今日の献立
器は料理の着物・・かの北大路魯山人の名言です。
週一で覗く市場近くの器屋さん。
私自身も楽しみなのですが、大抵は向こうから声がけされます。
自宅の納戸には今も沢山の瀬戸物が・・
以前の店で使っていたものや買い足したものなど、すぐに店をできるくらいはあります。
現在はテイクアウトのお弁当店。
買ったところで使い道もないのですが、気に入ったものに出会うと、ついつい買ってしまいます。
で、昨日もつい・・(苦笑)
私の好きな清水焼。
個人的には清水と織部が好きです。
週始めに入荷したそうですが、値も張るとかで数名が検討すると帰ったそうです。
私も検討すると店を出たのですが、その足でATMへ。(笑)
使い道はこれから考えます。

おやじさん(店主)がいつもどうもと橘吉のカップをサービスしてくれました。
こちらこそいつもありがとう!

週一で覗く市場近くの器屋さん。
私自身も楽しみなのですが、大抵は向こうから声がけされます。
自宅の納戸には今も沢山の瀬戸物が・・
以前の店で使っていたものや買い足したものなど、すぐに店をできるくらいはあります。
現在はテイクアウトのお弁当店。
買ったところで使い道もないのですが、気に入ったものに出会うと、ついつい買ってしまいます。
で、昨日もつい・・(苦笑)
私の好きな清水焼。
個人的には清水と織部が好きです。
週始めに入荷したそうですが、値も張るとかで数名が検討すると帰ったそうです。
私も検討すると店を出たのですが、その足でATMへ。(笑)
使い道はこれから考えます。
おやじさん(店主)がいつもどうもと橘吉のカップをサービスしてくれました。
こちらこそいつもありがとう!
PR
● この記事にコメントする
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター