今日の献立
本日は、帆立(ホタテ)バターご飯です。
実はそろそろ牡蠣(カキ)を使いたいのですが、なかなか使える値段になってはくれません。
今年の牡蠣はやや高値ですね。
で、同じ貝ということで、ホタテ貝になりました。
過去に数回ホタテご飯を炊きましたが、今回は初めてバター味にしてみます。
貝とバターの相性はご存知の通りです。
貝類は油気がありませんので淡白になりがちですが、バターのコクが補ってくれます。
もちろん、お出汁に醤油も使って炊飯します。
ぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 炊き合わせ四品 トマトの甘酢漬け
◎本日の価格 500円
実はそろそろ牡蠣(カキ)を使いたいのですが、なかなか使える値段になってはくれません。
今年の牡蠣はやや高値ですね。
で、同じ貝ということで、ホタテ貝になりました。
過去に数回ホタテご飯を炊きましたが、今回は初めてバター味にしてみます。
貝とバターの相性はご存知の通りです。
貝類は油気がありませんので淡白になりがちですが、バターのコクが補ってくれます。
もちろん、お出汁に醤油も使って炊飯します。
ぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 炊き合わせ四品 トマトの甘酢漬け
◎本日の価格 500円
本日は、新牛蒡(シンゴボウ)ご飯です。
今はまだヒネの時期なのですが、もう新物が出てまいりました 。
走りも走り、料理屋時代の癖でつい新しいものを仕入れてしまいました。
通常は春から初夏に出回る新牛蒡ですが、先日おかずにした菜花と同様、南国ではもう収穫されています。
今回は熊本県のものですが、やはり新物だけあって良い香りがしますね。

新ごぼうをたわしでサッと洗い汚れを落とします。
今の時期は水も冷たく、ごぼうはあまり扱いたくない食材です。(;^_^A
小口より細かく切り、水に放ってアク抜きします。
お出汁にごぼう、相性のよい人参と油揚げを入れて炊飯します。
新ごぼう特有の上品な香りは食欲をそそりますね!
ごぼうは食物繊維が多く消化されずにお腹に届くので、胃や腸の掃除、また便秘の改善に効果があります。
◆おかず◆ パプリカのフライ 高野豆腐の卵とじ アスパラの焼き浸し
◎本日の価格 480円
【お知らせ】
色々ご意見をいただきまして、勝手ながらサービス券の皆勤賞は終了させていただきます。
今はまだヒネの時期なのですが、もう新物が出てまいりました 。
走りも走り、料理屋時代の癖でつい新しいものを仕入れてしまいました。
通常は春から初夏に出回る新牛蒡ですが、先日おかずにした菜花と同様、南国ではもう収穫されています。
今回は熊本県のものですが、やはり新物だけあって良い香りがしますね。
新ごぼうをたわしでサッと洗い汚れを落とします。
今の時期は水も冷たく、ごぼうはあまり扱いたくない食材です。(;^_^A
小口より細かく切り、水に放ってアク抜きします。
お出汁にごぼう、相性のよい人参と油揚げを入れて炊飯します。
新ごぼう特有の上品な香りは食欲をそそりますね!
ごぼうは食物繊維が多く消化されずにお腹に届くので、胃や腸の掃除、また便秘の改善に効果があります。
◆おかず◆ パプリカのフライ 高野豆腐の卵とじ アスパラの焼き浸し
◎本日の価格 480円
【お知らせ】
色々ご意見をいただきまして、勝手ながらサービス券の皆勤賞は終了させていただきます。
本日は、若布(ワカメ)ご飯です。
鳴門の生ワカメはたまにしか入荷がないので、見つけたらつい買ってしまいます。
一般的には塩蔵ワカメがほとんどですが、この塩蔵ですら国産は少なくなってきました。
やはり国産は高く、求めやすい中国産が多いですね。
塩ワカメ...皆さんはどのようにして戻されますか?
袋の裏に戻し方が書かれていますが私は無視します。(笑)
戻す量のワカメよりかなり大きめの鍋(ボールでも可)にたっぷりの水を張り、 そこに泳がせます。
そのまま20~30分ほど放っておきます。
するとびっくり!
ワカメが喜んで驚くほど膨張します。
しなしなだったワカメも芯がシャキッ!として、コリコリしたワカメに変身します。
大抵は戻す時間が短いのと、浸す水の量が少なすぎるので、思うように戻らないのです。
一度お試し下さい。
しかし、そうは言っても塩ワカメは生には勝てません。
やはり生のワカメは風味と食感がまるで違います。
今回は小海老といっしょにお出汁で炊飯します。
ざく切りの若布ご飯・・・贅沢ですね。
◆おかず◆ 阿波レンコンの磯辺揚げ 小松菜と油揚げの煮浸し ポテトサラダ
◎本日の価格 480円
★今回も完売しました自家製ポン酢ですが、来月の年明けに仕込もうかと考えています。
決まりましたらお知らせいたします。
鳴門の生ワカメはたまにしか入荷がないので、見つけたらつい買ってしまいます。
一般的には塩蔵ワカメがほとんどですが、この塩蔵ですら国産は少なくなってきました。
やはり国産は高く、求めやすい中国産が多いですね。
塩ワカメ...皆さんはどのようにして戻されますか?
袋の裏に戻し方が書かれていますが私は無視します。(笑)
戻す量のワカメよりかなり大きめの鍋(ボールでも可)にたっぷりの水を張り、 そこに泳がせます。
そのまま20~30分ほど放っておきます。
するとびっくり!
ワカメが喜んで驚くほど膨張します。
しなしなだったワカメも芯がシャキッ!として、コリコリしたワカメに変身します。
大抵は戻す時間が短いのと、浸す水の量が少なすぎるので、思うように戻らないのです。
一度お試し下さい。
しかし、そうは言っても塩ワカメは生には勝てません。
やはり生のワカメは風味と食感がまるで違います。
今回は小海老といっしょにお出汁で炊飯します。
ざく切りの若布ご飯・・・贅沢ですね。
◆おかず◆ 阿波レンコンの磯辺揚げ 小松菜と油揚げの煮浸し ポテトサラダ
◎本日の価格 480円
★今回も完売しました自家製ポン酢ですが、来月の年明けに仕込もうかと考えています。
決まりましたらお知らせいたします。
突然ですが、数の子はお好きですか?
数の子そのものには味がありませんので味付けをして食します。
皆さんは何を基準に選ばれますか?
ほとんどの方はその食感ではないでしょうか。
私もそうですが、数の子に求めるのはやはりコリコリ(ゴリッ?)とした弾力です。
先日お話しました、超高額でありながら干し数の子を長年使い続けたのも、その食感が気に入ったからです。
あいにく今年は高額すぎて手が出なかったのですが。
業者さんの話では、我々消費者が高価と思っている価格ですが、それでも作り手には割に合わないそうです。
また、戻すのに約一週間もかかる干し子(干し数の子)を好んで使う人も少なくなり、やがては無くなるかも知れません。
で、塩数の子ですが、そのほとんど(約99%)が輸入に頼っています。
そこで見分け方ですが、求める基準によって変わってきます。
数の子には太平洋ものと大西洋ものがあるのですが、一番おすすめなのはカナダ産です。
カナダ産はコリコリとした食感がいいですね。
卵の粒がしっかりとして、つまっている感じです。
ブリストル産は少しボソボソして噛むとすぐにバラけてしまい、コリコリ感が劣ります。
多くはカナダ産かブリストル産なのですが、カナダ産はブリストル産の約1.5倍の値段がします。
特に数の子の場合は見分けがつかないので、「やまに」か「やまか」のブランド品を求めるのが良いでしょう。
よく味付けして安く売られている数の子がありますが、あれはやめておいた方がよろしいかと。
質の悪い大西洋ものを味付けしてごまかしているものが多いですから。
それから当店のおせちに入れる数の子ですが、今年は干し子をあきらめて国産の塩数の子を手配しました。
ご予算に余裕のある方は、この国産数の子をお求め下さい。
今年は「やまか」から販売されています。
約三年前から日本にも鰊(ニシン)が戻り、少量ながら純国産の数の子が食べられるようになりました。
値段はやはり高く、カナダ産の二倍はします。
まさに数の子の頂点です。(干し子は除く)
通常、カナダなどで獲れたニシンを冷凍し日本に輸入されます。
国内で解凍した後に塩蔵加工されるのですが、国産は獲れたてを加工しますので、品質がまったく違います。
外国から船で送って来たものの方が安い?・・・なんか理屈に合いませんね!
要するに、国産は貴重でそれだけ高品質ということでしょうか。
普通は一年に一度の買い物ですから、これから数の子をお求めになる方は参考にしていただければと思います。
話が長くなりましたが、本日は、鮑茸(アワビタケ)ご飯です。
何年ぶりでしょうか?鮑茸は。

確か前回の時は、当店がTBSの「ちちんぷいぷい」に取り上げられた時だったかと思います。
その間、あるにはあったのですが、このキノコは中々高価なキノコなんです。
今回ようやく、八百屋さんのご協力で使うことができました。
名前の由来は形が貝の鮑に似ているのと、コリコリとして鮑のような食感がするからだとか。
あまりに久しぶりで、私も味と食感を忘れてしまいました。
主産地は沖縄県か滋賀県が多いのですが、珍しいのでスーパーなどではあまり見かけないかとおもいます。
ご興味のある方は一度いかがですか?
◆おかず◆ 黒皮カボチャの精進揚げ グリーンオークレタスの卵炒め 蕪の甘酢漬け
◎本日の価格 490円
数の子そのものには味がありませんので味付けをして食します。
皆さんは何を基準に選ばれますか?
ほとんどの方はその食感ではないでしょうか。
私もそうですが、数の子に求めるのはやはりコリコリ(ゴリッ?)とした弾力です。
先日お話しました、超高額でありながら干し数の子を長年使い続けたのも、その食感が気に入ったからです。
あいにく今年は高額すぎて手が出なかったのですが。
業者さんの話では、我々消費者が高価と思っている価格ですが、それでも作り手には割に合わないそうです。
また、戻すのに約一週間もかかる干し子(干し数の子)を好んで使う人も少なくなり、やがては無くなるかも知れません。
で、塩数の子ですが、そのほとんど(約99%)が輸入に頼っています。
そこで見分け方ですが、求める基準によって変わってきます。
数の子には太平洋ものと大西洋ものがあるのですが、一番おすすめなのはカナダ産です。
カナダ産はコリコリとした食感がいいですね。
卵の粒がしっかりとして、つまっている感じです。
ブリストル産は少しボソボソして噛むとすぐにバラけてしまい、コリコリ感が劣ります。
多くはカナダ産かブリストル産なのですが、カナダ産はブリストル産の約1.5倍の値段がします。
特に数の子の場合は見分けがつかないので、「やまに」か「やまか」のブランド品を求めるのが良いでしょう。
よく味付けして安く売られている数の子がありますが、あれはやめておいた方がよろしいかと。
質の悪い大西洋ものを味付けしてごまかしているものが多いですから。
それから当店のおせちに入れる数の子ですが、今年は干し子をあきらめて国産の塩数の子を手配しました。
ご予算に余裕のある方は、この国産数の子をお求め下さい。
今年は「やまか」から販売されています。
約三年前から日本にも鰊(ニシン)が戻り、少量ながら純国産の数の子が食べられるようになりました。
値段はやはり高く、カナダ産の二倍はします。
まさに数の子の頂点です。(干し子は除く)
通常、カナダなどで獲れたニシンを冷凍し日本に輸入されます。
国内で解凍した後に塩蔵加工されるのですが、国産は獲れたてを加工しますので、品質がまったく違います。
外国から船で送って来たものの方が安い?・・・なんか理屈に合いませんね!
要するに、国産は貴重でそれだけ高品質ということでしょうか。
普通は一年に一度の買い物ですから、これから数の子をお求めになる方は参考にしていただければと思います。
話が長くなりましたが、本日は、鮑茸(アワビタケ)ご飯です。
何年ぶりでしょうか?鮑茸は。
確か前回の時は、当店がTBSの「ちちんぷいぷい」に取り上げられた時だったかと思います。
その間、あるにはあったのですが、このキノコは中々高価なキノコなんです。
今回ようやく、八百屋さんのご協力で使うことができました。
名前の由来は形が貝の鮑に似ているのと、コリコリとして鮑のような食感がするからだとか。
あまりに久しぶりで、私も味と食感を忘れてしまいました。
主産地は沖縄県か滋賀県が多いのですが、珍しいのでスーパーなどではあまり見かけないかとおもいます。
ご興味のある方は一度いかがですか?
◆おかず◆ 黒皮カボチャの精進揚げ グリーンオークレタスの卵炒め 蕪の甘酢漬け
◎本日の価格 490円
本日は、銀杏(ギンナン)ご飯です。
毎朝、通勤で通って来ますが、御堂筋の銀杏(イチョウ)並木もすっかりと色づいて綺麗ですね。
本日の銀杏は「藤九郎(トウクロウ)」という品種を使います。
市場では最上級!
銀杏も高級品です。
栗などと並んで銀杏もまた非常に手間ひまのかかる食材です。
まず外の鬼殻を割らなければなりません。
殻を剥いたらさらに内皮を剥く作業...ついつい避けたくなる仕事ですが、やはり季節のものですので毎年数回はやっています。
綺麗に掃除をしたら昆布出汁で炊飯します。
いつもですが、炊き上がるとやって良かったと思います。
銀杏ご飯、やはりおいしいですね。
◆おかず◆ 京芋コロッケ 野菜ビーフン 三度豆と油揚げの煮物
◎本日の価格 500円
【ポン酢のご予約をされているお客様】
何分狭い店内ですので、なるべく早めのお引取りをお願いいたします。
【お弁当のご予約についてのお願い】
お引取りの際には必ずお名前をお名乗り下さい。
ご協力、よろしくお願いいたします。
毎朝、通勤で通って来ますが、御堂筋の銀杏(イチョウ)並木もすっかりと色づいて綺麗ですね。
本日の銀杏は「藤九郎(トウクロウ)」という品種を使います。
市場では最上級!
銀杏も高級品です。
栗などと並んで銀杏もまた非常に手間ひまのかかる食材です。
まず外の鬼殻を割らなければなりません。
殻を剥いたらさらに内皮を剥く作業...ついつい避けたくなる仕事ですが、やはり季節のものですので毎年数回はやっています。
綺麗に掃除をしたら昆布出汁で炊飯します。
いつもですが、炊き上がるとやって良かったと思います。
銀杏ご飯、やはりおいしいですね。
◆おかず◆ 京芋コロッケ 野菜ビーフン 三度豆と油揚げの煮物
◎本日の価格 500円
【ポン酢のご予約をされているお客様】
何分狭い店内ですので、なるべく早めのお引取りをお願いいたします。
【お弁当のご予約についてのお願い】
お引取りの際には必ずお名前をお名乗り下さい。
ご協力、よろしくお願いいたします。
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター