今日の献立
本日は、菜めしです。
前回は以外に人気で、すぐに完売してしまいました。
うどん屋さんや郷土料理のお店などで時々見かけますが、冷凍ものや菜めしの素を使っている店が多く、がっかりした記憶があります。
きちんと作れば素朴ながらもその新鮮なおいしさに感動することでしょう。
ぜひ本物の菜めしをご賞味下さい。
今回は蕪(カブ)の葉を使います。
新鮮な青々とした葉を約1ミリの幅で刻みます。
サッと湯通しし、一気に冷やして色止めします。
冷めたら強く絞って水気を切ります。
塩をまぶし、昆布出汁で炊飯したご飯に混ぜれば菜めしの完成です。
隠し味にちりめんじゃこを入れましょう!
◆おかず◆ 椎茸フライ 長ネギの卵とじ 青首大根と人参のキンピラ
◎本日の価格 470円
【お知らせ】
限定数になりましたので、おせちのご予約を締め切りました。
どうもありがとうございました。
前回は以外に人気で、すぐに完売してしまいました。
うどん屋さんや郷土料理のお店などで時々見かけますが、冷凍ものや菜めしの素を使っている店が多く、がっかりした記憶があります。
きちんと作れば素朴ながらもその新鮮なおいしさに感動することでしょう。
ぜひ本物の菜めしをご賞味下さい。
今回は蕪(カブ)の葉を使います。
新鮮な青々とした葉を約1ミリの幅で刻みます。
サッと湯通しし、一気に冷やして色止めします。
冷めたら強く絞って水気を切ります。
塩をまぶし、昆布出汁で炊飯したご飯に混ぜれば菜めしの完成です。
隠し味にちりめんじゃこを入れましょう!
◆おかず◆ 椎茸フライ 長ネギの卵とじ 青首大根と人参のキンピラ
◎本日の価格 470円
【お知らせ】
限定数になりましたので、おせちのご予約を締め切りました。
どうもありがとうございました。
本日は、松茸ご飯です。
今年はこれで最後となります。
実は前回で終わりだろうなと思っていましたが、今年は猛暑だったせいか、なんとかこの時期でも確保できました。
通常はトルコやモロッコ産が出てくると、国産や中国産は終わりなのですが、今年はまだ残っていましたので、ガバッと買って来ました。
松茸ご飯・・・仕入れ値が高すぎて、正直あまり儲かりません。
しかし、お客様に喜んでいただけるだけで幸せだと感じ、日夜、食材を探しております。
また、ウチにしかできないお弁当をとがんばっております。
この秋名残りの松茸ご飯。
サービス価格でのご提供、ぜひご賞味下さい!
◆おかず◆ 炊き合わせ(青首大根、金時人参、生芋蒟蒻、がんもどき) 菜花の辛し和え
◎出血価格 590円
★ポン酢をご予約いただいたお客様はお引取りよろしくお願いいたします。
今年はこれで最後となります。
実は前回で終わりだろうなと思っていましたが、今年は猛暑だったせいか、なんとかこの時期でも確保できました。
通常はトルコやモロッコ産が出てくると、国産や中国産は終わりなのですが、今年はまだ残っていましたので、ガバッと買って来ました。
松茸ご飯・・・仕入れ値が高すぎて、正直あまり儲かりません。
しかし、お客様に喜んでいただけるだけで幸せだと感じ、日夜、食材を探しております。
また、ウチにしかできないお弁当をとがんばっております。
この秋名残りの松茸ご飯。
サービス価格でのご提供、ぜひご賞味下さい!
◆おかず◆ 炊き合わせ(青首大根、金時人参、生芋蒟蒻、がんもどき) 菜花の辛し和え
◎出血価格 590円
★ポン酢をご予約いただいたお客様はお引取りよろしくお願いいたします。
先日、東京の築地市場で、一年に一度の干し数の子のセリが行われました。
当店がおせちを始めて二十数年、毎年頑固に干し子(干し数の子)だけを使い続けてきましたが、どうやら今回は無理っぽいです。
昨年も入荷が少なかったのですが、今年はその三分の一程度の入荷量で、落札価格も二倍以上になったようです。
おせちも残りわずかです。ご注文はお早めにお願いいたします。
今の数の子といえば塩数の子がほとんどですが、昔は保存技術もなく、数の子を海風で干して乾物にして保存したのです。
数日間塩水に漬けて戻した干し子は約三倍に膨れ上がり、そのコリコリとした独特の食感は塩数の子では絶対に味わえません。
値段も安く(それでも高価ですが)、サッと塩抜きをすれば食べられる塩数の子はたしかに便利です。
しかし、お正月料理の棒鱈(ボウダラ)と共に、究極のスローフードの干し子もまた失われていくのでしょうか?
伝統の食文化は守って行きたいと、強く思った出来事でした。
本日は、蓮根(レンコン)ご飯です。
徳島県産の阿波レンコンを使います。
レンコンも国産のものは高くなりました。
シャキシャキとしてその上もっちり...弁当屋で主流の冷凍の中国産と違い、やはり国産はおいしいですね。
レンコンは初夏の一時期を除いて年中使っておりますが、これから年末にかけて最も値上がりする野菜のひとつです。
お正月用のレンコンなら、クリスマス前に買いましょう!
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 菊菜のお浸し 聖護院蕪の風呂吹き
◎本日の価格 470円
【お知らせ】
ポン酢の詰め込みが完了しました。
ご予約をいただいているお客様はよろしくお願いいたします。
★国産レモン&国産キウイが入荷しました。どちらも1つ50円です。
☆走りの苺が入荷しましたので、生苺どらぼんにしました。お1つ130円です。
ご興味のあるお客様、よろしくお願いいたします。
当店がおせちを始めて二十数年、毎年頑固に干し子(干し数の子)だけを使い続けてきましたが、どうやら今回は無理っぽいです。
昨年も入荷が少なかったのですが、今年はその三分の一程度の入荷量で、落札価格も二倍以上になったようです。
今の数の子といえば塩数の子がほとんどですが、昔は保存技術もなく、数の子を海風で干して乾物にして保存したのです。
数日間塩水に漬けて戻した干し子は約三倍に膨れ上がり、そのコリコリとした独特の食感は塩数の子では絶対に味わえません。
値段も安く(それでも高価ですが)、サッと塩抜きをすれば食べられる塩数の子はたしかに便利です。
しかし、お正月料理の棒鱈(ボウダラ)と共に、究極のスローフードの干し子もまた失われていくのでしょうか?
伝統の食文化は守って行きたいと、強く思った出来事でした。
本日は、蓮根(レンコン)ご飯です。
徳島県産の阿波レンコンを使います。
レンコンも国産のものは高くなりました。
シャキシャキとしてその上もっちり...弁当屋で主流の冷凍の中国産と違い、やはり国産はおいしいですね。
レンコンは初夏の一時期を除いて年中使っておりますが、これから年末にかけて最も値上がりする野菜のひとつです。
お正月用のレンコンなら、クリスマス前に買いましょう!
◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 菊菜のお浸し 聖護院蕪の風呂吹き
◎本日の価格 470円
【お知らせ】
ポン酢の詰め込みが完了しました。
ご予約をいただいているお客様はよろしくお願いいたします。
★国産レモン&国産キウイが入荷しました。どちらも1つ50円です。
☆走りの苺が入荷しましたので、生苺どらぼんにしました。お1つ130円です。
ご興味のあるお客様、よろしくお願いいたします。
本日は、秋刀魚(サンマ)ご飯です。
いよいよ今年最後になります。
(鮮)さんま 30匹
今年の秋刀魚は不漁続きで、値段もあまり安くならなかったですね。
近年、鰯(イワシ)や鯵(アジ)もすっかり高くなり、大衆魚の代表のような秋刀魚でしたので非常に残念です。
私も今年は秋刀魚の塩焼を食べた記憶がありません。
秋刀魚に強塩をあて、しばらく置いて水分を抜きます。
サッと洗い、蒸し器で酒蒸しにし、余分な脂と生臭みを抜きます。
炊飯器に入れ、生姜をきかせてお出汁で炊飯します。
炊けたら少し蒸らし、秋刀魚を取り出して頭と骨を取り除きます。
身だけを炊飯器に戻し、ご飯とザックリ混ぜれば秋刀魚ご飯の完成です。
薬味には奴ネギをパラリ・・・
今シーズン最後、三陸産の秋刀魚ご飯はいかがでしょうか?
◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 青首大根の旨煮 三度豆のゴマ和え
◎本日の価格 480円
いよいよ今年最後になります。
今年の秋刀魚は不漁続きで、値段もあまり安くならなかったですね。
近年、鰯(イワシ)や鯵(アジ)もすっかり高くなり、大衆魚の代表のような秋刀魚でしたので非常に残念です。
私も今年は秋刀魚の塩焼を食べた記憶がありません。
秋刀魚に強塩をあて、しばらく置いて水分を抜きます。
サッと洗い、蒸し器で酒蒸しにし、余分な脂と生臭みを抜きます。
炊飯器に入れ、生姜をきかせてお出汁で炊飯します。
炊けたら少し蒸らし、秋刀魚を取り出して頭と骨を取り除きます。
身だけを炊飯器に戻し、ご飯とザックリ混ぜれば秋刀魚ご飯の完成です。
薬味には奴ネギをパラリ・・・
今シーズン最後、三陸産の秋刀魚ご飯はいかがでしょうか?
◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し 青首大根の旨煮 三度豆のゴマ和え
◎本日の価格 480円
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター