今日の献立
朝晩は涼しくなりましたが、まだ日中は汗ばむ季節です。
市場に行くと栗や松茸など秋の食材が並び季節が感じられてウキウキします。
夏の炊き込みご飯は材料に乏しく頭を痛めますが、秋は充実していて助かります。
ただ、昨今のお値段は考えものですが。(こればっかりでスミマセン!)
本日は、四方竹(シホウチク)ご飯です。
高知県南国市の特産品で、秋に旬を迎える竹の子です。
名前の由来は切り口が四角いから。

開店時より目をつけてはいたのですが、高価な竹の子で買えずじまい。
以外にも初めてのご飯になります。
以前に一度だけ仕入れた緑竹という竹の子。
また仕入れたかったのですが、あれから入荷がなく結局は一度切りのご飯になってしまいました。
四方竹も出まわる期間が短い為(約1ヶ月)、今回限りになるかと思います。
最近は農家での環境整備が整い、メジャーな食材になりつつあります。
四方竹は味の劣化が早く、産地で掘ってすぐにアク抜き処理して出荷されます。
釜で茹でて漬け汁ごと包装され送られてきますので、採れたての味を楽しめます。
当店特製のお出汁に、小口より輪切りにした四方竹と油揚げを入れて炊飯します。
かすかな苦味はありますが、シャキシャキとした食感をお楽しみ下さい!
★なぜ今回は仕入れたのか?恐らく、他のお野菜が高いので私の感覚がまひしたのでしょう。(笑)
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 冬瓜のあんかけ 三つ葉の卵とじ
◎サービス価格 490円
市場に行くと栗や松茸など秋の食材が並び季節が感じられてウキウキします。
夏の炊き込みご飯は材料に乏しく頭を痛めますが、秋は充実していて助かります。
ただ、昨今のお値段は考えものですが。(こればっかりでスミマセン!)
本日は、四方竹(シホウチク)ご飯です。
高知県南国市の特産品で、秋に旬を迎える竹の子です。
名前の由来は切り口が四角いから。
開店時より目をつけてはいたのですが、高価な竹の子で買えずじまい。
以外にも初めてのご飯になります。
以前に一度だけ仕入れた緑竹という竹の子。
また仕入れたかったのですが、あれから入荷がなく結局は一度切りのご飯になってしまいました。
四方竹も出まわる期間が短い為(約1ヶ月)、今回限りになるかと思います。
最近は農家での環境整備が整い、メジャーな食材になりつつあります。
四方竹は味の劣化が早く、産地で掘ってすぐにアク抜き処理して出荷されます。
釜で茹でて漬け汁ごと包装され送られてきますので、採れたての味を楽しめます。
当店特製のお出汁に、小口より輪切りにした四方竹と油揚げを入れて炊飯します。
かすかな苦味はありますが、シャキシャキとした食感をお楽しみ下さい!
★なぜ今回は仕入れたのか?恐らく、他のお野菜が高いので私の感覚がまひしたのでしょう。(笑)
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 冬瓜のあんかけ 三つ葉の卵とじ
◎サービス価格 490円
当店も、この10月8日で丸4年が過ぎました。
長かったようで短かった、あっという間の4年間でした。
思えば始まりはたこ焼き店(+たこ飯)でした。
しかし、ビジネス街というところではたこ焼きは全く売れず、そのまま続けていれば恐らくは3ヶ月の命だったのではないでしょうか?
しかし、少しは?料理を作ることができましたので、炊き込みご飯の専門店としての再出発。
それからは何とか起動に乗り、皆様に可愛がられて現在に至っております。
難しいのは毎日の仕入れと献立。
当初は日替わりで炊き込みご飯などできるのか?と自問自答の日々。
今まで何百種の炊き込みご飯を炊いたのか?自分でも把握できていません。
お値段もなるべく税込み500円以内。
高級食材ともなりますと難しい時もあるのですが、何とか頑張っています。
特に最近は野菜が高騰し、非常に厳しい状態です。
先週末など白菜が一玉900円以上!トマトは一個250円!
26年料理をしていますが、ここまで値上がりしたのは二三度あったかなかったか?
あまり記憶にありません。
ただ、もう少しすれば値段も安定するだろうと問屋さん。
カット野菜には走らず、フレッシュ野菜で頑張ります。
これからも皆様に喜んでいただける美味しい炊き込みご飯を考えて参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
追記:困ったことがもうひとつ。
やはりと言いますか、今年の新米の価格が上昇。
それもかなりの上げ幅です。
質を落とすことは考えられませんし、頭の痛い話です。
釜に穴があきまして、新調したのでピッカピカです。
【Special Thanks】
豪華なアレンジ。ありがとうございます!

枯れないお花ブリザードフラワー&心温まるメッセージ。ありがとうございます!

綺麗なお花たち。ありがとうございます!

私の大好物バタークリームのケーキ。ありがとうございます!

こちらはハワイのお土産。
今有名なホノルルクッキーカンパニー。ありがとうございます!

こちらもハワイのお土産。
南国リゾートの香りを満喫できます。ありがとうございます!

ご存知エヴァンのチョコレート。
チョコを見たら私の顔が浮かんだからと嬉しいことを言って下さいます。ありがとうございます!

最後は可愛いワンちゃんのぬいぐるみ。ありがとうございます!

長かったようで短かった、あっという間の4年間でした。
思えば始まりはたこ焼き店(+たこ飯)でした。
しかし、ビジネス街というところではたこ焼きは全く売れず、そのまま続けていれば恐らくは3ヶ月の命だったのではないでしょうか?
しかし、少しは?料理を作ることができましたので、炊き込みご飯の専門店としての再出発。
それからは何とか起動に乗り、皆様に可愛がられて現在に至っております。
難しいのは毎日の仕入れと献立。
当初は日替わりで炊き込みご飯などできるのか?と自問自答の日々。
今まで何百種の炊き込みご飯を炊いたのか?自分でも把握できていません。
お値段もなるべく税込み500円以内。
高級食材ともなりますと難しい時もあるのですが、何とか頑張っています。
特に最近は野菜が高騰し、非常に厳しい状態です。
先週末など白菜が一玉900円以上!トマトは一個250円!
26年料理をしていますが、ここまで値上がりしたのは二三度あったかなかったか?
あまり記憶にありません。
ただ、もう少しすれば値段も安定するだろうと問屋さん。
カット野菜には走らず、フレッシュ野菜で頑張ります。
これからも皆様に喜んでいただける美味しい炊き込みご飯を考えて参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
追記:困ったことがもうひとつ。
やはりと言いますか、今年の新米の価格が上昇。
それもかなりの上げ幅です。
質を落とすことは考えられませんし、頭の痛い話です。
【Special Thanks】
豪華なアレンジ。ありがとうございます!
枯れないお花ブリザードフラワー&心温まるメッセージ。ありがとうございます!
綺麗なお花たち。ありがとうございます!
私の大好物バタークリームのケーキ。ありがとうございます!
こちらはハワイのお土産。
今有名なホノルルクッキーカンパニー。ありがとうございます!
こちらもハワイのお土産。
南国リゾートの香りを満喫できます。ありがとうございます!
ご存知エヴァンのチョコレート。
チョコを見たら私の顔が浮かんだからと嬉しいことを言って下さいます。ありがとうございます!
最後は可愛いワンちゃんのぬいぐるみ。ありがとうございます!
本日は、じゃこ菜めしです。
昨日、風呂吹きに使った蕪(カブ)の葉と瀬戸内産のチリメンジャコを使います。

寒くなればカブが出てきます。
大根でもできますが、カブの葉は柔らかく独特の風味が良いですね。
小口より細かく刻んでサッと熱湯に通して塩をします。
昆布出汁にチリメンジャコを入れて炊いたご飯にカブの葉を混ぜればでき上がりです。
非常にシンプルで地味なご飯ですが、なぜか人気。
私は今まで当たったことがありません。
もちろん完売する方が嬉しいのですが、一口食べたいと思う気持ちも少しあります。(笑)
◆おかず◆ えびす南瓜の天ぷら ブナピーの卵とじ 甘長の田楽
◎本日の価格 470円
追悼。私のまわりは彼の製品ばかりです。
昨日、風呂吹きに使った蕪(カブ)の葉と瀬戸内産のチリメンジャコを使います。
寒くなればカブが出てきます。
大根でもできますが、カブの葉は柔らかく独特の風味が良いですね。
小口より細かく刻んでサッと熱湯に通して塩をします。
昆布出汁にチリメンジャコを入れて炊いたご飯にカブの葉を混ぜればでき上がりです。
非常にシンプルで地味なご飯ですが、なぜか人気。
私は今まで当たったことがありません。
もちろん完売する方が嬉しいのですが、一口食べたいと思う気持ちも少しあります。(笑)
◆おかず◆ えびす南瓜の天ぷら ブナピーの卵とじ 甘長の田楽
◎本日の価格 470円
本日は、平茸ご飯です。
新潟県産の自然栽培で育てられたものです。
もちろん、出荷前の放射能検査でND(不検出)でしたので、ご安心下さい。
よくスーパーで見かけるシメジ・・・あれ、実はヒラタケです。
通年出まわるシメジ(ヒラタケ)は、空調栽培で育てられます。
今回の自然栽培物は、秋(9~11月)にしか出回りませんが、大きさも香りもまったく違うもので、かなり巨大で肉厚です。
色も白っぽく、まさにヒラタケといった感じですね。
ただ値段は高く、数十倍もします。
ここまで育つと立派ですね。
ヒラタケを手でほぐし、油揚げと共にお出汁で炊飯します。
秋はやっぱりキノコ。
ザ・キノコ!といった感じのヒラタケご飯です。
◆おかず◆ サツマイモの天ぷら カレーキャベツ ゴーヤーのお浸し
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券を発行いたします】
新潟県産の自然栽培で育てられたものです。
もちろん、出荷前の放射能検査でND(不検出)でしたので、ご安心下さい。
よくスーパーで見かけるシメジ・・・あれ、実はヒラタケです。
通年出まわるシメジ(ヒラタケ)は、空調栽培で育てられます。
今回の自然栽培物は、秋(9~11月)にしか出回りませんが、大きさも香りもまったく違うもので、かなり巨大で肉厚です。
色も白っぽく、まさにヒラタケといった感じですね。
ただ値段は高く、数十倍もします。
ヒラタケを手でほぐし、油揚げと共にお出汁で炊飯します。
秋はやっぱりキノコ。
ザ・キノコ!といった感じのヒラタケご飯です。
◆おかず◆ サツマイモの天ぷら カレーキャベツ ゴーヤーのお浸し
◎本日の価格 480円
【本日はサービス券を発行いたします】
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター