今日の献立
本日は、銀杏(ギンナン)ご飯です。
昨秋の旬の時期に二度ほど炊きました。
私の中では、もう銀杏は終わりだと思っていたのですが、市場にはまだまだ出回っています。
業者さんも安くしてくれると言うので、名残りの銀杏ご飯にしようと仕入れました。
銀杏ご飯...実はあまりやりたくないご飯です。
本来、銀杏は高価ですし、非常に手間ひまがかかります。
銀杏ご飯の日は必ず残業になります。(苦笑)
まず金槌で外の鬼殻を割り、今度は中の薄皮をむきます。
ご飯用には数千個必要ですので、半端なく手間がかかります。
いつもは大粒の「藤九郎」を半分に切って炊きますが、今回はやや小粒の「高砂」をそのまま炊飯します。

銀杏ご飯は料亭の味です。
どこにも売ってなく普通は食べれませので、少々面倒くさいですが、ご家庭で炊くしかありません。
しかし、当店があります!
今回を逃すと秋まで食べれませんので、名残りの銀杏ご飯をぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 里芋コロッケ オクラのゴマ和え 茄子の煮浸し
◎サービス価格 480円
◇10日(木)は、マグロご飯です。
昨秋の旬の時期に二度ほど炊きました。
私の中では、もう銀杏は終わりだと思っていたのですが、市場にはまだまだ出回っています。
業者さんも安くしてくれると言うので、名残りの銀杏ご飯にしようと仕入れました。
銀杏ご飯...実はあまりやりたくないご飯です。
本来、銀杏は高価ですし、非常に手間ひまがかかります。
銀杏ご飯の日は必ず残業になります。(苦笑)
まず金槌で外の鬼殻を割り、今度は中の薄皮をむきます。
ご飯用には数千個必要ですので、半端なく手間がかかります。
いつもは大粒の「藤九郎」を半分に切って炊きますが、今回はやや小粒の「高砂」をそのまま炊飯します。
銀杏ご飯は料亭の味です。
どこにも売ってなく普通は食べれませので、少々面倒くさいですが、ご家庭で炊くしかありません。
しかし、当店があります!
今回を逃すと秋まで食べれませんので、名残りの銀杏ご飯をぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 里芋コロッケ オクラのゴマ和え 茄子の煮浸し
◎サービス価格 480円
◇10日(木)は、マグロご飯です。
本日は、帆立(ホタテ)ご飯です。
帆立は久しぶりですね。
帆立貝の本場、青森県陸奥湾の浜茹で帆立を使います。
冷凍物と違い、やはり生はおいしいですね。
生は風味と弾力(食感)がまるで違います。
当店の帆立ご飯は、貝全部を使う場合と、貝柱のみで炊いたものがあります。
貝柱のみですと、高級で非常に上品なのですが、悪く言えば旨みが少ないです。
その半面、ヒモなど貝全部を使ったご飯はコクがあって旨みも強いですね。
今回は貝全部を使います。
もちろん殻は使いませんし(当たり前ですが)、ウロ(中腸線⇒貝毒が蓄積されます)も取り除いています。
久しぶりに柳刃包丁を使いました。薄く綺麗に切れます!
帆立を酒で洗い、ご飯と一体感が出るように小口よりスライスします。
お出汁を調味し、帆立と生姜を入れ炊飯します。
上がりに紅生姜と軸三つ葉をパラリ...風味満点!の帆立ご飯です。
◆おかず◆ 国産カボチャの旨煮 春菊のお浸し トマトの卵炒め
◎サービス価格 500円
◇9日(水)は、名残りの銀杏ご飯です。
帆立は久しぶりですね。
帆立貝の本場、青森県陸奥湾の浜茹で帆立を使います。
冷凍物と違い、やはり生はおいしいですね。
生は風味と弾力(食感)がまるで違います。
当店の帆立ご飯は、貝全部を使う場合と、貝柱のみで炊いたものがあります。
貝柱のみですと、高級で非常に上品なのですが、悪く言えば旨みが少ないです。
その半面、ヒモなど貝全部を使ったご飯はコクがあって旨みも強いですね。
今回は貝全部を使います。
もちろん殻は使いませんし(当たり前ですが)、ウロ(中腸線⇒貝毒が蓄積されます)も取り除いています。
帆立を酒で洗い、ご飯と一体感が出るように小口よりスライスします。
お出汁を調味し、帆立と生姜を入れ炊飯します。
上がりに紅生姜と軸三つ葉をパラリ...風味満点!の帆立ご飯です。
◆おかず◆ 国産カボチャの旨煮 春菊のお浸し トマトの卵炒め
◎サービス価格 500円
◇9日(水)は、名残りの銀杏ご飯です。
本日は、木の子(キノコ)ご飯です。
最近たびたび登場するキノコご飯ですが、野菜の高い昨今にあっても、菌床キノコ類はそこそこ安定していますので、使いやすい食材です。
今回は、占地(シメジ)と榎茸(エノキタケ)をミックスして炊飯します。
シメジにしても、エノキにしても、十分ピンで炊けるキノコですので、相乗効果は凄いでしょうね。
香り良し!味良し!のキノコご飯です。
◆おかず◆ 卵〆京三つ葉 茄子の衣揚げ 阿波レンコンのいとこ煮
◎本日の価格 470円
★毎日お弁当を作っているお客様より、前々日に献立が分かれば大変ありがたいと言われました。
以前にも記しましたが、当店の場合は食材を仕入れてから献立が決定します。
店頭では前日に発表していましたが、決まっている場合は当ブログにも掲載していきます。
尚、入荷しない場合など、当日に献立を変更する場合がありますのでご了承ください。
◇2月8日(火)は、ホタテご飯です。
最近たびたび登場するキノコご飯ですが、野菜の高い昨今にあっても、菌床キノコ類はそこそこ安定していますので、使いやすい食材です。
今回は、占地(シメジ)と榎茸(エノキタケ)をミックスして炊飯します。
シメジにしても、エノキにしても、十分ピンで炊けるキノコですので、相乗効果は凄いでしょうね。
香り良し!味良し!のキノコご飯です。
◆おかず◆ 卵〆京三つ葉 茄子の衣揚げ 阿波レンコンのいとこ煮
◎本日の価格 470円
★毎日お弁当を作っているお客様より、前々日に献立が分かれば大変ありがたいと言われました。
以前にも記しましたが、当店の場合は食材を仕入れてから献立が決定します。
店頭では前日に発表していましたが、決まっている場合は当ブログにも掲載していきます。
尚、入荷しない場合など、当日に献立を変更する場合がありますのでご了承ください。
◇2月8日(火)は、ホタテご飯です。
本日は、白子(シラス)ご飯です。
通常、シラスとは鰯(イワシ)の稚魚のことを指します。
今回は和歌山県産の釜上げシラスを使います。
和歌山のシラス漁は、春と秋が最盛期になります。
獲れてすぐの新鮮なシラスを、すぐにサッと塩茹でにしたものが釜上げシラスです。
極上の釜上げシラス。シラスも高級魚になりました。
過去に何度も炊いたシラスご飯ですが、なかなか納得した味に仕上げることができません。
他のご飯は大体満足した味になってくれるのですが、この小さなシラスだけは難しいですね。
当店の出汁にイワシが入っているので喧嘩するのでしょうか?
今回はちょっと工夫して炊いてみたいと思いますので、ぜひ味見してみてください。
◆おかず◆ 炊き合わせ四品 春雨と長芋の辛し明太子和え
◎本日の価格 480円
★先日、お客様より大根の炊き方を聞かれました。
何度炊いても、当店のような味にはならないと言われます。
私は特別のことはなんらしていませんとお答えしましたが・・・
煮物は難しいですね。
板場では、煮方といえばNo.2のポジションですから。
通常、シラスとは鰯(イワシ)の稚魚のことを指します。
今回は和歌山県産の釜上げシラスを使います。
和歌山のシラス漁は、春と秋が最盛期になります。
獲れてすぐの新鮮なシラスを、すぐにサッと塩茹でにしたものが釜上げシラスです。
過去に何度も炊いたシラスご飯ですが、なかなか納得した味に仕上げることができません。
他のご飯は大体満足した味になってくれるのですが、この小さなシラスだけは難しいですね。
当店の出汁にイワシが入っているので喧嘩するのでしょうか?
今回はちょっと工夫して炊いてみたいと思いますので、ぜひ味見してみてください。
◆おかず◆ 炊き合わせ四品 春雨と長芋の辛し明太子和え
◎本日の価格 480円
★先日、お客様より大根の炊き方を聞かれました。
何度炊いても、当店のような味にはならないと言われます。
私は特別のことはなんらしていませんとお答えしましたが・・・
煮物は難しいですね。
板場では、煮方といえばNo.2のポジションですから。
本日は節分です。
毎年、節分には豆ご飯を炊いています。
節分とは、季節の分かれ目のことです。
春夏秋冬とそれぞれ節分がありますが、立春(2月4日)は一年の境目と考えられていましたので、特にその前日を節分としています。
節分には豆撒きをして邪気を追い払い、無病息災を祈ります。
今回も北海道産の鶴の子大豆を仕入れました。
大豆をフライパンに一列に並べ、焦がさないよう、とろ火でこんがりと煎りつけます。
コリッと香ばしく煎れたら、今回は茶飯にしましょう!
京番茶を沸かして室温まで冷まします。
それから煎り大豆と共に炊飯します。
煎った大豆と京番茶が大変香ばしい炊き込みご飯です。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 春ごぼうサラダ 鍋ちゃんネギの卵とじ
◎本日の価格 470円
毎年、節分には豆ご飯を炊いています。
節分とは、季節の分かれ目のことです。
春夏秋冬とそれぞれ節分がありますが、立春(2月4日)は一年の境目と考えられていましたので、特にその前日を節分としています。
節分には豆撒きをして邪気を追い払い、無病息災を祈ります。
今回も北海道産の鶴の子大豆を仕入れました。
大豆をフライパンに一列に並べ、焦がさないよう、とろ火でこんがりと煎りつけます。
コリッと香ばしく煎れたら、今回は茶飯にしましょう!
京番茶を沸かして室温まで冷まします。
それから煎り大豆と共に炊飯します。
煎った大豆と京番茶が大変香ばしい炊き込みご飯です。
◆おかず◆ 竹輪の磯辺揚げ 春ごぼうサラダ 鍋ちゃんネギの卵とじ
◎本日の価格 470円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター