今日の献立
本日は、新じゃがご飯です。
長崎県産の新男爵を使います。

shinjaga.jpg 新じゃが 10kg

じゃが芋は主に春植えと秋植えがあります。
春植えのものは北海道が多く、秋植えは長崎が主産地です。

新じゃがはなぜおいしいのか?
なんでも「新」と付けば珍重しておいしく感じるものですが、じゃが芋でいえば掘りたての新鮮さやエグ味の無さでしょうか。
写真のように土がたっぷりと付いたままですので、大地の匂いと味がします。
皮は薄く少しこすればすぐに剥け、大変みずみずしく綺麗です。

今回は薄いお出汁で新じゃがの風味を壊さないように炊飯しましょう。
新鮮な土の香り・・・ホクホク新じゃがご飯です。

◆おかず◆ 茄子の衣揚げ 青首大根の旨煮 長ネギの卵とじ

◎本日の価格 480円

【本日はサービス券の発行日です】


毎度ありがとうございます。
おかげ様で、ポン酢とおせちの予約受付を終了させていただきます。
今年は早々の完売で、大変嬉しく思っております。

本日は、鮪(マグロ)ご飯です。
那智勝浦漁港(和歌山県)の近海マグロを使います。

マグロは大きな魚ですから、いつも柵(サク)で仕入れます。
回転寿司でもお馴染みの「びん長まぐろ」です。
ほど良く脂ものり、なかなか美味なマグロです。

maguro1.JPG

maguro2.jpg

マグロを霜降りし、冷水に取ります。
一度粗めにほぐし、更に細かくほぐします。
こうしますとお出汁が染み込みやすくなり、ご飯との一体感も生まれます。
生姜をきかせて炊飯すれば、当店オリジナルのマグロご飯の完成です。

お刺身にするのが普通のマグロですが、炊き込みご飯も意外にイケます。
まだご賞味されたことのないお客様はぜひ一度お試しください。

◆おかず◆ 白菜と三つ葉の卵とじ 切干大根の酢の物 三度豆と竹輪のゴマ和え

◎サービス価格 500円
本日は、平茸(ヒラタケ)ご飯です。
新潟県越後産の原木栽培のヒラタケを使います。

越後は日本海寄りで佐渡に近い土地です。
楢(ナラ)の原木に菌を植えつけ、木の養分でゆっくり成長させます。
菌床栽培に比べて、肉厚で香りよく、味も濃厚。
これほど大きくするには熟練した技術がいります。
収穫できるのは晩秋で、年中はありませんので今が旬といえます。

janboshimeji.jpg

松茸の時にも申しましたが、キノコ類は大きな方が断然美味です。
この大きなヒラタケは独特の香りでご飯にしましても美味しいでしょう。
当店特製の濃厚なお出汁に、ほぐしたヒラタケと油揚げを入れて炊飯します。
恐らくヒラタケはこれが最後ですので、ぜひご賞味ください。

◆おかず◆ 雪化粧(白い粉質の南瓜)の天ぷら 京水菜の煮浸し 国産玉コンニャクの田楽

◎本日の価格 480円


osechi2009.jpg

【おせち&ポン酢】
大変ご好評をいただきまして、残り少なくなっております。
ご入用のお客様は、どちらもお早めのご予約をお願いいたします。
本日は、蓮根(レンコン)ご飯です。
徳島産の阿波レンコンを使います。

awarenkon.jpg 阿波レンコン 10kg

レンコンは先を見通すという縁起物で、お正月には欠かせない食材です。
よって、年末になりますと、恐ろしく高価になります。
二倍三倍は当たり前。
ことによると五倍ぐらいに跳ね上がります。
お正月用にご入用の方は遅くてもクリスマスまでのご購入をお勧めいたします。

renkonsuraisu.jpg ご飯用にスライスしたレンコン

レンコンの皮をむき流水にさらします。
小口よりスライスし、サッと酢水にさらします。
お出汁にレンコンと油揚げを入れて炊飯します。
炊けたらザックリと混ぜ、軸三つ葉を散らせばレンコンご飯の完成です。
ご飯はムッチリ、レンコンはシャキシャキ・・・美味しい蓮根ご飯です。

◆おかず◆ ブロッコリーの衣揚げ カレーキャベツ 高野豆腐の含め煮

◎本日の価格 480円

【お知らせ】
二度目のポン酢の詰め込みが終わりました。
すでにご予約をいただいているお客様はお引き取りをお願いいたします。
現在、三度目の漬け込み作業をしています。
恐らくこれが最後になるかと思いますので、ご予約はお早めにお願いいたします。
以前お話したおせちですが、今年も販売することになりました。
色々迷っていたのですが、リピーターの方からどんどんご予約をいただきまして・・(汗)
おせちを作りだして25年になりますが、中には当初からずっとご購入いただいている方もおられます。

当店のおせちは既製品を盛りつけただけではなく、どれも完全な手作りです。
よって、沢山は作れませんのでご了承ください。

今の時期、百貨店はもちろん、昨年話題(悪い意味で)となったネット通販、スーパーやお弁当のチェーン店までもがビジネスチャンスとばかりにおせちを販売しています。
それは単価が高いおせちは儲かるからです。
私らはパンフレットを一目見れば、お店の手作りか、既製品を詰めただけかはすぐに分かります。
内容はいいかげんで売り上げを伸ばす為のおせちは、見ていて嫌になってしまいます。

美味しいおせちを選ぶコツは、一番は名の通った料理屋か馴染みの店のおせちです。
スーパーやチェーン店が売るおせちは大抵が真空パックか冷凍ですので、あまりお薦めできません。

当店のおせちですが、申し訳ありませんが写真やパンフレットはありません。
毎年お客様から「まったく商売気がないねぇ」と揶揄されます。(苦笑)
しかし私はお金儲けで作るのではなく、職人としての楽しみで作ります。
今はお弁当屋ですから高級食材を扱うことができません。
ですから一年に一度、最高級の食材に触れ、腕を振るうのがささやかな楽しみです。

hoshiko_kokusan.jpg 純国産 干し子(お客様用)

例えば昨日入荷した数の子。
大阪の市場では手に入らないので、毎年築地の問屋さんから送っていただきます。
その数、数の子全体の1%以下!
大変希少で最高級の数の子です。
数の子と一口にいいましても20ランク以上もの品質があります。
大抵は塩蔵のカナダ産かブリストル(アメリカ)産。
カナダの方が品質は良いですが、大きさや形で値段がかなり違います。
実は約40年以上日本近海ではニシンがまったく捕れなかったのですが、平成8年からのニシン放流事業が功を奏し、約三年前から純国産の数の子が販売されるようになりました。
純国産の塩数の子のお値段は、最高級のカナダ産の約二倍はする高級品。
で、今回私が仕入れたものは、そのまた上の「干し数の子」です。
干し数の子にもカナダ産と純国産がありますが、もちろん純国産を仕入れました。
小樽前浜産で、最高ランクの数の子の王様です。
値段は卸値でキロ6万円以上。
百貨店などでの小売になると、恐らく10万円以上にはなるでしょうか?

nigiriko.jpg 塩蔵 にぎり子(これは私用。笑)

また、このような大変めずらしい数の子も送って下さいました。
「にぎり子」といいまして、手のひらでギュッと握ったように縮れています。
ニシン漁が始まる前に、船上で生のニシンを捌いて抱卵状態を調べるそうです。
そのまま生の状態で塩蔵処理すると、このように握ったように縮れるのだとか。
通常の塩数の子は、一度冷凍にされたニシンから卵を取り出して塩蔵処理する為にピンと伸びています。
この握り子は未凍結のままですので、数の子の命の歯ごたえが良いそうです。
ただそうは言っても干し数の子よりは劣りますが。

rosanzinmidou.jpg

かの北大路魯山人も「数の子は音で食うもの」と言っています。
その中でも、やはり干し数の子が最上とも。
干し子を一度味わうと、塩子はボソボソとして物足りなく感じてしまいます。

数の子のお話が長くなってしまいましたが、このように当店のおせちは食材にこだわりますので少し高価になってしまいます。

お値段は、1段重(1~2人前)15,000円 2段重(3~4人前)3万円 3段重(4~5人前)5万円、すべて税込みのサービス価格です。

献立の方はまだ完全には決まっておりませんので、近日中にお知らせいたします。

数に限りがありますし、重箱の発注もございますので、なるべく早めのご予約をお願いいたします。
その場合はご住所、お名前、お電話番号をお知らせください。
(メモ書きでけっこうですが、リピーターの方はリストがありますので必要ありません)
できましたら、なるべく前金でお願いいたします。

規定数になり次第、完売とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

尚、お引き取りは12月31日(土)の9時~12時を予定しております。
ご発送の場合は送料をご負担いただく形となりますが、一度ご相談ください。

※勝手ながら午前中はお弁当で多忙の為、お電話でのご予約は13時以降にお願いいたします。


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 12
13 15 18 19
20 21 26
27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.