今日の献立
本日は、菜の花ご飯です。
地元大阪から菜の花が届きました。
春を感じる菜の花で、ご飯を炊きたいと思います。
今回入荷の菜の花は種先菜で柔らかい部位です。
ぶつ切りのお浸しにする時もありますが、今日は菜めし風のご飯にいたします。
洗った菜の花を食べやすく切ります。
黄金出汁を薄味に調味し、きざんだ油揚げと潰したチリメンジャコと桜海老で旨味をつけて炊飯します。
シンプルながらも奥深い味わいの春を感じられるご飯です。
◆おかず◆ ちくわの磯辺揚げ 白菜とツナの煮浸し 名水もやしと知床人参のゴマ和え
◎税込サービス価格 540円
地元大阪から菜の花が届きました。
春を感じる菜の花で、ご飯を炊きたいと思います。
今回入荷の菜の花は種先菜で柔らかい部位です。
ぶつ切りのお浸しにする時もありますが、今日は菜めし風のご飯にいたします。
洗った菜の花を食べやすく切ります。
黄金出汁を薄味に調味し、きざんだ油揚げと潰したチリメンジャコと桜海老で旨味をつけて炊飯します。
シンプルながらも奥深い味わいの春を感じられるご飯です。
◆おかず◆ ちくわの磯辺揚げ 白菜とツナの煮浸し 名水もやしと知床人参のゴマ和え
◎税込サービス価格 540円
PR
本日は紀州から春の便りが届きました。
早春を告げる新マグロです。
今年はいささか早い入荷になりました。
和歌山は日本一の漁獲高を誇るマグロの産地です。
特に春はトンボの漁があり、新物が入荷します。
トンボとは鬢長(びんちょう・びんなが)マグロのことで、長い胸びれを広げるとまるでトンボのようです。
今回入荷のトンボマグロは比較的大きなものです。
約40キロほどでしょうか。
私が仕入れる魚の中では最大ですが、それでもマグロの中では小さい部類です。
油のりはまずまずで、加熱後の身は白くきめ細やかのべっぴんさんです。
この身をほぐして生姜をきかせ、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
通年出回るトンボですが、シーズンオフは冷凍品です。
生の新物を食せるのは春だけの数回です。
今回はマグロも増量しますので、どうぞお見逃しなく!
◆おかず◆ ナスの揚げ浸し 高野豆腐の卵とじ ほうれん草のスパゲッティサラダ
◎税込勉強価格 560円
早春を告げる新マグロです。
今年はいささか早い入荷になりました。
和歌山は日本一の漁獲高を誇るマグロの産地です。
特に春はトンボの漁があり、新物が入荷します。
トンボとは鬢長(びんちょう・びんなが)マグロのことで、長い胸びれを広げるとまるでトンボのようです。
今回入荷のトンボマグロは比較的大きなものです。
約40キロほどでしょうか。
私が仕入れる魚の中では最大ですが、それでもマグロの中では小さい部類です。
油のりはまずまずで、加熱後の身は白くきめ細やかのべっぴんさんです。
この身をほぐして生姜をきかせ、油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
通年出回るトンボですが、シーズンオフは冷凍品です。
生の新物を食せるのは春だけの数回です。
今回はマグロも増量しますので、どうぞお見逃しなく!
◆おかず◆ ナスの揚げ浸し 高野豆腐の卵とじ ほうれん草のスパゲッティサラダ
◎税込勉強価格 560円
立春を過ぎましたがまだまだ寒い2月です。
しかし市場を歩くと感じますが、春は確実に近づいています。
走り、旬、名残り‥
もちろん旬の出盛りが価格も安く買いやすいのですが、当店は今年も季節を先取りしたいと思っています。
本日は、ミックスキノコご飯です。
季節を先取りではありませんが申し訳ございません。^^;
菌茸類が安かったのでつい仕入れてしまいました。
キノコは食物繊維が豊富で低カロリー。
おまけに香りと食感が良く、ご飯にしても美味しい食材です。
今回は珍しくエリンギとブナシメジを使用。
コリコリ食感に香り良いエリンギと味良いシメジ。
ベースの黄金出汁との絡みも良く、きざんだ油揚げと共に美味しい炊き込みご飯になります。
当店のキノコご飯は炊飯方法に秘密があります。
キノコの持ち味を最大限に生かした炊き込みご飯です。
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ カレーキャベツ トマスパ
◎税込サービス価格 540円
しかし市場を歩くと感じますが、春は確実に近づいています。
走り、旬、名残り‥
もちろん旬の出盛りが価格も安く買いやすいのですが、当店は今年も季節を先取りしたいと思っています。
本日は、ミックスキノコご飯です。
季節を先取りではありませんが申し訳ございません。^^;
菌茸類が安かったのでつい仕入れてしまいました。
キノコは食物繊維が豊富で低カロリー。
おまけに香りと食感が良く、ご飯にしても美味しい食材です。
今回は珍しくエリンギとブナシメジを使用。
コリコリ食感に香り良いエリンギと味良いシメジ。
ベースの黄金出汁との絡みも良く、きざんだ油揚げと共に美味しい炊き込みご飯になります。
当店のキノコご飯は炊飯方法に秘密があります。
キノコの持ち味を最大限に生かした炊き込みご飯です。
◆おかず◆ 白ネギの衣揚げ カレーキャベツ トマスパ
◎税込サービス価格 540円
本日は、カジキご飯です。
珍しくカジキが入荷しました。
よくカジキマグロと言う方がおられますが、そんな魚は存在しません。
今回のカジキはマカジキ科で、マグロはサバ科の魚ですので誤解のないように。
カジキを下ろして上身にし、一度 時雨煮(生姜味の佃煮)にします。
更に身をある程度の食べやすい大きさにほぐします。
黄金出汁とカジキの煮汁をブレンドし、油揚げと共に炊飯します。
大変珍しいカジキご飯。
ふわっとした身は中々のものです。
上がりに浅葱をふってお召し上がり下さい。
◆おかず◆ ブロッコリーのカレー揚げ 春菊の卵とじ おかかコンニャク
◎税込サービス価格 550円
珍しくカジキが入荷しました。
よくカジキマグロと言う方がおられますが、そんな魚は存在しません。
今回のカジキはマカジキ科で、マグロはサバ科の魚ですので誤解のないように。
カジキを下ろして上身にし、一度 時雨煮(生姜味の佃煮)にします。
更に身をある程度の食べやすい大きさにほぐします。
黄金出汁とカジキの煮汁をブレンドし、油揚げと共に炊飯します。
大変珍しいカジキご飯。
ふわっとした身は中々のものです。
上がりに浅葱をふってお召し上がり下さい。
◆おかず◆ ブロッコリーのカレー揚げ 春菊の卵とじ おかかコンニャク
◎税込サービス価格 550円
2月3日は節分です。
節分とは季節の始まりの前日のことで、季節を分けることを意味します。
江戸時代以降は立春の前日を指すことが多いようです。
節分には豆まきをして邪気を払い、無病息災を祈ります。
また、鰯を食べてその頭を柊の枝に刺して魔除けとします。
今では全国区になった恵方巻き。
丸かぶり寿司とも言いますが、元は関西から始まりました。
年々豪華になり、少し趣旨から外れてきたように感じるのは私だけでしょうか?
本日は、節分豆ご飯です。
以前はイワシのご飯も炊きましたが、なぜか人気がありません。
巻き寿司はしないのですか?とも言われますが、皆さん夜に食されますし、数百本も巻く手がありません。
ご期待に添えなく申し訳ありません。
そこで近年は、節分の大豆で豆ご飯を炊いています。
北海道の鶴の子大豆をフライパンで香ばしく煎り、天然真昆布の出汁に赤穂の天塩でシンプルに炊飯します。
コリコリとした食感は噛めば噛むほど甘味が出る美味しいご飯です。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ チンゲン菜と竹輪煮 布引大根の田楽
◎税込サービス価格 540円
★本日おまけ付きです♪
節分とは季節の始まりの前日のことで、季節を分けることを意味します。
江戸時代以降は立春の前日を指すことが多いようです。
節分には豆まきをして邪気を払い、無病息災を祈ります。
また、鰯を食べてその頭を柊の枝に刺して魔除けとします。
今では全国区になった恵方巻き。
丸かぶり寿司とも言いますが、元は関西から始まりました。
年々豪華になり、少し趣旨から外れてきたように感じるのは私だけでしょうか?
本日は、節分豆ご飯です。
以前はイワシのご飯も炊きましたが、なぜか人気がありません。
巻き寿司はしないのですか?とも言われますが、皆さん夜に食されますし、数百本も巻く手がありません。
ご期待に添えなく申し訳ありません。
そこで近年は、節分の大豆で豆ご飯を炊いています。
北海道の鶴の子大豆をフライパンで香ばしく煎り、天然真昆布の出汁に赤穂の天塩でシンプルに炊飯します。
コリコリとした食感は噛めば噛むほど甘味が出る美味しいご飯です。
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ チンゲン菜と竹輪煮 布引大根の田楽
◎税込サービス価格 540円
★本日おまけ付きです♪
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター