今日の献立
台風が通った4日のお昼過ぎに停電になり、我が家の電気が復旧したのは5日の0時半頃でした。
改めて電気の有り難みを感じ、不眠不休で作業に当たった関電の皆さまには頭の下がる思いです。
どうもありがとうございました。
感謝いたします!
本日は、南瓜(カボチャ)ご飯です。
夏野菜の南瓜ですが、本格的に美味しくなるのは夏の終わりから秋でしょうか。
やはり南瓜は北海道産が美味。
春先の沖縄から始まり、北海道は最後に出てきます。
今回は「くりふぶき」という美味しい南瓜が入荷しました。

煮物に使うのは大きな4玉を使いますが、ご飯には10玉を。
くりふぶきは芦別市から届きましたが、粉質で甘みのある最上の一つです。

南瓜をサイコロに切り、黄金出汁を薄味に調味して炊飯します。
南瓜好きの方はもちろん、ピンとこない方もぜひ一度ご賞味ください。
新しい発見があるかと思います。
◆おかず◆ 米ナスの衣揚げ 国産ひじき煮 キュウリとジャコの酢の物
◎税込サービス価格 530円
改めて電気の有り難みを感じ、不眠不休で作業に当たった関電の皆さまには頭の下がる思いです。
どうもありがとうございました。
感謝いたします!
本日は、南瓜(カボチャ)ご飯です。
夏野菜の南瓜ですが、本格的に美味しくなるのは夏の終わりから秋でしょうか。
やはり南瓜は北海道産が美味。
春先の沖縄から始まり、北海道は最後に出てきます。
今回は「くりふぶき」という美味しい南瓜が入荷しました。
煮物に使うのは大きな4玉を使いますが、ご飯には10玉を。
くりふぶきは芦別市から届きましたが、粉質で甘みのある最上の一つです。
南瓜をサイコロに切り、黄金出汁を薄味に調味して炊飯します。
南瓜好きの方はもちろん、ピンとこない方もぜひ一度ご賞味ください。
新しい発見があるかと思います。
◆おかず◆ 米ナスの衣揚げ 国産ひじき煮 キュウリとジャコの酢の物
◎税込サービス価格 530円
台風21号が通り過ぎました。
皆さま被害などは無かったでしょうか?
当方はお昼過ぎから停電中で、未だ復旧のめどが立ちません。
日頃、いかに電気に頼っているかを思い知らされます。
もちろんパソコンも使えませんのでスマホで更新しています。
普段、スマホで更新することはありませんので、お見苦しい点があるかも知れません。
ご容赦ください。
本日は、小豆雑穀(アズキザッコク)ご飯です。
小正月以来ですから、久方ぶりのメニューです。
北海道の大納言小豆と九州の16穀米を昆布出汁に天塩で炊飯します。
栄養満点で、ホッコリとしたご飯です。
◆おかず◆ レンコンの天ぷら 水菜と竹輪煮 柔らか高野豆腐
◎税込サービス価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
皆さま被害などは無かったでしょうか?
当方はお昼過ぎから停電中で、未だ復旧のめどが立ちません。
日頃、いかに電気に頼っているかを思い知らされます。
もちろんパソコンも使えませんのでスマホで更新しています。
普段、スマホで更新することはありませんので、お見苦しい点があるかも知れません。
ご容赦ください。
本日は、小豆雑穀(アズキザッコク)ご飯です。
小正月以来ですから、久方ぶりのメニューです。
北海道の大納言小豆と九州の16穀米を昆布出汁に天塩で炊飯します。
栄養満点で、ホッコリとしたご飯です。
◆おかず◆ レンコンの天ぷら 水菜と竹輪煮 柔らか高野豆腐
◎税込サービス価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
9月になりました。
秋の虫も鳴くようになり、徐々に秋も深まりそうです。
そういえば、もうおせちのご予約をいただいている方がおられまして、少し驚いています。
とはいいましても、そろそろ献立に着手する時期ではありますが・・
本日は、甘栗(アマグリ)ご飯です。
天津甘栗を使った炊き込みご飯ですが、毎回人気があります。
もちろん黄金出汁は使わずに昆布出汁がベースになります。
甘栗の甘さは自然の甘味で、ほどよく甘い栗に塩気は特に合います。
赤穂の天塩をきかせましょう!
ホクホクとしてコクがある、甘栗ご飯はいかがでしょうか。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 白菜とがんも煮 豆苗の卵炒め
◎税込勉強価格 530円
秋の虫も鳴くようになり、徐々に秋も深まりそうです。
そういえば、もうおせちのご予約をいただいている方がおられまして、少し驚いています。
とはいいましても、そろそろ献立に着手する時期ではありますが・・
本日は、甘栗(アマグリ)ご飯です。
天津甘栗を使った炊き込みご飯ですが、毎回人気があります。
もちろん黄金出汁は使わずに昆布出汁がベースになります。
甘栗の甘さは自然の甘味で、ほどよく甘い栗に塩気は特に合います。
赤穂の天塩をきかせましょう!
ホクホクとしてコクがある、甘栗ご飯はいかがでしょうか。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 白菜とがんも煮 豆苗の卵炒め
◎税込勉強価格 530円
本日は、秋鯖(アキサバ)ご飯です。
4月の春サバ以来ですから久方ぶりの入荷です。
今回は銚子(千葉)の真サバを使います。
今日で8月も終わりです。
市場では松茸や芋茎(ズイキ)など、秋の食材が並び出しました。
サバも秋から旬を迎え、脂を蓄えて美味しくなります。
暦の上では秋ですが、気候はまだ夏という感じです。
本来ですともう少し、秋も深まってから仕入れようかと思っていたのですが、今回、良いサバを安くしていただけました。
安くて美味しい大衆魚…と言われたのも遠い昔。
近海物のサバは今ではすっかり高級魚です。
秋刀魚もそろそろかと思いますが、炊き込みご飯にはやや脂が少ない方が良いかもしれません。
あまり脂がありますと、ご飯がポロポロになり、箸では扱いにくくなりますので・・
焼き魚に関しては、この限りではありません。
(近海物は大西洋サバ(ノルウェーサバ)ほど脂がありませんからよろしいかと思います)
サバを素焼きし、身を粗くほぐします。
黄金出汁と鯖出汁をブレンドし、生姜をきかせて炊飯します。
上がりに浅葱をパラリ・・
今回の物は約40cmの大ぶりのサバです。
青背魚の持つ美味しさをご堪能ください。
◆おかず◆ カレーグリーンボール シメジの卵とじ 丹頂大根の田楽
◎税込勉強価格 530円
4月の春サバ以来ですから久方ぶりの入荷です。
今回は銚子(千葉)の真サバを使います。
今日で8月も終わりです。
市場では松茸や芋茎(ズイキ)など、秋の食材が並び出しました。
サバも秋から旬を迎え、脂を蓄えて美味しくなります。
暦の上では秋ですが、気候はまだ夏という感じです。
本来ですともう少し、秋も深まってから仕入れようかと思っていたのですが、今回、良いサバを安くしていただけました。
安くて美味しい大衆魚…と言われたのも遠い昔。
近海物のサバは今ではすっかり高級魚です。
秋刀魚もそろそろかと思いますが、炊き込みご飯にはやや脂が少ない方が良いかもしれません。
あまり脂がありますと、ご飯がポロポロになり、箸では扱いにくくなりますので・・
焼き魚に関しては、この限りではありません。
(近海物は大西洋サバ(ノルウェーサバ)ほど脂がありませんからよろしいかと思います)
サバを素焼きし、身を粗くほぐします。
黄金出汁と鯖出汁をブレンドし、生姜をきかせて炊飯します。
上がりに浅葱をパラリ・・
今回の物は約40cmの大ぶりのサバです。
青背魚の持つ美味しさをご堪能ください。
◆おかず◆ カレーグリーンボール シメジの卵とじ 丹頂大根の田楽
◎税込勉強価格 530円
本日は、ジャコ鹿尾菜(ヒジキ)ご飯です。
当店では国産(主に九州)の芽ヒジキを仕入れています。
国内で流通するヒジキの約9割は輸入物です。
産地は韓国と中国ですが、養殖物も含まれます。
国産に関しては100パーセントが天然物になります。
希少な国産ヒジキは輸入物の約2倍。
2年ほど前から極端な不作で高騰しました。
中食と外食で使われるヒジキは、ほとんどが輸入物と考えて間違いありません。
ヒジキをたっぷりの水で戻し、手ですくってザルに上げます。
ボールごとザルにあけると、下に沈んだ石やゴミも入ってしまいます。
水切りしたヒジキと油揚げ、内地のチリメンジャコを黄金出汁で炊飯します。
冷めても美味しいヒジキご飯は栄養満点のご飯です。
◆おかず◆ エリンギの衣揚げ チンゲン菜の煮浸し 切干大根とワカメの酢の物
◎税込サービス価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
当店では国産(主に九州)の芽ヒジキを仕入れています。
国内で流通するヒジキの約9割は輸入物です。
産地は韓国と中国ですが、養殖物も含まれます。
国産に関しては100パーセントが天然物になります。
希少な国産ヒジキは輸入物の約2倍。
2年ほど前から極端な不作で高騰しました。
中食と外食で使われるヒジキは、ほとんどが輸入物と考えて間違いありません。
ヒジキをたっぷりの水で戻し、手ですくってザルに上げます。
ボールごとザルにあけると、下に沈んだ石やゴミも入ってしまいます。
水切りしたヒジキと油揚げ、内地のチリメンジャコを黄金出汁で炊飯します。
冷めても美味しいヒジキご飯は栄養満点のご飯です。
◆おかず◆ エリンギの衣揚げ チンゲン菜の煮浸し 切干大根とワカメの酢の物
◎税込サービス価格 530円
【本日はサービス券の発行日です】
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター