忍者ブログ
今日の献立
本日は、鮪(マグロ)ご飯です。
新物が出回る早春は献立に上がる機会も増えます。
当店が使うマグロはびん長です。
別名トンボマグロ。

最近では回転寿司のネタにされることもあり、美味しいマグロとして定着しています。
色はややピンク色ですが、脂もあり甘い食味は中々のもの。
缶詰の原料だけではありません。

いつも仕入れるのは浜でサッと茹でたもの。
劣化を防ぎ、美味しいまま運ばれます。
産地は紀州の那智勝浦。
ここの近海マグロは鮮度が良く定評があります。

マグロの身をほぐし、黄金出汁で炊飯します。
薬味は生姜と長ネギを・・
春が旬のマグロご飯です。

◆おかず◆ チンゲン菜と竹輪煮 トマスパ 三度豆の卵とじ

◎本日の価格 500円

【本日はサービス券の発行日です】
PR
昨日は献立の変更で大変ご迷惑をおかけしました。
訳あってハマグリが入荷せず、急きょ雑穀ご飯に変更しました。
間が悪くサーバーのメンテナンスでブログの更新ができず(閲覧のみ可)、申し訳なく450円で販売しました。
そんな中でも沢山のお客様にお買い上げいただき早々の完売。
どうもありがとうございました。

本日は、若牛蒡(ワカゴボウ)ご飯です。
今までおかずにしたことはありましたが、以外にもご飯は初めて。
今回は熱烈なリクエストをいただき仕入れました。



若ゴボウといえば大阪八尾が有名です。
約一月しか出回らない若ゴボウは早春を告げる野菜。
ぜひとも食したい食材です。

若ゴボウは炊き込むとクシャクシャになってしまいます。
あの食感を生かしたご飯にするには、煮浸しが良いかと。
もちろん炊いた出汁を使い、ゴボウの部分は笹がきにして炊飯します。

アクもなく爽やかな初春の香り・・
逃すと後悔します。

◆おかず◆ 白ネギ天ぷら 鳴門金時の甘露煮 高野豆腐の含め煮

◎本日の価格 490円
3月3日は雛祭り。
女子のすこやかな成長を祈る平安時代から続く桃の節句です。

雛祭りといえばあの食材・・
本日は、蛤(ハマグリ)ご飯です。

長年やりたいとは思っていた献立ですが、なかなか難しい。
貝類は縮みますし、量がいるので予算も上がる厄介な食材です。

サッと柔らかく仕上げ、ハマグリの出汁と黄金出汁で炊飯します。
次はいつできるかどうか想像もつきません。
雛祭りはハマグリご飯で決まりですね!

◆おかず◆ 茄子の衣揚げ 水菜の煮浸し ブナピーと丹波シメジの卵とじ

◎サービス価格 520円
本日は、烏賊(イカ)ご飯です。
久方ぶりに近海物の鯣烏賊(スルメイカ)が入荷しました。
東北や北海道では真イカと呼ばれます。

タコ飯は時々やりますが、実はイカはあまりしません。
特別な理由はありませんが、1年に1、2度でしょうか?

スルメを掃除し短冊に切ります。
黄金出汁に生姜をきかせ、スルメと油揚げを入れて炊飯します。
上がりに浅葱をパラリ・・
今回は少し濃いめの味つけに。
時にはイカご飯も良いのではないでしょうか?

◆おかず◆ 炊き合わせ(春大根・金時人参・蒟蒻・がんもどき) ポテトサラダ

◎本日の価格 500円
連日の完売、ありがとうございます!

本日は、安納芋(アンノウイモ)ご飯です。
サツマイモの王様 安納芋。
月に一番近い島 種子島が発祥で、その糖度は16度以上!
大変甘くクリーミーなしっとりとした身質のサツマイモです。
もちろんお値段も王様で高級品。
今回は不揃いだからと久しぶりに安く買えましたので、さっそく芋ご飯に。



甘い安納芋には天然真昆布の出汁に塩味(海の精)が合いますね。
珍しい安納芋ご飯をどうぞご賞味ください。

◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 三つ葉と新ゴボウの柳川風 春キャベツの煮浸し

◎サービス価格 500円

【本日はサービス券の発行日です】
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]