見つけましたが、今日のものはやや小ぶりでしたので見送りました。
大粒の栗も人気の品ですから、今年も使いたいと思っています。
'2014 三段
冬用のポン酢に使う柚子の入荷状況も聞きました。
先の台風でかなりの被害が出たとのことで出荷量は激減するとか。
まったくお先が真っ暗になりましたが、帰宅後に地物を育てている方から連絡が。
青い内に収穫し、納めていただくことになりホッとしました。
四種の柑橘を使った贅沢な冬用は、今月後半には販売できるかと思います。
で、また備前ですが色が綺麗だったので購入。
草木の灰を水に溶いて、釉薬とした灰釉(カイユウ)皿です。
割と大きめの皿はズシリと重く、またいつ使おうかと思案。(笑)
当面は納屋にしまっておきましょう。
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター